[スポンサーリンク]

一般的な話題

“秒”で分析 をあたりまえに―利便性が高まるSFC

[スポンサーリンク]

分析化学に携わったことのある方は、「超臨界流体クロマトグラフィー」、略して「SFC」のことをご存知なのではないかと思います。SFCは1960年代から分析例が報告されている“古株”なのですが、超臨界流体の特長を生かした高い分離能を期待されながら、適用範囲の狭さや再現性の問題から普及に至りませんでした。転機が訪れたのは1980年代後半のことで、カラム・装置・移動相の構成を改良し、上記の問題を解決できたのです。生まれ変わったSFCは特に欧米医薬企業で光学異性体分離に広く用いられ、現在、HPLCやGCに並ぶクロマトグラフィー法としてようやく認知されつつあります。

SFCを用いた光学異性体分離

欧米医薬企業がSFCを積極的に使いはじめたのは1990年代に入ってからといわれています。当時を振り返ると、新薬としての光学活性化合物の研究開発が盛んになり、薬理試験などにR/S両光学異性体の高純度試料が必要になったことや、創薬研究のスピードアップ、“グリーンケミストリー”への転換が叫ばれるようになっていました。SFCはこの解決策としてまさにうってつけだったのです。というのも…これは、クロマトグラムを見たほうが早いかもしれません。

図1:HPLCクロマトとSFCクロマトの比較

 

ひとつに、リテンションタイムが段違いに速いですね。ピークの分離も申し分ありません。SFC移動相の低粘度・高拡散性という特長がこのような素晴らしい分析結果をもたらしてくれます。

この比較はいわゆる「クロマト分取」でも同じであって、つまり、純粋な光学異性体サンプルが欲しければSFCでより手早く取得できる可能性があります。

図2:HPLC負荷クロマトとSFC負荷クロマトの比較

 

しかも移動相の主成分はCO2なので、HPLCより有機溶媒を使わないで済み、さらにSFC装置から出てきたフラクションは勝手にCO2が気化して濃縮される…分離だけでなく後処理に掛かる時間まで短縮できるのであれば、これを使わない手はありませんね。

“秒”で分析? SFCの本領

近年のHPLC装置、カラムはたいへん高性能化しており、分析のハイスループット化は目を見張るものがあります。とうぜんSFCもどんどん分析時間が短くなっており、ついにクロマトグラフの横軸を「分」ではなく「秒」にしたほうが良いクロマトが取れるようになってきました

図3: SFCのハイスループットクロマト

 

昔はペンレコーダーが少しずつクロマトグラムを描画していくのを緊張しながら見守っていたのですが、今でも分析終了までに次の試料の前処理に取り掛かったり、あるいは分析が終わるまでちょっと一服…なんてことをやっているわけですが、そんな時代も終わりに近づいているかもしれません。

キラル分離だけじゃない

ここまで光学異性体の分離例のみをご紹介してきましたが、もちろんSFCはこれ以外のさまざまな化合物を効率的に分離することができます。

まとめ

以上、分離例を挙げながらSFCの特徴・利点について述べてみました。分析の能率アップに悩んでいる方や、より高い分離能を求めている方はSFCの利用を検討してみてはいかがでしょうか。ところで余談ながら、はじめに「超臨界流体クロマトグラフィー」と書きましたが現在のSFC移動相は超臨界流体ではないという話があります。もともとSFCの移動相は超臨界CO2でしたが、現在の条件では保持調節のためにアルコールなどの有機溶媒を添加しているため、移動相の臨界温度は一般的なクロマト条件からかなり高く外れているのです。SFCは名前に偽りあり…ただ、これに代わる名称がいくつか提唱されているものの定着はしていません。SFCの第一人者となって、名前を後世に残すチャンスかも??

上述のカラムやSFC分析に関する詳しいお問い合わせやデモの依頼は以下を参照ください。

お問い合わせ

株式会社ダイセル CPIカンパニー 開発営業部

お問い合わせフォームはこちら 

本記事はダイセルCPIカンパニーの寄稿記事です。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. プロワイプ:実験室を安価できれいに!
  2. 脱水素型クロスカップリング重合法の開発
  3. 有機合成化学協会誌2021年5月号:『有機合成のブレークスルー』…
  4. カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元
  5. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス
  6. 新たなクリックケミストリーを拓く”SuFEx反応&#…
  7. Macユーザに朗報?ChemDrawバージョンアップ
  8. マスクをいくつか試してみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. シャープレス・香月不斉エポキシ化反応 Sharpless-Katsuki Asymmetric Epoxidation (Sharpless AE)
  2. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  3. Chem-Station開設5周年へ
  4. クメン法 Cumene Process
  5. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ
  6. 「オープンソース・ラボウェア」が変える科学の未来
  7. 集積型金属錯体
  8. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格
  9. アルダー エン反応 Alder Ene Reaction
  10. Junfeng Zhao

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP