[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent

[スポンサーリンク]

概要

ステファン・B・H・ケント(Stephen B. H. Kent、1945年12月12日(ウェリントン、ニュージーランド生)-)は、アメリカの化学者である。シカゴ大学教授。(写真:Angewandte Author Profile)

 

経歴

1968 ビクトリア大学 卒業
1970 Massey大学 修士号取得(Richard Hodges教授)
1975 カリフォルニア大学バークリー校 博士号取得 (Douglas T. Browne教授)
1975-1981 ロックフェラー大学 博士研究員(Robert B. Merrifield教授)
1981 カリフォルニア工科大学
19xx Bond大学
19xx スクリプス研究所
2002-現在 シカゴ大学 教授

兼任
2001- Biophysical Dynamis研究所 教授
2003-2009 同研究所 所長

Ciphergen Biosystems社 Founder
Gryphon Therapeutics社 Founder

 受賞歴

1994 ACS Hirschmann Award in Peptide Chemistry
2002 E. T. Kaiser Award
2004 Vincent du Vigneaud Award
2009 R. B. Merrifield Award
2010 Josef Rudinger Memorial Lecture Award
2010 Akabori Memorial Award
2011 Bader Award in Bioorganic Chemistry
2013 Leach Medal

研究業績

ネイティブ・ケミカル・ライゲーション反応の開発[1]

 

NCL_1

既存のペプチド合成においては、液相法は最大10残基程度、固相でも最大50残基程度がその適用限界とされている。

この壁を克服する方法論として有効なのが、Native Chemical Ligation(NCL)法である。

C末端にチオエステルを持つペプチドとN末端に無保護システインを持つペプチドを、生体適合条件下(pH 7、20℃~37℃)に混ぜるだけで反応が進行する。

この方法によっておよそ200残基程度までのペプチド鎖を化学合成することが可能になった。巨大なペプチド鎖の合成にブレークスルーをもたらした画期的技術として知られている。

 

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

[1] Dawson, P. E.; Muir, T. W.; Clark-Lewis, I.; Kent, S. B. H. Science 1994, 266, 776. DOI:10.1126/science.7973629

[2] “Author Profile: Stephen B. H. Kent” Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 7888. DOI: 10.1002/anie.201201191

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 玉尾皓平 Kohei Tamao
  2. アロイ・フュルスナー Alois Furstner
  3. 宮田完ニ郎 Miyata Kanjiro
  4. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama
  5. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi
  6. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  7. アルバート・コットン Frank Albert Cotton
  8. 大栗 博毅 Hiroki Oguri

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました
  2. ノリッシュ反応 Norrish Reaction
  3. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~
  5. Dihydropyridazinone環構造を有する初の天然物 Actinopyridazinoneを発見 ~微生物の持つヒドラジン生合成経路の多様性を解明~
  6. 福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生
  7. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―
  8. トップリス ツリー Topliss Tree
  9. カルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ
  10. 過ぎ去りし器具への鎮魂歌

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP