[スポンサーリンク]

一般的な話題

“秒”で分析 をあたりまえに―利便性が高まるSFC

[スポンサーリンク]

分析化学に携わったことのある方は、「超臨界流体クロマトグラフィー」、略して「SFC」のことをご存知なのではないかと思います。SFCは1960年代から分析例が報告されている“古株”なのですが、超臨界流体の特長を生かした高い分離能を期待されながら、適用範囲の狭さや再現性の問題から普及に至りませんでした。転機が訪れたのは1980年代後半のことで、カラム・装置・移動相の構成を改良し、上記の問題を解決できたのです。生まれ変わったSFCは特に欧米医薬企業で光学異性体分離に広く用いられ、現在、HPLCやGCに並ぶクロマトグラフィー法としてようやく認知されつつあります。

SFCを用いた光学異性体分離

欧米医薬企業がSFCを積極的に使いはじめたのは1990年代に入ってからといわれています。当時を振り返ると、新薬としての光学活性化合物の研究開発が盛んになり、薬理試験などにR/S両光学異性体の高純度試料が必要になったことや、創薬研究のスピードアップ、“グリーンケミストリー”への転換が叫ばれるようになっていました。SFCはこの解決策としてまさにうってつけだったのです。というのも…これは、クロマトグラムを見たほうが早いかもしれません。

図1:HPLCクロマトとSFCクロマトの比較

 

ひとつに、リテンションタイムが段違いに速いですね。ピークの分離も申し分ありません。SFC移動相の低粘度・高拡散性という特長がこのような素晴らしい分析結果をもたらしてくれます。

この比較はいわゆる「クロマト分取」でも同じであって、つまり、純粋な光学異性体サンプルが欲しければSFCでより手早く取得できる可能性があります。

図2:HPLC負荷クロマトとSFC負荷クロマトの比較

 

しかも移動相の主成分はCO2なので、HPLCより有機溶媒を使わないで済み、さらにSFC装置から出てきたフラクションは勝手にCO2が気化して濃縮される…分離だけでなく後処理に掛かる時間まで短縮できるのであれば、これを使わない手はありませんね。

“秒”で分析? SFCの本領

近年のHPLC装置、カラムはたいへん高性能化しており、分析のハイスループット化は目を見張るものがあります。とうぜんSFCもどんどん分析時間が短くなっており、ついにクロマトグラフの横軸を「分」ではなく「秒」にしたほうが良いクロマトが取れるようになってきました

図3: SFCのハイスループットクロマト

 

昔はペンレコーダーが少しずつクロマトグラムを描画していくのを緊張しながら見守っていたのですが、今でも分析終了までに次の試料の前処理に取り掛かったり、あるいは分析が終わるまでちょっと一服…なんてことをやっているわけですが、そんな時代も終わりに近づいているかもしれません。

キラル分離だけじゃない

ここまで光学異性体の分離例のみをご紹介してきましたが、もちろんSFCはこれ以外のさまざまな化合物を効率的に分離することができます。

まとめ

以上、分離例を挙げながらSFCの特徴・利点について述べてみました。分析の能率アップに悩んでいる方や、より高い分離能を求めている方はSFCの利用を検討してみてはいかがでしょうか。ところで余談ながら、はじめに「超臨界流体クロマトグラフィー」と書きましたが現在のSFC移動相は超臨界流体ではないという話があります。もともとSFCの移動相は超臨界CO2でしたが、現在の条件では保持調節のためにアルコールなどの有機溶媒を添加しているため、移動相の臨界温度は一般的なクロマト条件からかなり高く外れているのです。SFCは名前に偽りあり…ただ、これに代わる名称がいくつか提唱されているものの定着はしていません。SFCの第一人者となって、名前を後世に残すチャンスかも??

上述のカラムやSFC分析に関する詳しいお問い合わせやデモの依頼は以下を参照ください。

お問い合わせ

株式会社ダイセル CPIカンパニー 開発営業部

お問い合わせフォームはこちら 

本記事はダイセルCPIカンパニーの寄稿記事です。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 求電子的インドール:極性転換を利用したインドールの新たな反応性!…
  2. 化学者にお勧めのノートPC
  3. 計算化学:DFT計算って何?Part II
  4. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (2)
  5. 微生物の電気でリビングラジカル重合
  6. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾…
  7. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ワッカー酸化 Wacker oxidation
  2. メンデレーエフ空港
  3. howeverの使い方
  4. 化学系学生のための就活2020
  5. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  6. スーパーブレンステッド酸
  7. 色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar Cells
  8. 改正特許法が国会で成立
  9. ピロティ・ロビンソン ピロール合成 Piloty-Robinson Pyrrole Synthesis
  10. 出光・昭和シェル、統合を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP