[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent

[スポンサーリンク]

概要

ステファン・B・H・ケント(Stephen B. H. Kent、1945年12月12日(ウェリントン、ニュージーランド生)-)は、アメリカの化学者である。シカゴ大学教授。(写真:Angewandte Author Profile)

 

経歴

1968 ビクトリア大学 卒業
1970 Massey大学 修士号取得(Richard Hodges教授)
1975 カリフォルニア大学バークリー校 博士号取得 (Douglas T. Browne教授)
1975-1981 ロックフェラー大学 博士研究員(Robert B. Merrifield教授)
1981 カリフォルニア工科大学
19xx Bond大学
19xx スクリプス研究所
2002-現在 シカゴ大学 教授

兼任
2001- Biophysical Dynamis研究所 教授
2003-2009 同研究所 所長

Ciphergen Biosystems社 Founder
Gryphon Therapeutics社 Founder

 受賞歴

1994 ACS Hirschmann Award in Peptide Chemistry
2002 E. T. Kaiser Award
2004 Vincent du Vigneaud Award
2009 R. B. Merrifield Award
2010 Josef Rudinger Memorial Lecture Award
2010 Akabori Memorial Award
2011 Bader Award in Bioorganic Chemistry
2013 Leach Medal

研究業績

ネイティブ・ケミカル・ライゲーション反応の開発[1]

 

NCL_1

既存のペプチド合成においては、液相法は最大10残基程度、固相でも最大50残基程度がその適用限界とされている。

この壁を克服する方法論として有効なのが、Native Chemical Ligation(NCL)法である。

C末端にチオエステルを持つペプチドとN末端に無保護システインを持つペプチドを、生体適合条件下(pH 7、20℃~37℃)に混ぜるだけで反応が進行する。

この方法によっておよそ200残基程度までのペプチド鎖を化学合成することが可能になった。巨大なペプチド鎖の合成にブレークスルーをもたらした画期的技術として知られている。

 

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

[1] Dawson, P. E.; Muir, T. W.; Clark-Lewis, I.; Kent, S. B. H. Science 1994, 266, 776. DOI:10.1126/science.7973629

[2] “Author Profile: Stephen B. H. Kent” Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 7888. DOI: 10.1002/anie.201201191

関連書籍

[amazonjs asin=”4944157517″ locale=”JP” title=”最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用 (遺伝子医学MOOK 21)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  2. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  3. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman
  4. エリック・メガース Eric Meggers
  5. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  6. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  7. ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl
  8. テッド・ベグリーTadhg P. Begley

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナノ粒子で疾病の発生を容易に追跡
  2. 「タキソールのTwo phase synthesis」ースクリプス研究所Baran研より
  3. トビン・マークス Tobin J. Marks
  4. 未来の化学者たちに夢を
  5. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–
  6. 合成化学発・企業とアカデミアの新たな共同研究モデル
  7. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  8. エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了
  9. 280億円賠償評決 米メルク社治療薬副作用で死亡 テキサス州
  10. 有機合成研究者必携! 有機合成用反応剤プロトコル集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP