[スポンサーリンク]

一般的な話題

構造式の効果

[スポンサーリンク]

言語は人と人がコミュニケーションを取るうえで必要不可欠なツールです。

我々のいる化学業界においては、「構造式」が共通言語として使われています。これを使わず説明することが難しいと感じてしまうぐらい、必要不可欠な存在です。

しかし、近年ではそれが化学の世界を超え、日常の世界にも登場してきています。

例えば、大正製薬から発売されているRiUPという育毛剤の箱には、ミノキシジルという商品成分の構造式が描かれています。

RiUP_X5

また、最近ではアクエリアスのCMの中で、チラッとクエン酸の構造式が出て来ます。これも、商品の成分に含まれています。

更には、ちょっとマニアックな話になりますが、人気の高いカフェインなどにおいては冒頭のようなマグカップやジュエリーまで売り出されているんです!!

MWM_1

果たして、これらの効果は如何なるものなのでしょうか??最後のジュエリーに関してはコアなファンのために作られたのかも知れません。

前の2つに関しては、商品に対する開発者の熱い思いがこのような形で現れているのかも知れません。

しかし、化学に携わっていない一般の人々にとって、構造式はどのように映るのでしょうか?まるで外国語のように映るのかも知れません。はたまた、単純に流されてしまうのかも知れません。

構造式をの効果はどうあれ、化学の共通言語が一般にも染み出していることは嬉しい事です。このことがキッカケになって、化学を学んでみたいと思ったり、化学に対する親近感を持ってもらえたら良いですよね!!

 

Avatar photo

carbene

投稿者の記事一覧

博士見習い。専門は分子触媒化学。化学史や反応や現象の成り立ちに興味がある。夢は化学を熱く語ることができるサイエンスライター。

関連記事

  1. アザヘテロ環をあざとく作ります
  2. ホウ素でがんをやっつける!
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…
  4. 試薬の構造式検索 ~便利な機能と使い方~
  5. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発
  6. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mi…
  7. プレプリントサーバー:ジャーナルごとの対応差にご注意を【更新版】…
  8. 第26回ケムステVシンポ「創薬モダリティ座談会」を開催します!

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルケンのE/Zをわける
  2. 劉 龍 Ryong Ryoo
  3. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化
  4. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム
  5. “CN7-“アニオン
  6. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授
  7. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  8. パラジウム光触媒が促進するHAT過程:アルコールの脱水素反応への展開
  9. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  10. Appel反応を用いるホスフィンの不斉酸化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP