[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

クルクミン /curcumin

[スポンサーリンク]

クルクミン(curcumin)は、ウコン(ターメリック Curcuma longa)に含まれるポリフェノール色素である。

歴史・用途

カレーの黄色はクルクミンに由来します。抗酸化作用、抗菌作用を有し、1988年からは、米国国立癌研究所にて抗がん剤としての研究開発も行われています。近年ではアルツハイマーに効果があるという報告がなされ、各方面から注目を集めている化合物の一つです。一方で、2017年クルクミンの効能に関しては疑問がもたれており、明確な治療効果があるという証拠はないという報告がなされました[1]。

ウコン自体は漢方用途で日常的に用いられて来たものですが、近年では健康食品として注目度が高まり、「ウコンの力」などをはじめとしたウコン含有サプリメントが沢山市販されています。 たとえば二日酔い止めとしての効能は、ウコン摂取が胆汁の分泌を活発にし、肝臓全体の良好な働きを維持させることに起因すると考えられています。

関連文献

  1. Nelson, K. M.; Dahlin, J. L.; Bisson, J.; Graham, J.; Pauli, G. F.; Walters, M. A. J. Med. Chem. 2017, 60, 1620. DOI: 10.1021/acs.jmedchem.6b00975

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. レスベラトロール /resveratrol
  2. ロピニロールのメディシナルケミストリー -iPS創薬でALS治療…
  3. エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)
  4. スピノシン spinosyn
  5. イレッサ /iressa (gefitinib)
  6. ジンクピリチオン (zinc pyrithione)
  7. フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-
  8. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphth…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Crichton博士
  2. 累計100記事書きました
  3. JSRとはどんな会社?-2
  4. 2011年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  5. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  6. 音声読み上げソフトで書類チェック
  7. 創薬化学
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録⑤ 〜博士,アメ飯を食す。バーガー編〜
  9. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(2)
  10. 有機合成のナビゲーター

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP