[スポンサーリンク]

一般的な話題

Chemical Science誌 創刊!

[スポンサーリンク]

英国王立科学会出版部(RSC Publishing Group)から、先日新たな化学ジャーナルが登場したのはご存知でしょうか?その名もChemical Science“誌。広く化学全般を掲載対象にしています。
Nature Publishing Groupが先立って創刊したNature Chemistry、古参のJACSAngewandte Chemieなどへと対抗すべく、イギリス側も負けてはいられてないということなのでしょう。

(おや、日本はどうなってるのでしょうか・・・?)


さて、Nature Chemistry誌の時もそうだったのですが、できたばかりのジャーナルはどんなカラーになるか、レベルがどの程度になってくるのか・・・予想が大変難しい。
Nature Chemistryのときははいかにもブランドバリューで押し切ってしまいそうな前評判の高さだったのですが、現状JACSのほうにまだまだハイレベルの化学が載ってるのでは・・・と思えることもしばしばあります。

この新ジャーナルChem.Sci.はどうなのでしょうか?
掲載論文はそれなりなレベルのご様子です。できて間もないので、評価を固めてしまうのは時期尚早ですけども。最初だから気合いを入れてるということもあるのでしょう、多くはフリーアクセス可能ですので、ぜひご覧になってください(公式ページはこちら)。

ひとつ驚いたのはグラフィカルアブストラクトがGIFアニメーションになってる論文があること!GoogleReaderで見てびっくりしました。というかなぜ今までこういうの無かったの、とすら思えます。論文を読んでもらうことから始めるべく、キャッチーなアブストもどんどん増えてる感じですね。

ジャーナルの数が増えるにしたがい、「情報を見分ける眼」の必要性は増す一方です。特に最近はジャーナルが乱立気味にも思え、専門分野だけでも読むべきものを選ぶ必要が生じてきている状況ではないでしょうか。

筆者もGoogle Readerに登録してある化学ジャーナル・解説雑誌はすでに40を超えました。現在登録してあるのは以下のとおりです(順不同)。

Nature
Nature Mater.
Nature Nanotech.
Nature Communications
Nature Chemistry
Science
Proc. Natl. Acad. Sci. USA (PNAS)
ACS Nano
Acc. Chem. Res.
Chem. Rev.
J. Am. Chem. Soc.
J. Org. Chem.
Nano Lett.
J. Nat. Prod.
ACS Med. Chem. Lett.
Adv. Mater.
Inorg. Chem.
Organometallics
Org. Lett.
Synlett
Synthesis
Angew. Chem. Int. Ed.
Chem. Eur. J.
Chem. Asian. J.
Eur. J. Org. Chem.
Eur. J. Inorg. Chem.
Adv. Synth. Catal.
Nat. Prod. Report
Chem. Soc. Rev.
Chem. Commun.
Org, Biomol. Chem.
Dalton Trans.
J. Fluor. Chem.
Chem. Lett.
Bull. Chem. Soc. Jpn.
Tetrahedron Lett.
Tetrahedron
Tetrahedron: Asymmetry
Chem.Sci.
JACS beta
C&EN
Chemistry World
Synfacts
Chem. Rec.

さすがにこれ全部に目を通すわけにはいかず、JACS・AngewandteなどのMUSTジャーナルを除けば、数日おきで未読アブストチェックをするのみですが・・・。これだけの数のジャーナルを追うのは、GoogleReader無しではもはや不可能な感じです。膨大に溢れかえる報告の中から、キーとなる研究を見つけ出してくる事自体、もはや並大抵の作業では無くなっています。

結局のところ「どれがよい仕
事なのか?不足な仕事なのか?」ということについては、ジャーナル名ではなく自分自身の眼で判断する、ということが要求されてきているのでしょう。Nature、Scienceに載った=手放しでよい仕事だ、としてしまうのは安易に過ぎるようです。考えてみればこれは真っ当で、漫画でいうなら「週間少年ジャンプに載ってるから面白い」わけでは必ずしもないのと同じですよね(笑)。

電子ジャーナル全盛の現代、IT技術の活用こそが、情報処理の効率化に大変役立つのは間違いありません。うまく活用して必要な情報をだけを迅速により分け、研究者としてのサバイバルスキルを磨きたいものですね!

追記

  • 2012年に発表されたImpact Factor 2011ではIF  7.2525と英国王立化学協会(RSC)の中でトップの値をたたき出しています。フラッグシップジャーナルとしての出だしは好調のようです(2012年7月 webmaster)
  • 2015年1月よりオープンアクセス(OA)化されることが発表されました。OAによる負担をなくすために、2年間投稿は無料だそうです(2014年7月17日 webmaster)。
  • 2015年に発表されたImpact Factor 2014ではIF 9.211とトップジャーナルといわれるIF10以上に迫っています。オープンアプセス化してどう変わっていくのかがみものですね(2015年7月16日 webmaster)

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マクマリーを超えてゆけ!”カルボニルクロスメタセシス反応”
  2. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より
  3. 最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化すること…
  4. 超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル
  5. 社会人7年目、先端技術に携わる若き研究者の転職を、 ビジョンマッ…
  6. 有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応
  7. ホウ素の力でイオンを見る!長波長光での観察を可能とするアニオンセ…
  8. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の…

注目情報

ピックアップ記事

  1. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築
  2. 世界が終わる日までビスマス
  3. 酸素 Oxygen -空気や水を構成する身近な元素
  4. パーフルオロ系界面活性剤のはなし ~規制にかかった懸念物質
  5. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞
  6. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  7. 一人二役のフタルイミドが位置までも制御する
  8. ケムステSlack、開設一周年!
  9. 第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  10. 小さなフッ素をどうつまむのか

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP