[スポンサーリンク]

B

ビギネリ反応 Biginelli Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

三成分縮合反応(Three-Component Reaction)の一種である。
生成物であるジヒドロピリミジノン骨格は、抗てんかん薬やカルシウムチャネル拮抗薬に見られる構造であり、その潜在的重要性から、近年多くの着目を集めている反応である。

基本文献

 

開発の歴史

1891年イタリアの化学者Biginelliによって報告された。

Pietro Biginelli

Pietro Biginelli

反応機構

参考: J. Org. Chem. 199762, 7201.
biginelli_2.gif

反応例

触媒的不斉Biginelli反応:ランタノイド錯体[1]および有機分子触媒[2]を用いるものなどが知られている。
biginelli_3.gif
BatzelladineFの合成[3] biginelli_4.gif

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

[1] Huang, Y.; Yang, F.; Zhu, C.J. Am. Chem. Soc. 2005127, 16386. DOI: 10.1021/ja056092f

[2] Chen, X.-H.; Xu, X.-X.; Liu, H.; Cun, L.-F.; Gong, L.-Z. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 14802. DOI: 10.1021/ja065267y

[3] Cohen, F.; Overman, L. E. J. Am. Chem. Soc. 2001123, 10782. DOI: 10.1021/ja017067m

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527308067″ locale=”JP” title=”Multicomponent Reactions”][amazonjs asin=”3527332375″ locale=”JP” title=”Multicomponent Reactions in Organic Synthesis”]

外部リンク

関連記事

  1. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangemen…
  2. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentati…
  3. ワートン反応 Wharton Reaction
  4. TEMPO酸化 TEMPO Oxidation
  5. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elim…
  6. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Gro…
  7. 辻・ウィルキンソン 脱カルボニル化反応 Tsuji-Wilkin…
  8. クノール ピロール合成 Knorr Pyrrole Synthe…

注目情報

ピックアップ記事

  1. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
  2. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認
  3. 近赤外光を吸収する有機分子集合体の発見
  4. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  5. 機器分析の基礎知識【まとめ】
  6. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編
  7. ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects
  8. ケムステイブニングミキサー2018ー報告
  9. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauvage
  10. カガン・モランダーカップリング Kagan-Molander Coupling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP