[スポンサーリンク]

archives

エチルマグネシウムクロリド(活性化剤:塩化亜鉛):Ethylmagnesium Chloride activated with Zinc Chloride

[スポンサーリンク]

E0778.gif

新しい合成


石原らは、ケトンのアルキル化においてグリニャール試薬に触媒量の塩化亜鉛を添加することにより、グリニャール試薬のみの場合に比べ、第3級アルコールが高収率で得られることを報告しています。これは塩化亜鉛の添加により高活性な亜鉛-アート錯体が生成し、触媒サイクルを形成するためと考えられています。弊社では使用し易いよう、塩化亜鉛添加済みのグリニャール試薬エチルマグネシウムクロリド (約0.8mol/Lテトラヒドロフラン溶液) 活性化剤:塩化亜鉛(約10mol%)を用意いたしました。
M. Hatano, S. Suzuki, K. Ishihara, J. Am. Chem. Soc., 2006, 128, 9998; 波多野学, 鈴木信治, 石原一彰, 化学, 2007, 62 (3), 16.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核…
  2. 【9月開催】第十一回 マツモトファインケミカル技術セミナー   …
  3. 未来を切り拓く創薬DX:多角的な視点から探る最新トレンド
  4. 高分子材料における高次構造制御と機能発現【終了】
  5. ベンゼンスルホヒドロキサム酸を用いるアルデヒドとケトンの温和な条…
  6. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開…
  7. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン…
  8. ボロン酸を用いた2-イソシアノビフェニルの酸化的環化反応によるフ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2017年5月号 特集:キラリティ研究の最前線
  2. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  3. 酵素触媒反応の生成速度を考える―ミカエリス・メンテン機構―
  4. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  5. 日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました
  6. MEDCHEM NEWS 33-3 号「30年後の創薬研究」
  7. Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”
  8. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授
  9. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授
  10. (+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP