[スポンサーリンク]

一般的な話題

構造式の効果

[スポンサーリンク]

言語は人と人がコミュニケーションを取るうえで必要不可欠なツールです。

我々のいる化学業界においては、「構造式」が共通言語として使われています。これを使わず説明することが難しいと感じてしまうぐらい、必要不可欠な存在です。

しかし、近年ではそれが化学の世界を超え、日常の世界にも登場してきています。

例えば、大正製薬から発売されているRiUPという育毛剤の箱には、ミノキシジルという商品成分の構造式が描かれています。

RiUP_X5

また、最近ではアクエリアスのCMの中で、チラッとクエン酸の構造式が出て来ます。これも、商品の成分に含まれています。

更には、ちょっとマニアックな話になりますが、人気の高いカフェインなどにおいては冒頭のようなマグカップやジュエリーまで売り出されているんです!!

MWM_1

果たして、これらの効果は如何なるものなのでしょうか??最後のジュエリーに関してはコアなファンのために作られたのかも知れません。

前の2つに関しては、商品に対する開発者の熱い思いがこのような形で現れているのかも知れません。

しかし、化学に携わっていない一般の人々にとって、構造式はどのように映るのでしょうか?まるで外国語のように映るのかも知れません。はたまた、単純に流されてしまうのかも知れません。

構造式をの効果はどうあれ、化学の共通言語が一般にも染み出していることは嬉しい事です。このことがキッカケになって、化学を学んでみたいと思ったり、化学に対する親近感を持ってもらえたら良いですよね!!

 

carbene

投稿者の記事一覧

博士見習い。専門は分子触媒化学。化学史や反応や現象の成り立ちに興味がある。夢は化学を熱く語ることができるサイエンスライター。

関連記事

  1. 不斉アリル位アルキル化反応を利用した有機合成
  2. 化学者だって数学するっつーの! :シュレディンガー方程式と複素数…
  3. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)
  4. マルチディスプレイを活用していますか?
  5. 投票!2018年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  6. ChemDrawの使い方【作図編⑤ : 反応機構 (後編)】
  7. タンパク質の非特異吸着を抑制する高分子微粒子の合成と応用
  8. 100年前のノーベル化学賞ーフリッツ・ハーバーー

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2,5-ジ-(N-(­­­­–)-プロイル)-パラ-ベンゾキノン DPBQ
  2. 抗体結合ペプチドを用いる非共有結合的抗体-薬物複合体の創製
  3. クリック反応の反応機構が覆される
  4. シランカップリング剤入門【終了】
  5. アビー・ドイル Abigail G. Doyle
  6. イオン性置換基を有するホスホール化合物の発光特性
  7. 日本の化学産業を支える静岡県
  8. PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!
  9. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた
  10. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合・オキシインドール・遠隔不斉誘導・ビアリールカップリング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP