[スポンサーリンク]

ケムステニュース

科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリフォルニア大学が発表

[スポンサーリンク]

世界最大の科学出版社であるエルゼビアによって出版された学術誌の購読を完全にやめるとカリフォルニア大学(UC)が発表しました。カリフォルニア大学は大学に所属する研究者が発表した論文を全ての人に対して無償公開することを要求しましたが、エルゼビアが条件として大学側にさらなる料金を要求したために交渉が決裂したとのことです。 (引用:Gigazine 3月1日)

この問題は以前、ケムステニュースでも取り上げましたが、進展がありカリフォルニア大学が契約を更新しないことを決定したようです。前回のニュースをおさらいすると

  • UCLAとの契約は2018年末で切れるため、更新の交渉をUCLAとエルゼビアが行っている。
  • 大学側は契約の中に高額でない購読料と簡素化されたオープンアクセスを組み込みたいが、交渉は難航し時間切れが近い。
  • エルゼビアに圧力をかけるために、大学は教職員に対して論文査読の拒否とエルゼビア以外への投稿を求めるアナウンスを行った。

という内容でした。そして2月28日にUCよりプレリリースがあり、要点をまとめると

  • 現在論文の値段は非常に高く、研究の障壁となっているためUCはオープンアクセスを推進してきた。
  • UCの研究成果の18%がElsevierから出版されている。
  • そのためオープンアクセスのグローバルリーダーとなるべくUCは、エルゼビアに対してオープンアクセスを盛り込んだ契約を求めてきた。具体的には、購読料とオープンアクセス化の出版費用を統合した包括的な契約を求めていた。
  • しかし、エルゼビアは、UCが求める内容に同意しなかった。

という内容です。要はUCは、オープンアクセス化を加味した契約を要求したが、その点をくみ取った契約にはならなかったので契約しないことにしたようです。一方でメディアのニュースによると下記のようなことを主張しています。

  • UCの交渉担当であるJeffrey K. MacKie-Mason教授:エルゼビアは、UC側に歩み寄ってくれなかった。最終オファーはUCが望むオープンアクセス化に近い内容だったが、契約金が高くなっていた
  • エルゼビアのコミュニケーション副社長であるTom Reller氏:エルゼビアは、すべての研究者が無料で投稿するかオープンアクセス化するか選択できるような明確な方法と個々の大学図書館がコストを削減できるような明確な方法を提供する。UCとの交渉は続け、両者の隔たりにかけ橋ができることを望む。

つまりUCは、オープンアクセス化にした場合の契約金が高すぎたから契約しなかったようです。エルゼビアのコメントは従来のスタンスを崩さないことを主張しています。この決定に対してUCの学生は、

  • 短期間の不便や困惑があると予測できるものの大学の決定には賛成である。(生物遺伝学専攻)
  • 複雑な心境である。多くの学生が論文にアクセスできなくなるが、エルゼビアは独占しすぎていて大学の立場も理解できる。いつか両者がいくつかの点で同意できればと思う。(化学工学専攻)

とコメント。今後UCからは、エルゼビアの論文にアクセスできなくなりますが、実際に読めなくなるのは契約終了後に出版された論文だけで、契約終了前までに出版された論文は継続してアクセスでき、オープンアクセス化された論文にももちろんアクセスできます。なおUC図書館では契約終了後の新しい論文をUC読者が読むために “Alternative means of access” を他のアクセス権がないジャーナル同様に準備しているそうです。このAlternative means of accessはよくわかりませんが、構成員が読みたい論文があれば申請して大学図書館が個別のアクセス権を購入してくれるようなシステムなのでしょうか。

これまでも、エルゼビアとの契約をめぐる問題は、欧米の大学や研究機関でも同じような状況に陥り、UCのように契約を更新しないという選択をした大学もあります。しかしアメリカの大学で完全に契約を打ち切った例は、UCが初めてとみられています。特にUCはオープンアクセス化を推進しているため、今回のような結果になったのかもしれません。このUCの選択によって、他の大学が追従するのかが気になるところです。

ここからは自分の意見ですが、この決定によってUCの構成員が、エルゼビアの論文をSci-hubといった違法サイトからダウンロードするようにならないか心配で、オープンアクセス化を目指したのに違法サイトを助長しては意味がないと思います。オープンアクセス化を促進していく大学に対して、出版社はこのニッチで特殊なビジネスを守るために、どのような戦略をもっていくかが重要であると思います。前回も論じましたが、多くの大学がオープンアクセス化に傾き購読料が得られなくなった時、どうやってビジネスを続けていくかがカギになるのではないでしょうか。

追記:UCのプレスリリースの要約内容に誤りがあり訂正いたしました(4月3日)

関連書籍

[amazonjs asin=”4326000325″ locale=”JP” title=”学術情報流通とオープンアクセス”] [amazonjs asin=”4798158895″ locale=”JP” title=”図解でわかる! 理工系のためのよい文章の書き方 論文・レポートを自力で書けるようになる方法”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. リピトールの特許が切れました
  2. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開
  3. 第一三共 抗インフルエンザ薬を承認申請
  4. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について
  5. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明
  6. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  7. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  8. 市販の新解熱鎮痛薬「ロキソニン」って?

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction
  2. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  3. 元素ネイルワークショップー元素ネイルってなに?
  4. タミフルの効果
  5. 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のドナーとして利用される蛍光色素
  6. 独バイエル、世界全体で6100人を削減へ
  7. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  8. 1,3-双極子付加環化反応 1,3-Dipolar Cycloaddition
  9. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)
  10. 研究助成金&海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝研究会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP