[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

クルクミン /curcumin

[スポンサーリンク]

クルクミン(curcumin)は、ウコン(ターメリック Curcuma longa)に含まれるポリフェノール色素である。

歴史・用途

カレーの黄色はクルクミンに由来します。抗酸化作用、抗菌作用を有し、1988年からは、米国国立癌研究所にて抗がん剤としての研究開発も行われています。近年ではアルツハイマーに効果があるという報告がなされ、各方面から注目を集めている化合物の一つです。一方で、2017年クルクミンの効能に関しては疑問がもたれており、明確な治療効果があるという証拠はないという報告がなされました[1]。

ウコン自体は漢方用途で日常的に用いられて来たものですが、近年では健康食品として注目度が高まり、「ウコンの力」などをはじめとしたウコン含有サプリメントが沢山市販されています。 たとえば二日酔い止めとしての効能は、ウコン摂取が胆汁の分泌を活発にし、肝臓全体の良好な働きを維持させることに起因すると考えられています。

関連文献

  1. Nelson, K. M.; Dahlin, J. L.; Bisson, J.; Graham, J.; Pauli, G. F.; Walters, M. A. J. Med. Chem. 2017, 60, 1620. DOI: 10.1021/acs.jmedchem.6b00975

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カーボンナノチューブ /carbon nanotube (CNT…
  2. ストリゴラクトン : strigolactone
  3. バニリン /Vanillin
  4. マツタケオール mushroom alcohol
  5. ブレオマイシン /Bleomycin
  6. アスパラプチン Asparaptine
  7. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine
  8. テトロドトキシン Tetrodotoxin

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. エキノコックスにかかわる化学物質について
  2. 日本薬学会第139年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  3. 香りの化学2
  4. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ あとがき
  5. イソプロポキシボロン酸ピナコール:Isopropoxyboronic Acid Pinacol Ester
  6. 構造式を美しく書くために【準備編】
  7. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法
  8. SNS予想で盛り上がれ!2022年ノーベル化学賞は誰の手に?
  9. 液体ガラスのフシギ
  10. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP