投稿者の記事一覧

Avatar photo

ペリプラノン

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

  1. ロベルト・カー Roberto Car

    ロベルト・カー (Roberto Car 1947年1月3日 トリエステ生まれ) はイタリアの化学者、物理学者。プリンストン大学教授。略歴1971 ミラノ工科大学 博士号1973 ミラノ大学 博士研究員1977 ローザンヌ連…

  2. ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello

    ミケーレ・パリネロ (Michele Parrinello 1945年9月7日 メッシーナ生まれ) …

  3. 日本農芸化学会創立100周年記念展に行ってみた

    農芸化学という学問分野はご存知でしょうか?農業と化学は分かるけど、芸って何だよって一瞬思いますよ…

  4. 南ア企業がヘリウム生産に挑む

    1ドルで買って大儲けというのには全く興味がないのですが、ヘリウムの生産が始まったという部分には要注目…

  5. 韮山反射炉に行ってみた

    韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

  6. 研究室の安全性は生産性と相反しない

  7. ChatGPTが作った記事を添削してみた

  8. 50年来の謎反応を解明せよ

  9. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響

  10. 映画007シリーズで登場する毒たち

  11. 重水は甘い!?

  12. ガラス器具の洗浄にも働き方改革を!

  13. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?

  14. 最小のシクロデキストリンを組み上げる!

  15. 化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発

  16. 元素の和名わかりますか?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 企業の組織と各部署の役割
  2. 第21回ケムステVシンポ「Grubbs触媒が導く合成戦略」を開催します!
  3. 広瀬すずさん出演のAGCの新CM『素材でがんばるAGC/水の供給篇』が放映開始
  4. 隣接基関与 Neighboring Group Participation
  5. グライコシンターゼ (Endo-M-N175Q) : Glycosynthase (Endo-M-N175Q)
  6. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  7. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調べてみた

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

PAGE TOP