化学者のつぶやき一般的な話題

  1. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編

    青色LEDにまつわるお話、前回の「基礎的な研究背景編」に引き続き参りましょう。 現在のLED製造に関わる企業群 現在韓国企業群の猛追を受けているのが日亜化学ロゴは各社HPから引用 Tshozoです。早速いきます。前回で青色L…

  2. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編

    Tshozoです。数年来、受賞は確実と目されていた「青色発光ダイオード」の発明と量産化に対し、名城大…

  3. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014

    ケムステは今年もサイエンスアゴラに参戦します!038 ケムステ出張版!「 広…

  4. 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発

    スウェーデン王立科学アカデミーは8日、2014年のノーベル化学賞…

  5. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの

    ついこないだ起きたBayer Material Scienceの分離独立騒動。化学産業界に何が起こっ…

  6. 速報! ノーベル物理学賞2014日本人トリプル受賞!!

  7. 禅問答のススメ ~非論理に向き合う~

  8. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?

  9. 投票!2014年ノーベル化学賞は誰の手に??

  10. 2014年ノーベル賞受賞者は誰に?ートムソン・ロイター引用栄誉賞2014発表ー

  11. “マイクロプラスチック”が海をただよう その2

  12. “マイクロプラスチック”が海をただよう その1

  13. 原子量に捧げる詩

  14. 論文投稿・出版に役立つ! 10の記事

  15. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~

  16. 元素名を名字にお持ちの方〜

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 研究者xビジネス人材の交流イベント 「BRAVE GATE Meetup」 参加申し込み受付中
  2. 嘘か真かヒトも重水素化合物をかぎわける
  3. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III
  4. 化学オリンピックを通して考える日本の理科教育
  5. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  6. 宮浦憲夫 Norio Miyaura
  7. ホウ素と窒素固定のおはなし

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP