[スポンサーリンク]

サプリメント

チアミン (thiamin)

[スポンサーリンク]

チアミンは水溶性ビタミンのひとつ。ビタミンB1とも呼ばれます。脚気を予防する因子として、1910年に鈴木梅太郎氏が、米ぬかから発見して、オリザニンと命名した物質です[1]。欧米で再発見され、硫黄原子を持つビタミン分子ということで、チアミンと命名され、今に至ります。

詳細

土壌微生物や植物と異なり、わたしたちヒトはチアミンを生合成できません。したがって、食事からの摂取に頼っています。チアミンが欠乏すると、まず脚気の症状が出ます。チアミンは体内でチアミン二リン酸のかたちに変換され、いく種類かの酵素の機能を補助します。

チアミンの生合成は原核生物と真核生物で異なります。真核生物での作り方は変わっていて、チアゾール環システイン[2]、ピリミジン環ヒスチジン[3]を、生合成を仲介するタンパク質からちぎり取ってできます。1回きりで使い捨て、タンパク質を酵素代わりに使用しているのです(ケムステ記事「触媒なの??自殺する酵素?」参考)。細菌などの原核生物では、この限りではありません。

参考論文

[1] “糠中の一有効成分に就て” 鈴木 梅太郎, 島村 虎猪 東京化学会誌 1911 DOI: 10.1246/nikkashi1880.32.4

[2] “Saccharomyces cerevisiae THI4p is a suicide thiamine thiazole synthase.” Chatterjee A et al. Nature 2011 DOI: 10.1038/nature10503

[3] “Thiamin Pyrimidine Biosynthesis in Candida albicans: A Remarkable Reaction between Histidine and Pyridoxal Phosphate.” Lai RY et al. J. Am. Chem. Soc. 2012 DOI: 10.1021/ja302474a

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ムスカリン muscarine
  2. カルボプラチン /carboplatin
  3. ヨードホルム (iodoform)
  4. メバスタチン /Mevastatin
  5. トリメチルアルミニウム trimethylalminum
  6. ボンビコール /bombykol
  7. デルフチバクチン (delftibactin)
  8. カンファー(camphor)

注目情報

ピックアップ記事

  1. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」のジャケットになった
  2. 化学工場災害事例 ~爆発事故に学ぶ~
  3. 音声読み上げソフトで書類チェック
  4. ブレデレック イミダゾール合成 Bredereck Imidazole Synthesis
  5. NMRの測定がうまくいかないとき(2)
  6. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part IV
  7. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi
  8. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  9. カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!
  10. アニオンUV硬化に有用な光塩基発生剤(PBG)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP