化学者のつぶやき一般的な話題
-
分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方
第 3 回となる今回は「Jmol で作ったモデルを、Jmol を使わずに 3D のまま観察できる方法」をご紹介したいと思います。この方法では 3D モデルを画面上でグリグリ動かすことができますので、これまでの画像観察より格段に、見る側に伝わ…
-
分子構造を 3D で観察しよう (2)
前回は、直感的なメニューを使いながら Jmol を動かし、分子の表示を調節しました。今回(第 2 回…
-
分子構造を 3D で観察しよう (1)
こんにちは、アセトアミノフェンです。今回から数回にわたり、さまざまな方法で分子の 3 次元構造を観察…
-
研究倫理を問う入試問題?
この「つぶやき」では化学ブログらしく、「気になる化学の入試問題」もチェックしてきております。東大…
-
SciFinder Future Leaders in Chemistry 2015に参加しよう!
今年もCASが主催するSciFinder Future Leaders in Chemistryプロ…
-
アウグスト・ホルストマン 熱力学と化学熱力学の架け橋
-
文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻
-
“Wakati Project” 低コストで農作物を保存する技術とは
-
創薬開発で使用される偏った有機反応
-
若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!
-
ナノチューブ団子のときほぐしかた [テキサスMRD社の成果]
-
ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】
-
ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】
-
ChemDrawの使い方 【基本機能編】
-
ADC薬 応用編:捨てられたきた天然物は宝の山?・タンパクも有機化学の領域に!
-
アルミに関する一騒動 ~約20年前の出来事~