[スポンサーリンク]

サプリメント

チアミン (thiamin)

[スポンサーリンク]

チアミンは水溶性ビタミンのひとつ。ビタミンB1とも呼ばれます。脚気を予防する因子として、1910年に鈴木梅太郎氏が、米ぬかから発見して、オリザニンと命名した物質です[1]。欧米で再発見され、硫黄原子を持つビタミン分子ということで、チアミンと命名され、今に至ります。

詳細

土壌微生物や植物と異なり、わたしたちヒトはチアミンを生合成できません。したがって、食事からの摂取に頼っています。チアミンが欠乏すると、まず脚気の症状が出ます。チアミンは体内でチアミン二リン酸のかたちに変換され、いく種類かの酵素の機能を補助します。

チアミンの生合成は原核生物と真核生物で異なります。真核生物での作り方は変わっていて、チアゾール環システイン[2]、ピリミジン環ヒスチジン[3]を、生合成を仲介するタンパク質からちぎり取ってできます。1回きりで使い捨て、タンパク質を酵素代わりに使用しているのです(ケムステ記事「触媒なの??自殺する酵素?」参考)。細菌などの原核生物では、この限りではありません。

参考論文

[1] “糠中の一有効成分に就て” 鈴木 梅太郎, 島村 虎猪 東京化学会誌 1911 DOI: 10.1246/nikkashi1880.32.4

[2] “Saccharomyces cerevisiae THI4p is a suicide thiamine thiazole synthase.” Chatterjee A et al. Nature 2011 DOI: 10.1038/nature10503

[3] “Thiamin Pyrimidine Biosynthesis in Candida albicans: A Remarkable Reaction between Histidine and Pyridoxal Phosphate.” Lai RY et al. J. Am. Chem. Soc. 2012 DOI: 10.1021/ja302474a

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ユーコミン酸 (eucomic acid)
  2. アピオース apiose
  3. ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate…
  4. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate…
  5. カーボンナノチューブ /carbon nanotube (CNT…
  6. ククルビットウリル Cucurbituril
  7. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)
  8. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamiv…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  2. AgOTf/CuI共触媒によるN-イミノイソキノリニウムのタンデムアルキニル化環化反応
  3. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル
  4. NeoCube 「ネオキューブ」
  5. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  6. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」Christopher Cahill教授
  7. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語
  8. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待
  9. イオンのビリヤードで新しい物質を開発する
  10. 局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP