[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【Part 2】

[スポンサーリンク]

以前にも「つぶやき」にて、化学に役立つiPhone/iPod Touch用アプリケーションを幾つか紹介しました。

今回はその続編ということで、その後新たにリリースされたものなども含め、紹介してみたいと思います。

Atomicity Atomicity

iphone_2_1.jpg
化学をモチーフとしたゲームアプリです。画面上に散らばっている原子を動かし、表示されている分子をつくればクリアというパズルゲーム。一見して分かりますが、スペースなどの問題から意外に一筋縄ではいかない感じです。暇つぶしにいかがでしょう。有料(¥350)。
iphone_2_2.jpg

Convertbot Convertbot

iphone_2_3.jpg
インチやポンドやケルビンなど、あれ?と思うような単位を処理する機会は、化学でもたまに出てきます。iPhone用の単位換算ソフトはたくさんありますが、Convertbotは、インターフェースがとてもCOOL。通貨換算も含め一通りの単位換算が可能です。特に米国在住の身としては、世界標準に程遠い単位に悩まされる機会が多いので重宝してます。有料。
iphone_2_4.jpg

TapNext TapNext

iphone_2_5.jpg
iPhoneをパワーポイントのリモコンにできるアプリケーション。以前紹介したiClicker Powerpoint Remotei-Clickr PowerPoint Remote よりも安価(¥450)に入手可能です。加えて日本語対応、タイマー機能、ボイスレコーダー機能なども実装されており、より優れたものになっています。これからパワーポイントアプリを導入しようと考えている方には、こちらをオススメします。要クライアントソフトインストール。

Calc Calc

iphone_2_7.jpg
試薬の量を計算したりなど、化学実験での電卓の使用機会が多いのはご承知のとおり。数ある関数電卓アプリの中でも、もっとも実用的なものに思えたのが、このCalcです。数式で計算でき、かつ計算結果も残ります。間違えてしまったとしても、その箇所がよく分かります。何より最大のメリットは無料ソフトであること。デフォルト電卓の代わりとして活用しています。
iphone_2_6.jpg

関連商品

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 研究動画投稿で5000ユーロゲット?「Science in Sh…
  2. 化学の資格もってますか?
  3. ノーコードでM5Stack室内環境モニターを作ろう
  4. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ①
  5. 事故を未然に防ごう~確認しておきたい心構えと対策~
  6. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  7. 初めての減圧蒸留
  8. 有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険
  2. Pfizer JAK阻害薬tofacitinib承認勧告
  3. 英文読解の負担を減らすマウスオーバー辞書
  4. データケミカル株式会社ってどんな会社?
  5. 2012年Wolf化学賞はナノケミストリーのLieber博士,Alivisatos博士に!
  6. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox)で基質の反応性を見積もる
  7. オンライン講演会に参加してみた~学部生の挑戦記録~
  8. 光照射下に繰り返し運動をおこなう分子集合体
  9. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  10. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥(解答編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP