[スポンサーリンク]

一般的な話題

【速報】2010年ノーベル物理学賞に英の大学教授2人

[スポンサーリンク]

 

スウェーデン王立科学アカデミーは5日、2010年のノーベル物理学賞を、炭素分子シート「グラフェン」研究で知られる英マンチェスター大のアンドレ・ゲイム教授とコンスタンチン・ノボセロフ研究フェローに授与すると発表した。授賞理由は「2次元物質グラフェンに関する画期的実験」。  授賞式は12月10日にストックホルムで行われる。賞金1000万スウェーデンクローナ(約1億2000万円)は2等分で贈られる(引用:時事通信)。

 

一部の識者の間ではアハラノフ・ボーム(AB)効果ではと騒がれていましたが、蓋を開けてみればなんとグラフェン

ナノチューブではないの??


1991年に”チューブ状のグラファイト”であるカーボンナノチューブを発見した飯島澄男先生に対して、2003年に1枚、つまり単層(もしくは複数層)のグラファイト(黒鉛)を作り、それがグラファイトとは異なり、すばらしい性質を有することを見つけた、両受賞者達。この差は?

うーん。プラスで考えよう。

まさか化学賞はカーボンナノチューブ??

いや相当その可能性が出てきたとしか考えられません。そうなるともちろん遠藤守信先生の受賞も考えられます。明日はもしかしたらいろいろな意味で非常に緊張したノーベル化学賞になるかもしれません。

ところで、昨日あれほど快適に写っていたライブウェブキャストが今日はまったく機能しませんでした。多くの人が存在を認識したからでしょうか。明日はできるだけ早めに(30分前はまだ公開されていませんでした)接続して、皆で本番である化学賞の結果を待ちましょう。

 

関連動画

ナノチューブとグラフェンの新しい複合体

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの原理編~
  2. Independence Day
  3. 世界最小!? 単糖誘導体から還元反応によって溶ける超分子ヒドロゲ…
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②(解答編…
  5. 表面処理技術ーChemical Times特集より
  6. 企業の研究開発のつらさ
  7. bothの使い方
  8. ボールミルを用いた、溶媒を使わないペースト状 Grignard …

注目情報

ピックアップ記事

  1. SPring-8って何?(初級編)
  2. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  3. ヒュー・デーヴィス Huw M. L. Davies
  4. 研究室での英語【Part 3】
  5. ケイ素半導体加工に使えるイガイな接着剤
  6. ベンゼン環が壊れた?!ー小分子を活性化するー
  7. ベン・シェンBen Shen
  8. ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド:Bis(tri-o-tolylphosphine)palladium(II) Dichloride
  9. 【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化
  10. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev. Chem. 2017-4/5月号

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP