[スポンサーリンク]

会告

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

[スポンサーリンク]

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」があります。本セッションでは、世界に躍進されている日本発のバイオベンチャー企業の代表取締役の先生方にご講演いただきます。また、ベンチャーキャピタルからもバイオベンチャーを支援する取り組みについてご講演頂きます。近年、分子レベルでの疾患の発症メカニズムの理解により、従来の手法では治療が困難であったターゲットに対する新たな医薬品や治療法の開発が進んでいます。そのような創薬・医療の最前線の立場から、他では聞くことができない独自の戦略についてご講演いただきますので、画期的な医薬品開発や治療法開発の面白さと奥深さを知ることができる貴重な機会となります。企業や教員の方だけでなく、創薬・医療に興味のある学生の皆さんは奮ってご参加ください!

開催概要

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日時

日本化学会第105春季年会中 3/28(金)13:20 〜 16:45

会場

関西大学 千里山キャンパス F402(第2学舎 4号館 [4階] F402)

演者と演題:

中村 慎吾((株)Veritas In Silico)「mRNAに対して各種の創薬を進めるVeritas In Silico」
三宅 洋(Chordia Therapeutics(株))「CLK阻害薬CTX-712の研究開発 スピンアウトバイオベンチャーの挑戦」
秋枝 静香((株)サイフューズ)「バイオ3Dプリンタで切り拓く再生医療と新産業の未来 – 細胞から希望をつくる!サイフューズの挑戦 -」
藤波 亮(新生キャピタルパートナーズ(株))「創薬の課題と未来を考える」

オーガナイザー:菅 裕明(東大院理)

協賛:Chem-Station

ウェブサイト

https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/csj105th/session/3E_F40205-07
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/csj105th/session/3E_F40208-08

2024年日本化学会春季年会での同セッションの様子

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 高分子を”見る” その1
  2. 海外学会出張でeSIMを使ってみました
  3. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功
  4. 1-ヒドロキシタキシニンの不斉全合成
  5. 【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 N…
  6. 太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット
  7. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協…
  8. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!
  2. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描くAI社会の未来設計」
  3. 酸化反応条件で抗酸化物質を効率的につくる
  4. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改
  5. デミス・ハサビス Demis Hassabis
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングステーションの巻
  7. NMRの基礎知識【原理編】
  8. 「触媒的オリゴマー化」によるポリピロロインドリン類の全合成
  9. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用-パラメーター数が多い条件最適化テーマに対応したmiHub新機能もご紹介-
  10. 酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP