[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2021年1月号:コロナウイルス・脱ニトロ型カップリング・炭素環・ヘテロ環合成法・環状γ-ケトエステル・サキシトキシン

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年1月号がオンライン公開されました。

あけましておめでとうございます。コロナ第三波が大変な状況ですがいかがお過ごしでしょうか。

また大学関係者は大変忙しい時期かと存じますが、忙しいときこそインプットの時間を削りたくはないものです。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、コロナウイルス脱ニトロ型カップリング炭素環・ヘテロ環合成法環状γケトエステルサキシトキシンです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:両手を広げて

今月号は、東京大学大学院工学系研究科 野崎 京子 教授による巻頭言です。

コロナ禍であってもポジティブに明るく、さすが野崎先生だと感じました。筆者も、今こそ変わっていくチャンスだと感じています。両手を広げて大きく息を吸い込み、力強く歩いていきたいものです。

内容に関して、自分事ではあるのですが少しだけ…

ちなみに筆者はコロナ禍の7月に第二子を出産し11月まで育休で在宅でした。日中に限られますが様々なオンライン会議に参加できたり学生ともオンラインで議論することができたことで育休が大したブランクにならず、変化の恩恵を受けたと感じています。
(野崎先生、ワイヤレスイヤホンマイクがとても便利でした!子供に邪魔されつつではあったものの、それのおかげでだいぶ仕事ができた気がしています)

オープンアクセスです。

SARSコロナウイルス由来3CLプロテアーゼの作製とその阻害剤創製

 

今野博行*1赤路健一*2

*1 山形大学大学院理工学研究科

*2 京都薬科大学薬学部

SARS 3CLプロテアーゼとその阻害剤創製に関する総合論文です。SARS 3CLプロテアーゼは新型コロナウイルス由来SARS-CoV2 3CLプロテアーゼと高い相同性を有しています。このことはSARS 3CLプロテアーゼ阻害剤が、COVID-19治療薬開発に貢献できる可能性を意味します。

パラジウム触媒を用いた脱ニトロ型カップリング反応の開発

 

淺原光太郎1、柏原美勇斗2、武藤 慶3、中尾佳亮*2、山口潤一郎*1

*1早稲田大学先進理工学部応用化学科

*2京都大学大学院工学研究科材料化学専攻

3早稲田大学高等研究所

コロナ禍の在宅期間を契機として執筆された、中尾研・山口研の共著総合論文です。古典的な芳香族ニトロ化の価値を刷新する新しい合成手法、「脱ニトロ型カップリング反応」の誕生から最新の展開までがよくわかる内容となっています。

ヘテロ原子が直接結合したオレフィンを反応点とする炭素環・ヘテロ環合成法; 芳香環につながれた2つの多重結合間での反応

 

大野祥平、有澤光弘*

大阪大学大学院薬学研究科

本総説は、ヘテロ原子が直接結合したオレフィンを含む2つの多重結合間における環化反応によるヘテロ環合成法に焦点を当て、多彩な反応種類別に纏められている。最近のヘテロ環合成法について系統的に整理されており、多くの有機合成化学者にとって有益な内容である。

環状γケトエステルを基質とした酵母還元生成物からの天然物合成およびアグリケミカルへの応用

 

山内 聡*

愛媛大学農学研究科

本総合論文では、環状ケトエステルを酵素還元して得られる光学活性化合物から、有用な生物活性を示す天然物およびその誘導体の全合成と生物活性評価を詳細に論じています。天然物を利用したアグリケミカル創製を検討する上で、参考にすべき有用な論文です。ぜひご一読ください。

麻痺性貝毒サキシトキシン類の全合成研究

 

長澤和夫*

東京農工大学大学院工学研究院

サキシトキシン(STX、分子式C10H15N7O3)は、最も有名な海産毒の一つで、2つの環状グアニジンを含む典型的な多環多官能性天然物です。本論文は、この天然物の合成研究で最も活発に研究を展開している長澤和夫先生によるもので、この合成困難な天然物群の全合成をいかにして達成したかが詳しく述べられています。通常の論文では触れられない全合成の裏側が垣間みれるのも本誌ならではのものです。また、後半のSTX合成誘導体による前例のないNavのサブタイプ選択的な阻害剤の発見は圧巻です。

Review de Debut

今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスなのでぜひ。

液体アンモニアを用いないBirch型還元反応 (岡山大学大学院自然科学研究科) 佐藤英祐

Message from Young Principal Researcher(MyPR):南国女性研究者の気合い

今月号のMyPRは、慶應義塾大学大学院理工学研究科 荒井 緑 教授による寄稿記事です。

様々な場所でパワフルに研究を楽しんでこられた、荒井先生の研究者人生を知れてとても刺激になりました。オープンアクセスです!

ラウンジ:向山光昭先生が遺された数々の偉業

今月号のラウンジは、京都大学大学院工学研究科 村上 正浩 教授による寄稿記事です。

向山先生がどういうお方であったか、どれほどの偉業を成し遂げられてきたか、書かれているものだけではないでしょうが、十分にわかる記事でした。新4年生に読ませたいと思います。

感動の瞬間:芸は身を滅ぼす・・・?

今月号の感動の瞬間は、九州大学グリーンテクノロジー研究教育センター 永島 英夫 教授による寄稿記事です。

 

タイトルが意味するところが何なのか、読み進めていくにつれわかります。必見です。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される
  2. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核…
  3. 【速報】2017年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御す…
  4. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  5. NaHの水素原子の酸化数は?
  6. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用の…
  7. 有機合成化学協会誌2024年7月号:イミン類縁体・縮環アズレン・…
  8. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用:高分子…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高活性、高耐久性を兼ね備えた世界初の固体鉄触媒の開発
  2. 緑色蛍光タンパク Green Fluorescent Protein (GFP)
  3. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研に与えられる
  4. ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン
  5. Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編
  6. 第10回日本化学連合シンポジウム 化学コミュニケーション賞2016 表彰式
  7. ビニルモノマーの超精密合成法の開発:モノマー配列、分子量、立体構造の多重制御
  8. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 教授
  9. 有機アジド(1):歴史と基本的な性質
  10. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ローター型蛍光核酸・インドロキナゾリンアルカロイド・非対称化・アズレン・ヒドラゾン-パラジウム触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP