化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方

    第 3 回となる今回は「Jmol で作ったモデルを、Jmol を使わずに 3D のまま観察できる方法」をご紹介したいと思います。この方法では 3D モデルを画面上でグリグリ動かすことができますので、これまでの画像観察より格段に、見る側に伝わ…

  2. 分子構造を 3D で観察しよう (2)

    前回は、直感的なメニューを使いながら Jmol を動かし、分子の表示を調節しました。今回(第 2 回…

  3. 分子構造を 3D で観察しよう (1)

    こんにちは、アセトアミノフェンです。今回から数回にわたり、さまざまな方法で分子の 3 次元構造を観察…

  4. 研究倫理を問う入試問題?

    この「つぶやき」では化学ブログらしく、「気になる化学の入試問題」もチェックしてきております。東大…

  5. SciFinder Future Leaders in Chemistry 2015に参加しよう!

    今年もCASが主催するSciFinder Future Leaders in Chemistryプロ…

  6. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋

  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻

  8. “Wakati Project” 低コストで農作物を保存する技術とは

  9. 創薬開発で使用される偏った有機反応

  10. 若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!

  11. ナノチューブ団子のときほぐしかた [テキサスMRD社の成果]

  12. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】

  13. ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】

  14. ChemDrawの使い方 【基本機能編】

  15. ADC薬 応用編:捨てられたきた天然物は宝の山?・タンパクも有機化学の領域に!

  16. アルミに関する一騒動 ~約20年前の出来事~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. イベルメクチン /Ivermectin
  2. 発光材料を光で加工する~光と酸の二重刺激で材料加工~
  3. 化学コミュニケーション賞2022が発表
  4. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨伝導ヘッドホンの巻
  6. ダンハイザー環形成反応 Danheiser Annulation
  7. 関大グループ、カプロラクタムの新製法開発

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP