[スポンサーリンク]

一般的な話題

日本農芸化学会創立100周年記念展に行ってみた

[スポンサーリンク]

農芸化学という学問分野はご存知でしょうか?
農業と化学は分かるけど、芸って何だよって一瞬思いますよね。当然芸人ではなさそうですが、芸術もちょっと違う気がします。その生い立ちは話せば長くなるのですが、ドイツ語のAgrikulturchemie、英語のAgricultural Chemistryの翻訳語として作られた言葉です。農業化学でいい気もしますが、農芸化学では生命、食糧、環境の3つのキーワードに代表される、「化学と生物」に関連する分野を基礎から応用まではば広く研究することを主としており、必ずしも農業に限定されるわけではありません。

農芸化学の創始者と言っても過言ではないのが、あの冷却管で一般には馴染み深いリービッヒ(Justus Freiherr von Liebig)です。リービッヒは、「リービッヒの最小律」として知られる、植物栄養に関する無機栄養説を確立し、無機肥料を用いた農業生産の発展に多大な貢献をしました。

化学の懐の深さがここでも感じられますが、あらゆる所に物資の科学があり、その中でも特に生命に密接に関わる化学が農芸化学の真髄と言えましょう。現代では生命機能を解明するためには、遺伝子、タンパク質を始め、さらに小さな分子を理解する必要があることは当たり前ですが、そのような考え方は農芸化学から始まったと言っても過言ではありません。
特に我が国では欧米にはない視点で行われた独自の研究が発展しており、発酵による物質生産(例えばアミノ酸やアクリルアミドなど)や、抗生物質など医農薬の発見と実用化など現代では無くてはならないものも数多くあります。

我が国における農芸化学の歴史は1870年代まで遡り、海外の学者を招聘して当時の学校教育が始まったことによります。その後分析化学的な研究を始め様々な研究が展開され、我が国独自の発展を遂げます。当時を代表する研究として必ず取り上げられるのは1911年の鈴木梅太郎によるオリザニン、すなわちビタミンB1の発見です。

そして機は熟し、鈴木梅太郎を初代会長として、1924年に日本農芸化学会が設立され、一万人の会員数を擁するに至りました。今年は日本農芸化学会創立100周年という事で、記念大会など様々な催しが行われています。その中で、会員でない方も気軽に訪れることができる、「特別展 日本農芸化学会創立100周年記念展」が東京大学駒場キャンパスにある駒場博物館にて開催されています。

会期 2024年3月20日(水・祝)~9月8日(日)
入場料 無料
主催 公益社団法人 日本農芸化学会
協力 東大駒場友の会

大変貴重な資料も展示されておりますので、是非お気軽に足をお運びください。

関連記事

  1. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  2. 黒田チカ Chika Kuroda
  3. 多摩霊園

関連書籍

[amazonjs asin=”4254431155″ locale=”JP” title=”実験農芸化学: 21世紀のバイオサイエンス”] [amazonjs asin=”4320060156″ locale=”JP” title=”オリザニンの発見―鈴木梅太郎伝”] [amazonjs asin=”B09PYL58G1″ locale=”JP” title=”住友化学 植物調整剤 植物成長調整剤 ジベレリン 水溶剤 50mg×4″]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイ…
  2. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました
  3. 植物毒素の全合成と細胞死におけるオルガネラの現象発見
  4. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  5. こんな装置見たことない!化学エンジニアリングの発明品
  6. 触媒がいざなう加速世界へのバックドア
  7. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~
  8. 2010年ノーベル化学賞予想ーケムステ版

注目情報

ピックアップ記事

  1. 千葉 俊介 Shunsuke Chiba
  2. 「弱い相互作用」でC–H結合活性化を加速
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解で起こる現象編~
  4. 生化学実験:プラスチック器具のコンタミにご用心
  5. 書籍「Topics in Current Chemistry」がジャーナルになるらしい
  6. DNAが絡まないためのループ
  7. 【書籍】液晶の歴史
  8. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞
  9. 赤色発光する希土類錯体で植物成長促進の実証に成功
  10. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP