[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

クルクミン /curcumin

[スポンサーリンク]

クルクミン(curcumin)は、ウコン(ターメリック Curcuma longa)に含まれるポリフェノール色素である。

歴史・用途

カレーの黄色はクルクミンに由来します。抗酸化作用、抗菌作用を有し、1988年からは、米国国立癌研究所にて抗がん剤としての研究開発も行われています。近年ではアルツハイマーに効果があるという報告がなされ、各方面から注目を集めている化合物の一つです。一方で、2017年クルクミンの効能に関しては疑問がもたれており、明確な治療効果があるという証拠はないという報告がなされました[1]。

ウコン自体は漢方用途で日常的に用いられて来たものですが、近年では健康食品として注目度が高まり、「ウコンの力」などをはじめとしたウコン含有サプリメントが沢山市販されています。 たとえば二日酔い止めとしての効能は、ウコン摂取が胆汁の分泌を活発にし、肝臓全体の良好な働きを維持させることに起因すると考えられています。

関連文献

  1. Nelson, K. M.; Dahlin, J. L.; Bisson, J.; Graham, J.; Pauli, G. F.; Walters, M. A. J. Med. Chem. 2017, 60, 1620. DOI: 10.1021/acs.jmedchem.6b00975

関連書籍

[amazonjs asin=”B008S6QE1W” locale=”JP” title=”DHC 濃縮ウコン 60日分 120粒”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アルゴン (argon; Ar)
  2. シアノスター Cyanostar
  3. ジンクピリチオン (zinc pyrithione)
  4. ペリプラノン
  5. 緑色蛍光タンパク Green Fluorescent Prote…
  6. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohe…
  7. サラシノール/Salacinol
  8. バトラコトキシン (batrachotoxin)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 勃起の化学
  2. クリックケミストリー / Click chemistry
  3. 顕微鏡で有機化合物のカタチを決める!
  4. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Catherine Murphy教授
  5. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉尾皓平教授
  6. カスケード反応 Cascade Reaction
  7. 【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報
  8. 高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?
  9. 分子間相互作用によりお椀反転の遷移状態を安定化する
  10. 低分子化合物の新しい合成法 コンビナトリアル生合成 生合成遺伝子の利用法 Total Synthesis vs Total Biosynthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP