化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 2008年イグノーベル賞決定!

    いよいよノーベル賞シーズンの到来です。その前哨(?)として毎年発表される、イグノーベル賞(Ig nobel prize)。ありていに言えば「ノーベル賞のジョーク版」ですが、至ってまともな賞(とされています)。 (さらに&hell…

  2. 組曲『ノーベル化学賞』

    2008年も秋に突入し、いよいよノーベル化学賞の季節がやって参りました!今年のノーベル化学賞…

  3. 化学のうた

    少し前からネット上でブームになっているボーカロイド(人工音声合成システム)、『鏡音リン・レン』。この…

  4. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その2~

    本シリーズでは有機化学を学び始めた人向けに、反応機構図・電子の矢印を書くためのポイントを解説していき…

  5. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~

    「ある反応がどのようにして起こっているか?」について記述したものが反応機構(reaction mec…

  6. クリスマス化学史 元素記号Hの発見

  7. 軸不斉のRとS

  8. E-mail Alertを活用しよう!

  9. DOIって何?

  10. Nature Chemistry:Research Highlight

  11. 保護基のお話

  12. JACSベータ

  13. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!

  14. みんな大好きBRAINIAC

  15. 魔法のカイロ アラジン

  16. 元素占いはいかが?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門
  2. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを軽減と発表
  3. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjobber
  4. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization of Alkynes
  5. アシル系保護基 Acyl Protective Group
  6. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する
  7. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP