化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 磁性流体アートの世界

    今回は化学、というよりは芸術寄りの話題をば。磁性流体(Ferrofluid)とは、流体でありながら磁石に吸い寄せられる性質を持つ物質です。ものすごく大雑把にいうならばは、「鉄粉+界面活性剤+水(or 有機溶媒)」の混合物液体です。鉄…

  2. 荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る

    生物学の米専門誌セルの表紙を「ジョジョの奇妙な冒険」などで知られる漫画家、荒木飛呂彦さんが描いた…

  3. The Journal of Unpublished Chemistry

    、皆さん、The Journal of Unpublished Chemistry というジャー…

  4. コーヒーブレイク

    家に置いてあるコーヒーパックが一つ空になりました。ただ、知り合いから日本からのお土産にコーヒー豆…

  5. ケミカル・アリに死刑判決

     1988年に起きた、クルド人虐殺事件(アンファル作戦)において、毒ガス類の使用を命じた、「ケミ…

  6. 化学と株価

  7. 抗生物質の話

  8. 化学パズル・不斉窒素化合物

  9. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』

  10. 比色法の化学(後編)

  11. プロドラッグの話

  12. 色の変わる分子〜クロミック分子〜

  13. IRの基礎知識

  14. 比色法の化学(前編)

  15. 共役はなぜ起こる?

  16. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmoser
  2. トロスト不斉アリル位アルキル化反応 Trost Asymmetric Allylic Alkylation
  3. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  4. 有機合成化学協会誌2018年1月号:光学活性イミダゾリジン含有ピンサー金属錯体・直截カルコゲン化・インジウム触媒・曲面π構造・タンパク質チオエステル合成
  5. ベリリウム Beryllium -エメラルドの成分、宇宙望遠鏡にも利用
  6. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発
  7. 住友化学歴史資料館

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

PAGE TOP