[スポンサーリンク]

一般的な話題

ワンクリックで分解プロセスの見える化!

[スポンサーリンク]

富士フイルム和光純薬株式会社は、アゾ重合開始剤の分解プロセスを手軽にシミュレーションできる計算ツール『アゾ重合開始剤分解シミュレーター』をリリースしました。

温度変化や仕込み時間、さらには多様な開始剤に対応したシミュレーションにより、実際の実験や製造プロセスに近い条件を再現できるようにしました。

「複雑なプロファイルを予測するのが大変…」

「条件を変えて試してみたいけど、手間がかかる…」

そんな課題を抱える方に、是非お試しいただきたいツールです!

研究者やプロセス開発者のパートナーとして、お役立ていただけますと幸いです。

簡単な利用登録をするだけで、無料でお使いいただけます。

機能の紹介                    

  1. 全15種のアゾ重合開始剤でシミュレーションが可能

AIBNなどの一般的な開始剤から、V-601といった独自の製品まで、合計15種類のアゾ開始剤の分解をシミュレーションすることが可能です。

 

2.温度と時間の条件を細かく設定可能

「反応温度」「昇温にかかる時間」「昇温後の保持時間」から条件を設定できます。 温度変化は最大で2回分設定でき、重合後の後処理を含めた検証も可能です。

  1. グラフ出力で結果がわかりやすい

「温度プロファイル」と「残存率プロファイル」の2種類のグラフで結果を出力します。

グラフ内の点をクリックすると、任意時点の温度・経過時間・残存率を確認できます。

  1. シミュレーションのデータは取得・収集しません

ご入力いただいたシミュレーション条件(開始剤や温度、仕込み条件など)やそれに基づく結果データは、一切収集・保存いたしません

研究用途でも安心してご利用いただけます。

※閲覧数などの匿名データはサービス改善のために取得させていただきます。

煩雑なシミュレーション作業から解放され、「次のステップ」へと進むためのサポートツールとして、ぜひご活用ください!

関連リンク                    

富士フイルム和光純薬 化成品HP

 

 

 

 

 

 

 

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. スルホキシイミンを用いた一級アミン合成法
  2. 極薄のプラチナナノシート
  3. ナイトレンの求電子性を利用して中員環ラクタムを合成する
  4. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩み…
  5. 二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ…
  6. 理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?
  7. 構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!
  8. 揮発した有機化合物はどこへ?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ
  2. ミズロウ・エヴァンス転位 Mislow-Evans Rearrangement
  3. NHC‐ZnBr2触媒を用いた二酸化炭素の末端エポキシドへの温和な付加環化反応
  4. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  5. 2014年ノーベル賞受賞者は誰に?ートムソン・ロイター引用栄誉賞2014発表ー
  6. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!
  7. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  8. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  9. 緑茶成分テアニンに抗ストレス作用、太陽化学、名大が確認
  10. Chem-Station9周年へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP