[スポンサーリンク]

一般的な話題

【速報】2010年ノーベル物理学賞に英の大学教授2人

[スポンサーリンク]

 

スウェーデン王立科学アカデミーは5日、2010年のノーベル物理学賞を、炭素分子シート「グラフェン」研究で知られる英マンチェスター大のアンドレ・ゲイム教授とコンスタンチン・ノボセロフ研究フェローに授与すると発表した。授賞理由は「2次元物質グラフェンに関する画期的実験」。  授賞式は12月10日にストックホルムで行われる。賞金1000万スウェーデンクローナ(約1億2000万円)は2等分で贈られる(引用:時事通信)。

 

一部の識者の間ではアハラノフ・ボーム(AB)効果ではと騒がれていましたが、蓋を開けてみればなんとグラフェン

ナノチューブではないの??


1991年に”チューブ状のグラファイト”であるカーボンナノチューブを発見した飯島澄男先生に対して、2003年に1枚、つまり単層(もしくは複数層)のグラファイト(黒鉛)を作り、それがグラファイトとは異なり、すばらしい性質を有することを見つけた、両受賞者達。この差は?

うーん。プラスで考えよう。

まさか化学賞はカーボンナノチューブ??

いや相当その可能性が出てきたとしか考えられません。そうなるともちろん遠藤守信先生の受賞も考えられます。明日はもしかしたらいろいろな意味で非常に緊張したノーベル化学賞になるかもしれません。

ところで、昨日あれほど快適に写っていたライブウェブキャストが今日はまったく機能しませんでした。多くの人が存在を認識したからでしょうか。明日はできるだけ早めに(30分前はまだ公開されていませんでした)接続して、皆で本番である化学賞の結果を待ちましょう。

 

関連動画

ナノチューブとグラフェンの新しい複合体

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 多孔質ガス貯蔵のジレンマを打ち破った MOF –質量でもよし、体…
  2. イオンペアによるラジカルアニオン種の認識と立体制御法
  3. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその…
  4. 既存の農薬で乾燥耐性のある植物を育てる
  5. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…
  7. 有機反応を俯瞰する ーシグマトロピー転位
  8. 米国版・歯痛の応急薬

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材開発 実験と計算科学-
  2. 国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022応募始まる
  3. マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuster/Rupe Rearrangement
  4. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?
  5. 真島利行系譜
  6. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授
  7. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100
  8. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  9. 炭素置換Alアニオンの合成と性質の解明
  10. 最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学【対面講座】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP