[スポンサーリンク]

一般的な話題

健康的なPC作業環境のすすめ

[スポンサーリンク]

快適なPC作業環境をサポートするツールと言えば、マルチディスプレイやノイズキャンセリングヘッドホン、ゲーミングチェアが有名ですが、人間への負荷を低減するツールも存在します。今回はラボや自宅に手軽に導入できる快適な作業ガジェットを紹介します。

手の疲労を低減するマウス・キーボード

まずマウスですが、意外とマウス操作は手に負担がかかっていて、ひどいの場合はマウス腱鞘炎と呼ばれる手首や親指の付け根の痛みなどの症状が出るそうです。ツールなしの対策としてキーボードショートカットを多用しマウス操作をなるべく減らすことが挙げられます。

ただ、キーボードショートカットでマウス操作を0にすることはできないですし、構造式を書くときはどうしてもマウス操作が必要になります。そこでエルゴノミクスマウスというマウスを使用することをお勧めします。Amazonで調べるといろいろ出てきますが、基本的には一般的なマウスの形からかけ離れた握りやすい形になっています。またマウス自体を動かす操作を少なくするためにトラックボールを搭載しているマウスもあります。

筆者が使用しているのは下のマウスで、エルゴノミクスマウスとしては控えめな構造ですが、十分握りやすく手が痛くなること少なくなったと感じています。握る形のデザインの方が、疲労低減の効果は大きいことが予想されますが、操作性の問題もあり、試してから購入したほうが良いと思います。

通常のキーボードは長方形ですが、使用する際に手首をキーボードと平行にする必要があり長時間の作業で肩が痛くなってしまいます。この症状に対してはエルゴノミクスキーボードと呼ばれる商品が有効です。エルゴノミクスキーボードの形状は商品によってまちまちですが、基本的には左手と右手の押すキー群でハの字になっているのが特徴で、これにより自然な姿勢でタイピングができるようになっています。筆者は下のを使用していました。

がしかし使いこなせず、お蔵入りしています。この左と右が分離したキーボードを使うにはブラインドタッチをマスターしている必要があり、人差し指でタイプする筆者には操作性が大変悪かったからです。キーボードの形以外にも、キーボードと机の段差によりマウス同様腱鞘炎になるリスクがあり、手首を保護するためのパッドも発売されています。

キーボードは、マウス以上に好みがありますので、自分のスタイルを崩さない程度に疲労低減ツールを導入するのがいいかと思います。ノートPCは、付属品なしでどこでも作業できて便利ですが、疲労をおさえて長時間作業する際には、別のキーボードやディスプレイを使ったほうが良いと思います。

立って仕事ができるデスク

通常、PC作業は椅子に座って作業を行いますが、一日中ずっと座っていると人体に悪影響があると言われています。では立って作業しようということになりますが、机においてあるPCを前屈みになって長時間向き合うは座っている以上に苦痛ですし、位置が高い机にPCを置くと座って作業できなくなってしまいます。そこで、スタンディングデスク、昇降式テーブルなるものの使用をお勧めします。スタンディングデスクとは、高さを自由に変えられる机のことで、これを使うと自由に立ったり座ったりしてPC作業ができるようになります。大きく分けて2タイプあり、一つは、机自体が上下するタイプで、耐荷重をさほど気にせず、机として自然に使うことができます。ただし最低でも1万円以上、上下を動かすのが電動式となると2万円以上するため、値段が導入のネックです。

もう一つのタイプは、既存の机に乗せて上下させるタイプで、机タイプよりも安価です。机を二段にしたり拡張できるデザインの商品もあり机の有効活用にもなりますが、このデスク自体の重量があるため、載せる机の耐荷重を超えないようにする必要がありますし、立って使うときに寄りかかることはできません。

筆者は、既存の机に乗せるタイプを使用していて、モニター、キーボード、マウスをスタンディングデスクに乗せ、PC本体(ノートPC)は、元の机に置いています。立った状態で使うとモニターに接続するケーブルの長さが足りなかったので延長していますが、モニターの電源コードはオリジナルの長さで足りています。ガス圧で上下するタイプでかつモニターを二つ載せているので、レバーを引きつつ手で補助して持ち上がります。お昼後の朝の頭がフル回転前や昼後の眠たいときに立って作業すると座っているときよりも仕事が捗っている気がします。

デスクを上げた状態(左)とおろした状態(右)、上げると面が写真左においてあるルーターよりも高くなります。

自分が学生の頃、合成の実験が終わり分析の順番待ちになった時に自席に戻ってきて座ってPCに向き合うと、データには目もくれず、Youtubeに夢中になって無駄な時間を費やしてしまった経験があります。隙間時間に座ってしまうと長い休憩時間になってしまいますが、立ってPCに向かっていれば次の仕事に移ることができるため、ラボでもこのスタンディングデスクは役立つのではないでしょうか。

フットレスト

新幹線のグリーン車の前席の下に設置されているのがフットレストですが、机の下に設置できるものが市販されていて、PC作業中に使うと重心が安定して特に椅子の高さの関係で足が床についていないときに疲労が軽減されるそうです。また、足が伸びて椅子の背もたれに背中を預けるようになり、目をモニターに近づけにくくなります。価格は3000円ほどで角度を自由に変えられるのが主流です。筆者も使っていましたが、上記のスタンディングデスクも使用していることもあり、上に乗って壊してしまいました。使い方を守れば有用なものだと思います。

番外編(電話会議に割って入ってくるアレの存在)

家には、Amazon Alexaがありますが、なぜか電話会議になると呼んでもいないので起動します。電話会議の際にはオフにすることをお勧めします。

最後は少し話題がそれましたが、PC作業の負担を低減するツールを上手に使って効率的に論文執筆やデータ整理ができれば、プライベートの時間を充実させることができるのではないでしょうか。

関連書籍

デスクワーク作業に関するケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開
  2. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合…
  3. 化学実験系YouTuber
  4. 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発
  5. 【1月開催】第五回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チ…
  6. ピーナッツ型分子の合成に成功!
  7. スペクトルから化合物を検索「KnowItAll」
  8. アメリカで医者にかかる

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!
  2. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorgensen
  3. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場
  4. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyde
  5. 日本化学会、論文無料公開へ新方式
  6. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発
  7. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  8. 化学するアタマ―論理的思考力を鍛える本
  9. オープンアクセス論文が半数突破か
  10. タンパク質の非特異吸着を抑制する高分子微粒子の合成と応用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP