[スポンサーリンク]

キャンペーン

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

[スポンサーリンク]

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Milli-Q® ではないでしょうか。実際、私たちの研究室でも1台導入しています。

そんな Milli-Q® に、昨年、大幅なアップグレードが施された新製品が登場しました。その名も Milli-Q® SQ です。

Milli-Q® SQの特徴

従来の一体型モデルとは異なり、新モデルでは 「製造ユニット」と「供給ユニット」 の2台に分かれた設計になっています。これにより、製造速度が大幅に向上し、よりスムーズな純水供給が可能になりました。さらに、組み立ても簡単で、自分で設置することができます。

今回、この Milli-Q® SQ の 組み立ての容易さ、製造速度、採水スピードの速さ を実際に体感していただくために、動画を作成しました。久々に ひかるくん も登場しますので、ぜひご覧ください!

発売記念キャンペーン実施中!

現在、2025321まで の期間限定で、「Milli-Q® SQ 2 シリーズ発売記念キャンペーン」が実施されていますが、「ケムステを見た」と言った方限定で2025430まで 期間を延長してくれるそうです。 詳細は、以下のリンクからご確認ください。

 Milli-Q® SQ 2 シリーズ発売記念キャンペーン

この機会に、ぜひ最新の Milli-Q® SQ を導入してみてはいかがでしょうか? もっと知りたい方は、以下の概要を御覧ください。

Milli-Q SQ2シリーズとは

Milli-Q® SQ 240/240Cはタンクを持ち運んで使用する新しいコンセプトの小型超純水製造装置です。純水(RO 水)を作る「RO 水製造ステーション」と「超純水モジュール」からなります。
RO 水製造ステーションにて満水になったタンクを超純水モジュールに移動し、超純水モジュールのタンクが空になったらRO 水製造ステーションに再度移動して、繰り返して使用します。
RO 水の製造スピードは速く(42 L/ 時@25℃)、3.5 L タンクが6 分で満水になります。
研究室のニーズに応じて、「RO 水製造ステーション」と「超純水モジュール」が分かれたセパレートタイプと一体型のタイプがあります。

 

セパレートタイプのメリット:ポータブル性と拡張性

イラストのように、RO 水製造ステーションで満水になった3.5 L タンクを各研究室の超純水モジュールに持ち運んでセットすることによって、水道水がない環境でも超純水を使用することができます。
超純水モジュールはコンセントがあればどこでも使用でき、複数の超純水モジュールを増設することも可能で、拡張性が高いことが大きな特長です。
固定の場所で使う場合は、コンパクトな一体型もあります(Milli-Q® SQ 240C)

設置もカートリッジ交換もDIY

設置の動画も用意されており誰でも30分程度で設置が可能。カートリッジ交換もカバー明けでさえも不要で簡単です。

待ち時間も不要

RO水の製造スピードは最大42 L/時@25℃で。タンクをわずか6 分で補充。
超純水の採水スピードはレバーを回すだけで1 滴 〜最大1.6 L/ 分で調整可。
水が足りない、貯まるまで待つといった時間が不要となり、時間が有効活用できます。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 銀を使ってリンをいれる
  2. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf…
  3. 最小のシクロデキストリンを組み上げる!
  4. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ
  5. ACSの隠れた名論文誌たち
  6. 続・企業の研究を通して感じたこと
  7. 糖鎖を直接連結し天然物をつくる
  8. ピリジン-ホウ素ラジカルの合成的応用

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrangement
  2. ブロモジメチルスルホニウムブロミド:Bromodimethylsulfonium Bromide
  3. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  4. 第13回ケムステVシンポジウム「創薬化学最前線」を開催します!
  5. 砂糖から透明樹脂、大阪府立大などが開発に成功
  6. 超分子ランダム共重合を利用して、二つの”かたち”が調和されたような超分子コポリマーを造り、さらに光反応を利用して別々の”かたち”に分ける
  7. カイニン酸 kainic acid
  8. ウェブサイトのリニューアル
  9. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  10. 黒よりも黒い? 「最も暗い」物質 米大学チーム作製

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP