[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

サレット・コリンズ酸化 Sarett-Collins Oxidation

[スポンサーリンク]

 

概要

1953年、Sarettらは、無水クロム酸のピリジン溶液をアルコールの酸化に用いる方法を報告し、その後1968年にCollinsらが、赤色のCrO3・2Pyを結晶として単離し、ジクロロメタン中で反応を行う改良法を見いだした。

酸に不安定なアルデヒド・ケトン合成に有用であるが、基質に対して大過剰(6当量以上)の酸化剤が必要となる。吸湿性に起因する試薬の不安定性ゆえ、用時調製の必要があるという欠点もある。

 

基本文献

  • Poos, G. I.; Arth, G. E.; Beyler, R. E.; Sarett, H. J. Am. Chem. Soc. 1953, 75, 422. doi:10.1021/ja01098a049
  • Collins, J. C.; Hess, W. W.; Frank, F. J. Tetrahedron Lett. 1968, 3363.
  • Collins, J. C.; Hess, W. W. Org. Synth. Coll. Vol. 6, 644 (1988) [website]
  • Ley, S. V.; Madin, A. Comprehensive Organic Synthesis 19917, 253. (Review)
  • Luzzio, F. A. Org. React. 1998, 53, 1. (Review)

 

反応機構

sarett_oxi_2.gif

反応例

Periplanone Bの合成[1] sarett_oxi_3.gif

実験手順

Sarett試薬の調製[2]

温度計、吸湿管、スターラーバーを備えた1L三方フラスコ中に、ピリジン(500mL)を入れ、氷浴で15℃程度に保つ。無水CrO3
(68g, 0.68 mol)を30分かけて徐々に加える(試薬を加えるにつれて黄色綿状沈殿と反応液の粘土向上が観測される)。温度は20℃を超えないように注意する。添加終了後、攪拌しながら室温に向上させる(1時間程度で反応液が深赤色になり、結晶の生成が観測される)。ピリジン上清をdecantationで除き、結晶を無水石油エーテル(250mL)で数度洗う。グラスフィルターで濾過しつつ、なるべく空気に触れないように石油エーテルで洗う。乾燥させて赤色結晶であるCrO3・2Py(150-160g,
85-91%)を得る。生成物は高吸湿性であり、0℃で保存する。

ヘプタナールの合成[2]

sarett_oxi_4.gif
スターラーバーを備えた乾燥1L三方丸底フラスコに無水ジクロロメタン(650mL)およびCrO3・2Py(77.5g,
0.300mol)を加えて室温で攪拌する。引き続き1-ヘプタノール(5.8g, 0.050mol)を一度に加える。20分攪拌後、上清溶液を茶色ガム状の不溶物からdecantationで別容器に移す。不溶物はエーテル(100mLx3)で洗う。有機層を5%水酸化ナトリウム水溶液(300mL)、5%塩酸(100mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mLx2)、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒除去後、蒸留精製(80-84℃,
65mmHg)により、ヘプタナール(4.0-4.8g, 70-84%)を得る。

 

実験のコツ・テクニック

※Sarett試薬を調製する時には、必ず過剰のピリジンにクロム酸を少しずつ加える。逆を行うと爆発の危険があるので絶対に行ってはいけない。

 

参考文献

[1] Still, W. C. J. Am. Chem. Soc. 1979, 101, 2493. DOI: 10.1021/ja00503a048 [2] Collins, J. C.; Hess, W. W. Org. Synth. Coll. Vol. 6, 644 (1988) [website]

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. 脱離反応 Elimination Reaction
  2. ミニスキ反応 Minisci Reaction
  3. グレーサー反応 Glaser Reaction
  4. メーヤワイン試薬 Meerwein Reagent
  5. リーベン ハロホルム反応 Lieben Haloform Re…
  6. コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shiba…
  7. バートリ インドール合成 Bartoli Indole Synt…
  8. メリフィールド ペプチド固相合成法 Merrifield Sol…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハウザー・クラウス環形成反応 Hauser-Kraus Annulation
  2. 【データケミカル】正社員採用情報
  3. クゥイリン・ディン Kui-Ling Ding
  4. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場
  5. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ketene Cycloaddition
  6. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(6年目)(留学後編)
  7. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料開発のDX:NIMS、旭化成、三菱ケミカル、三井化学、住友化学の水平連携で実現~
  8. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless
  9. 経験の浅い医療系技術者でも希望にかなう転職を実現。 専門性の高い職種にこそ求められる「ビジョンマッチング」
  10. カール・ダイセロス Karl Deisseroth

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP