[スポンサーリンク]

archives

【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー   二酸化炭素を原料とした有機化学物質の合成における有機金属化合物触媒の利用

[スポンサーリンク]

■セミナー概要

当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチックス”の製品名で製造・販売しております。 今回は、有機金属化合物であり、ルイス酸触媒であるオルガチックスを使用した二酸化炭素からの有機化合物の合成例について講演いたします。

■ 開催日時

Teams開催:2023年11月22日(水)13:00~13:20
Zoom開催:2023年11月28日(火)10:00~10:20

  *上記2日は、同じ内容での講演となります。

  • 会場

  Webで行います。(会場でのセミナーは行いません)

  • 受講料  無料
  • 講師紹介

マツモトファインケミカル株式会社 開発企画G 橋本 隆治

     同社に入社し、25年間有機チタンをはじめとする有機金属化合物の研究開発に従事。現在、当社の有機金属化合物にかかる技術について様々な分野に向け情報発信を行っている。

■ セミナー内容

  1. 会社紹介
    2. 二酸化炭素と環境問題
    3. ルイス酸触媒
    4. オルガチックスの触媒としての利用
    5. 二酸化炭素を原料とした反応への触媒としての利用

 *セミナー終了後に質問を受け付けるほか、個別相談(対面、オンライン)に対応いたします。

  • 参加資格

同業者様、及び個人のご参加はお断りしております。

お申込み先:https://www.m-chem.co.jp/seminar/20231102_seminer13.html

 

  • お申込み等に関するお問い合わせ

マツモトファインケミカル(株) 開発企画G 橋本 隆治

TEL:047-393-6330

E-mail: dp-mfc@m-chem.co.jp

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する
  2. 合成生物学を疾病治療に応用する
  3. 3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合
  4. 世界の化学企業いくつ知っていますか?
  5. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  6. 【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発に…
  7. トランジスタの三本足を使ってsp2骨格の分子模型をつくる
  8. 【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合
  2. 神経変性疾患関連凝集タンパク質分解誘導剤の開発
  3. カゴ型シルセスキオキサン「ヤヌスキューブ」の合成と構造決定
  4. ホウ素と窒素で何を運ぶ?
  5. 巨大ポリエーテル天然物「ギムノシン-A」の全合成
  6. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  7. 表面処理技術ーChemical Times特集より
  8. 化学系研究室ホームページ作成ガイド
  9. 映画007シリーズで登場する毒たち
  10. 個性あるTOC その②

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP