[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!

[スポンサーリンク]


 ブックマーク(お気に入り)は、ネットユーザなら全員ご存知の単語だと思います。興味あるサイトを再度訪問できるよう、ブックマークに登録するというのは、誰もが日常的に行っている作業でしょう。

しかし、複数のPC端末を使っている人は、ここで一つ避けがたい問題に直面することになります。

PC毎にブックマークの内容が違うと、何かと不便です。しかしブックマークデータの同期作業は、実に面倒なのです。ブックマークデータ自体、更新頻度があまりに高いものだからです。また、お気に入りが増えるにつれ、ある程度定期的にバックアップを取る必要にも迫られてしまいます。こちらも面倒です。

 ソーシャルブックマークは、そういった問題を解決してくれるばかりでなく、質の高い情報収集のために有効活用できるWebサービスの一つです。

今回は「化学研究ライフハック」の一環として、ソーシャルブックマークサービスを使って、化学系情報を効果的に収集するテクニックを解説したいと思います。

ソーシャルブックマークとは?

ソーシャルブックマークとは、簡単に言えば「ブックマークデータを皆で共有し、その情報を集めて便利に使おう!」というスタンスのWebサービスです。

ソーシャルブックマークでは、データが自分のPC(ローカル)ではなく、サービス提供側のサーバ(クラウド)に保存される仕組みになっています。これが最も大きな違いです。こうすることで、端末が違っても、ネット経由で同じブックマークデータを使う事が出来ます。また、「ネットのあちら側(クラウド)」にデータがあるので、バックアップの頻度も少なくて済みます。さらには、ユーザのブックマーク情報を集計・分析することで、人気のあるサイトを簡単に判別できるというメリットもあります。

 

はてなブックマークの導入・各種ツール活用

今回の記事では、日本国内のネットユーザに高い人気を誇っている「はてなブックマーク」を例として取り上げてみます。

はてなブックマークの導入法と初心者向け解説については、公式ヘルプもしくは記事末尾の関連動画・関連リンク記事をご覧いただければ幸いです。

導入自体は至極簡単です。下のリンクから登録ページを訪問して、指示に従って進めるだけで、すぐに使用可能になります。
SBM_5.gif
はてなブックマークを便利に使えるようにするため、各種ブラウザ向けの拡張プログラムが用意されています。これを導入すれば、普通のブックマークとほぼ同じ感覚で使うことができ、相当に便利になります。登録後、是非とも導入することをお勧めします。

IE向け: はてなブックマークツールバー
Firefox向け:はてなブックマークアドオン (公式サイトの解説)
その他のブラウザ向け: ブックマークレット
iPhone: はてなブックマーククライアント「ポケット」(無料)

たとえばFirefoxアドオンでは以下の様な機能が追加され、より使いやすくなります。

① ツールバーにはてなブックマーク登録用アイコンが表示される
② サイドバーから直接はてなブックマークを使う事が出来る
③ 右クリックメニューに「はてなブックマークに追加」メニューが加わる
④ ステータスバーに、ブックマーク数(ぺージの人気度)が表示される。ユーザの1行コメントもワンクリックで閲覧できる

 

SBM_2.jpg

 

「タグ付け」でブックマーク情報を管理する

【タグ】とは何か――ひとことでいえば、目印となるキーワードのことです。ソーシャルブックマークでは、「タグ付け」によってブックマークの分類・管理を行います。

Internet Explorerの「お気に入り」のごとく、フォルダで分類管理する方法に慣れていると、タグ付け法はちょっと戸惑うかもしれません。しかしかなり自由度が高い方式なので、一旦慣れてしまえば、この上なく便利な仕組みであることが分かるはずです。

Firefoxアドオンでブックマーク追加を行うと、常用しているタグの他に、「おすすめタグ」が表記されます。他のユーザが好んで使っているタグのことですが、慣れないうちは、それらを選んでおけば問題ないでしょう。 共通のタグを使うことで、ユーザ間での情報共有もスムーズになります。もちろん自分の好きなタグを使う事もできます。もしも一覧に無いタグを使いたい場合は、単語を[ ]で囲んでコメント欄に入力すればOKです。たとえば有機化学というタグを使いたければ、[有機化学]と入力すればOKです(下図)。

SBM_3.jpg 化学・研究情報に関するタグとしては、[化学] [chemistry] [論文] [研究] [科学] [science] [データベース] などが、スタンダードとして使われるようです。

こういったタグに加え、はてなユーザの間でよく使われているものに[あとで読む] [これはすごい] [これはひどい]などのタグがあります。これは実際、必要に応じて付け加えておくとなかなか便利です。。

タグの他にも、1行コメントを自由に書いておくことができます。ブックマークを公開設定にしてあれば、はてなのブックマークページにてコメントが一般公開されます(「化学者のつぶやき」ブックマークにおける一例)。つまりは記事の感想メッセージを、他のユーザに向けて発信することも可能というわけです。

 

人気エントリー・新着エントリーをチェック

はてなブックマークユーザが現在注目している記事、すなわちブックマーク数の急増している記事は「人気エントリー(ホットエントリー)」としてまとめて表示されます。

はてなユーザの特性上、やや癖のあるチョイスも多いのですが、目を引く話題や質の高い記事が出てくることも少なくありません。チェックしておく価値は十分あります。ホットエントリーだけチェックしているユーザも、少なからず居るほどです。

また「新着エントリー」では、最近ブックマークが付いたばかりの記事が表示されます。タグ情報をもとに、記事は自動でカテゴリ分けされます。特に科学・学問カテゴリの新着エントリーは、なかなかに面白い情報が満載となっています。

 

新着ブックマークをタグ毎にRSSリーダーでチェック

RSSリーダーをお使いであれば、自分に適した分野(タグ)のRSS情報を、定期的に入手することができます。(RSSリーダって何?と言う方は、「有機って面白いよね!」での解説記事をご参照ください)。

筆者は「化学タグ」 「Chemistryタグ」のソーシャルブックマーク情報を、RSS取得して定期チェックしています。検索で見つけにくいサイトもたまーにですが登録されたりして、なかなか有用な情報源となっています。

 

del.icio.us(デリシャス)併用のススメ

以上のように、”お気に入り管理”のみならず”情報収集”という観点からも大変便利に使える「はてなブックマーク」ですが、一つ大きな欠点を抱えています。

ユーザのほとんどが英語を苦手とする日本人ゆえ、海外(英語圏)の良質サイトが頻度高く登録されてこないのです。このため、英語圏の情報収集という面ではやや不満が残ります。

もちろん日本語サイトの巡回が主たる目的というのであれば、必要十分なサービスです。しかし研究者たるもの、英文情報も一通りは追っておきたいところかと。

そういう人は、ソーシャルブックマークサービス最大手のdel.icio.usを使い比べてみることをオススメします。はてなブックマークより日本人ユーザは少ないですが、世界中で広く使われているため、英語圏の良質サイトが実に多くブックマークされてきます。このため、はてなブックマークは日本語サイト用、del.icio.usは海外サイト用、と使い分けているユーザも少なくないようです。

二つ使うのが面倒と仰る化学情報チェッカーであれば、del.icio.usのchemistryタグをRSSリーダーに登録しておくだけでもOKに思えます。英語圏の有用サイトを知るだけなら、これだけでもとりあえず十分かと。

ちなみにdel.icio.usでも、Firefox用アドオン・iPhone用クライアントアプリが配布されています(関連リンク参照)

おまけ

Chem-Stationでも、ソーシャルブックマーク追加ボタンとTwitter投稿ボタンを各記事先頭および末尾に設置しております。各種サービスをお使いの皆様であれば、より便利にケムステを活用いただけることでしょう。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4844324918″ locale=”JP” title=”できるポケット+ はてなブックマークで情報アンテナが10倍広がる本”][amazonjs asin=”4774129089″ locale=”JP” title=”Web 2.0 ツールのつかいかた まだ、Googleだけですか?”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー
  2. ピリジンの立体装飾でアルカロイドをつくる
  3. コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成など…
  4. ペプチド模倣体としてのオキセタニルアミノ酸
  5. テクノシグマのミニオイルバス MOB-200 を試してみた
  6. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミ…
  7. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド
  8. IKCOC-15 ー今年の秋は京都で国際会議に参加しよう

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  2. 金属容器いろいろ
  3. 第十二回ケムステVシンポ「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現象 」
  4. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の申請と試験の大変さ 危険物質
  5. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa
  6. 第18回 Student Grant Award 募集のご案内
  7. シンポジウム・向山先生の思い出を語る会
  8. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池の反応・劣化メカニズムの解明に期待-
  9. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  10. (+)-マンザミンAの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP