[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent

[スポンサーリンク]

概要

ステファン・B・H・ケント(Stephen B. H. Kent、1945年12月12日(ウェリントン、ニュージーランド生)-)は、アメリカの化学者である。シカゴ大学教授。(写真:Angewandte Author Profile)

 

経歴

1968 ビクトリア大学 卒業
1970 Massey大学 修士号取得(Richard Hodges教授)
1975 カリフォルニア大学バークリー校 博士号取得 (Douglas T. Browne教授)
1975-1981 ロックフェラー大学 博士研究員(Robert B. Merrifield教授)
1981 カリフォルニア工科大学
19xx Bond大学
19xx スクリプス研究所
2002-現在 シカゴ大学 教授

兼任
2001- Biophysical Dynamis研究所 教授
2003-2009 同研究所 所長

Ciphergen Biosystems社 Founder
Gryphon Therapeutics社 Founder

 受賞歴

1994 ACS Hirschmann Award in Peptide Chemistry
2002 E. T. Kaiser Award
2004 Vincent du Vigneaud Award
2009 R. B. Merrifield Award
2010 Josef Rudinger Memorial Lecture Award
2010 Akabori Memorial Award
2011 Bader Award in Bioorganic Chemistry
2013 Leach Medal

研究業績

ネイティブ・ケミカル・ライゲーション反応の開発[1]

 

NCL_1

既存のペプチド合成においては、液相法は最大10残基程度、固相でも最大50残基程度がその適用限界とされている。

この壁を克服する方法論として有効なのが、Native Chemical Ligation(NCL)法である。

C末端にチオエステルを持つペプチドとN末端に無保護システインを持つペプチドを、生体適合条件下(pH 7、20℃~37℃)に混ぜるだけで反応が進行する。

この方法によっておよそ200残基程度までのペプチド鎖を化学合成することが可能になった。巨大なペプチド鎖の合成にブレークスルーをもたらした画期的技術として知られている。

 

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

[1] Dawson, P. E.; Muir, T. W.; Clark-Lewis, I.; Kent, S. B. H. Science 1994, 266, 776. DOI:10.1126/science.7973629

[2] “Author Profile: Stephen B. H. Kent” Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 7888. DOI: 10.1002/anie.201201191

関連書籍

[amazonjs asin=”4944157517″ locale=”JP” title=”最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用 (遺伝子医学MOOK 21)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マリウス・クロア G. Marius Clore
  2. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  3. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  4. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla
  5. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  6. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  7. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  8. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光誘起電子移動に基づく直接的脱カルボキシル化反応
  2. 夏:今年もスズメバチ防護服の製造ピーク
  3. The Journal of Unpublished Chemistry
  4. 細胞内の温度をあるがままの状態で測定する新手法の開発 ~「水分子」を温度計に~
  5. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへの選択的な変換を達成!
  6. 中学生の研究が米国の一流論文誌に掲載された
  7. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  8. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1
  9. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  10. 有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP