[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

デカすぎる置換基が不安定なリンホウ素二重結合を優しく包み込む

[スポンサーリンク]

不安定なホスファボレンを速度論的にのみ安定化する分子設計により、本来の電子状態のリンホウ素二重結合をもつホスファボレンの合成が初めて報告された。合成したホスファボレンのリンホウ素結合は、隣接基による電子的な影響を無視できるため高い二重結合性をもつ。

いかにして不安定なホスファボレンを合成するのか?

13族と15族元素間の二重結合は、14族元素同士の二重結合と等電子関係ではあるが、その特異な物性や反応性に興味がもたれ、精力的に研究されてきた[1]。中でもリンホウ素二重結合は、周期の異なるリンとホウ素のp軌道の重なりが小さいため、π結合が切れやすい(図1A)[2]。この弱いπ結合に加え、リンの非共有電子対およびホウ素の空のp軌道の存在により自発的に多量化するため、不安定な結合である。そのため、リンホウ素二重結合の形成は長年の課題であった。

リンホウ素二重結合をもつホスファボレンの生成が初めて確認されたのは、1986年、Cowleyらの報告である(図1B)[3]。彼らは環状ジホスファボレタンの熱分解からホスファボレンの生成を質量分析で確認した。その後、ホスファボレンの安定化法がいくつか見出され、その合成と単離が達成されている。1990年にNöthら[4]が、2006年にはPowerら[5]がそれぞれルイス酸/塩基により安定化されたホスファボレンの合成、2022年にはLiuらがPush–Pull効果により安定化されたホスファボレンの合成を報告した(図1C)[6]。しかし、これらの安定化法はリンホウ素二重結合の電子構造の変化が無視できないため、本来の電子構造をもつホスファボレンの合成は未だ達成されていない。

ブリストル大学のMannersらは、速度論的にのみホスファボレンを安定化すれば、電子構造の変化を無視できるリンホウ素二重結合が形成できると考えた。そこで、かさ高い置換基として2,6-ビス(トリイソプロピルフェニル)-3,5-ジイソプロピルフェニル基[7]をもつホスファボレンを設計し、合成に取り組んだ(図1C右下)。

図1. (A) リンホウ素二重結合形成における課題 (B) ホスファボレンの生成を確認した最初の報告例 (C) 安定化されたホスファボレンの合成例および今回Mannersらが合成したホスファボレン

 

“A Crystalline Monomeric Phosphaborene”
LaPierre, E. A.; Patrick, B. O.; Manners, I. J. Am. Chem. Soc. 2023, 145, 7107–7112
DOI: 10.1021/jacs.3c01942

論文著者の紹介

研究者:Ian Manners
研究者の経歴:
1979–1982 B.Sc. in Chemistry, University of Bristol, UK
1982–1985 Ph.D. in Chemistry, University of Bristol, UK (Prof. Neil G. Connelly)
1986–1987 Postdoc, University of Aachen, Germany (Prof. Peter Paetzold)
1988–1990 Research Associate, Pennsylvania State University, USA (Prof. Harry R. Allcock)
1990–1994 Assistant Professor, University of Toronto, Canada
1994–1995 Associate Professor, University of Toronto, Canada
1995–2006 Professor, University of Toronto, Canada
2006–                            Professor, University of Bristol, UK
研究内容:触媒反応を用いた高分子合成、結晶化駆動型自己集積体の合成

論文の概要

図2Aにホスファボレン4の合成経路を示す。まず、ホスフィンカリウム1[8]とジブロモボロン2[9]をトルエン中で反応させ、ホスファボラン3を得た。続いて、得られた3に塩基を作用させ、所望のホスファボレン4の合成を達成した。単結晶X線構造解析により、合成したホスファボレン4のリンホウ素間の結合長は1.741 Åであり、これまで報告されたどのホスファボレンよりも短い値であった。また、4のWiberg結合次数はリンホウ素結合が1.9707、窒素ホウ素結合が0.9526であった。これらは4のリンホウ素結合は二重結合性、窒素ホウ素結合は単結合性が高いことを示している。すなわち、窒素の非共有電子対のホウ素への押し込みによるリンホウ素結合の二重結合性の低下はなく、電子構造の変化を無視できるリンホウ素二重結合の形成に成功した初の報告例となった。

次に、反応性の高い分子との反応からホスファボレン4のリンホウ素二重結合の性質を調査した(図2B)。4はDMAPと反応し4·DMAPが生成した。また、メタノールを作用させると、4は一級ホスフィンとトリメトキシボロンに分解した。一方で、一酸化炭素および二酸化炭素、水素、TMSN3、HCCPh、Ph2COとは反応しなかった。この反応性はDFT計算による軌道解析から説明できる。4のHOMOは立体的に保護されたリンホウ素二重結合に局在している。一方LUMOは、主にホウ素の空のp軌道からなるため、リンと比べ立体的に保護されていない。したがって、HOMOが関与する反応は進行しにくく、LUMOのみが関与する反応は進行しやすかったと考えられる。

図2. (A) ホスファボレン4の合成 (B) ホスファボレン4の反応性の調査および分子軌道解析

以上、本来の電子状態のリンホウ素二重結合をもつホスファボレンの合成が達成された。電子的な影響を受けていないリンホウ素二重結合の詳細な性質解明の続報に期待したい。デカすぎる置換基の優しい抱擁に、不安定だったリンホウ素二重結合も安心して安定化しているはずである。

参考文献

  1. Malik, M. A.; Afzaal, M.; O’Brien, P. Precursor Chemistry for Main Group Elements in Semiconducting Materials. Chem. Rev. 2010, 110, 4417–4446. DOI: 10.1021/cr900406f
  2. Dankert, F.; Hering-Junghans, C. Heavier Group 13/15 Multiple Bond Systems: Synthesis, Structure, and Chemical Bond Activation. Chem. Commun.2022, 58, 1242–1262. DOI: 10.1039/D1CC06518A
  3. Arif, A. M.; Boggs, J. E.; Cowley, A. H.; Lee, J. G.; Pakulski, M.; Power, J. M. Production of a Boraphosphene (RB:PR’) in the Vapor Phase by Thermolysis of a Sterically Encumbered Diphosphadiboretane. J. Am. Chem. Soc. 1986, 108, 6083–6084. DOI: 10.1021/ja00279a091
  4. Linti, G.; Nöth, H.; Polborn, K.; Paine, R. T. An Allene-analogous Boranylidenephosphane with B=P Double Bond: 1,1-Diethylpropyl(2,2,6,6-tetramethylpiperidino)-boranylidenephosphane-P-pentacarbonylchromium. Angew. Chem., Int. Ed. 1990, 29, 682–684. DOI: 10.1002/anie.199006821
  5. Rivard, E.; Merrill, W. A.; Fettinger, J. C.; Power, P. P. A Donor-Stabilization Strategy for the Preparation of Compounds Featuring P=B and As=B Double Bonds. Chem. Commun. 2006, 36, 3800−2. DOI: 10.1039/B609748K
  6. Li, J.; Lu, Z.; Liu, L. L. A Free Phosphaborene Stable at Room Temperature. J. Am. Chem. Soc. 2022, 144, 23691–23697. DOI: 10.1021/jacs.2c11878
  7. Stanciu, C.; Richards, A. F.; Fettinger, J. C.; Brynda, M.; Power, P. P. Synthesis and Characterization of New, Modified Terphenyl Ligands: Increasing the Rotational Barrier for Flanking Rings. Organomet. Chem. 2006, 691, 2540–2545. DOI: 10.1016/j.jorganchem.2006.01.046
  8. Queen, J. D.; Bursch, M.; Seibert, J.; Maurer, L. R.; Ellis, B. D.; Fettinger, J. C.; Grimme, S.; Power, P. P. Isolation and Computational Studies of a Series of Terphenyl Substituted Diplumbynes with Ligand Dependent Lead-Lead Multiple-Bonding Character. J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 14370–14383. DOI: 10.1021/jacs.9b07072
  9. Escudie, J.; Couret, C.; Lazraq, M.; Garrigues, B. New Routes to 2,4-Diphospha-1,3-diboretanes. React. Inorg. Met.-Org. Chem. 1987, 17, 379–384. DOI: 10.1080/00945718708059446
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!
  2. パーフルオロ系界面活性剤のはなし ~規制にかかった懸念物質
  3. 鴻が見る風景 ~山本尚教授の巻頭言より~
  4. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発
  5. 触媒討論会に行ってきました
  6. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化
  7. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成
  8. 化学者の卵、就職サイトを使い始める

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】理系のための口頭発表術
  2. 寺崎 治 Osamu Terasaki
  3. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手
  4. 有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物
  5. 134回日本薬学会年会ケムステ付設展示会キャンペーン!
  6. 2009年8月人気化学書籍ランキング
  7. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希
  8. 春日大社
  9. 2017年10大化学ニュース
  10. 化学のブレークスルー【有機化学編】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP