[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ” 京薬大准教授ら

[スポンサーリンク]

nisekurohatsu_2.gif

 

中毒死が近年続いたキノコ、ニセクロハツの毒物を、橋本貴美子京都薬科大准教授、中田雅也慶応大教授らの研究グループが突き止め、強毒性を確認した。ニセクロハツが生えるツブラジイ(コジイ)の林は京滋に多く、注意を求めている。英科学誌「ネイチャーケミカルバイオロジー」で24日に発表した。(写真・本文引用:京都新聞)

ニセクロハツ(Russula subnigricans)は偽黒初とも書く猛毒のキノコです。クロハツ(黒初)という食用キノコと間違って食べて中毒死する事故が多発しています。最近でも3年連続で死者が出ているそうです。

なぜこのような強毒性を持つのか、その詳細はこれまで明らかとなっていませんでしたが、先日、原因物質の解析研究がNature Chemical Biology誌に報告[1]されました。

その正体は2-シクロプロペンカルボン酸という、きわめてシンプルそのものな物質でした。

 

このシクロプロペンカルボン酸をマウスに投与すると、ごく少量でも筋融解を引き起こし、死に至らしめるそうです。同程度の分子量でこれほどまでに強毒性をもつ物質は、これまで天然からは見つかっていないそうです。

 

一見して不安定そのものな化合物を、そもそも生物はどうやって合成しているのか?はたまた、これほどまでにシンプルそのものな物質が強毒性を発現するメカニズムはどのようなものか?この物質をわざわざ合成することは、キノコにとってどういう利点があるのか?――事実はシンプルなれども、新たな謎はたくさん提示されてきます。今後の研究が進展することを期待したいです。

 

話は変わりますが、論文の著者である中田・橋本・犀川らは以前に「カバの赤い汗」の原因物質(hipposudoric acid)を解明し、Nature誌に報告[2]しています。天然物化学という一見地味に見えてしまう分野から、数々の予想外かつ高インパクト研究を成し遂げてくる彼らには、これからも注目していきたいと思います。

 

  • 関連文献

[1] “Identification of the toxic trigger in mushroom poisoning”
Matsuura, M.;  Saikawa, Y.; Inui, K.; Nakae, K.; Igarashi, M.; Hashimoto, K.; Nakata, M. Nature Chem. Biol. 2009, Advanced online publications. doi:10.1038/nchembio.179

nchembio.179_toc

We have isolated the small, highly strained carboxylic acid cycloprop-2-ene carboxylic acid from the Asian toxic mushroom Russula subnigricans. This compound is responsible for fatal rhabdomyolysis, a new type of mushroom poisoning that is indicated by an increase in serum creatine phosphokinase activity in mice. We found that polymerization of the compound at high concentrations via ene reaction abolishes its toxicity.

 

[2] “The red sweat of the hippopotamus.”
Saikawa, Y.; Hashimoto, K.; Nakata, M.; Yoshihara,M.; Nagai, K.; Ida, M.; Komiya, T. Nature, 2004, 429, 363. doi:10.1038/429363a

The red and orange pigments in this secretion account for its protective properties.

Top of pageAbstract
Within a few minutes of perspiration, the colourless, viscous sweat of the hippopotamus gradually turns red, and then brown as the pigment polymerizes. Here we isolate and characterize the pigments responsible for this colour reaction. The unstable red and orange pigments turn out to be non-benzenoid aromatic compounds that are unexpectedly acidic and have antibiotic as well as sunscreen activity.

 

  • 関連リンク

ニセクロハツ – Wikipedia

毒キノコの話

Toxic mushroom molecule discovered (Cheistry World)

慶応大学 中田雅也研究室

京都薬大 橋本研究室

おもしろ化合物:「カバは血の汗をかく」

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第32回生体分子科学討論会 
  2. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに
  3. 国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―
  4. 死海付近で臭素が漏洩
  5. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発
  6. 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」
  7. 独BASF、米樹脂メーカーのジョンソンポリマー社を買収
  8. 夏の必需品ー虫除けスプレーあれこれ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 温和な室温条件で高反応性活性種・オルトキノジメタンを生成
  2. LEGO ゲーム アプローチ
  3. 真理を追求する –2017年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞–
  4. メラノーマ治療薬のリード化合物を発見
  5. 生体共役反応 Bioconjugation
  6. 世界的性能の質量分析器開発を開始
  7. 単一分子を検出可能な5色の高光度化学発光タンパク質の開発
  8. 「ヨーロッパで修士号と博士号を取得する」 ―ETH Zürichより―
  9. シアヌル酸クロリド:2,4,6-Trichloro-1,3,5-triazine
  10. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP