[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機化学クロスワードパズル

[スポンサーリンク]

今回はWebで拾った小ネタを紹介。各マスに適切な英単語を埋めてクロスワードを完成させてください。(出典はこちら)

ヨコのカギ

3. 飽和炭化水素
4. 分子において原子団が別の原子団と置き換わること
6. この反応によってセッケンはできます
9. 炭素が作りうる最大の結合数
12. 炭化水素との化合に水素分子を使うこと
13. 酸素と反応して二酸化炭素を生成する反応
14. 炭化水素とハロゲン化を起こすために必要なもの

タテのカギ
1. 燃焼時、常時出来てくる生成物はコレです
2. モノマーを反応させて巨大分子をつくること
3. 分子に新しい原子団を付け加える反応
5. この反応では有機酸がアルコールと反応します
7. 二重結合を持つ不飽和炭化水素
8. 炭素原子の間に単結合を持つ分子は・・・
10. 全ての有機化合物はこの元素を持っています
11. 発酵がつくりだす有機化合物はコレ

時間つぶしに是非どうぞ。カンタンですよね!

ちなみに筆者作の模範解答はこちらです。たぶん合ってるはず。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す
  2. 高分子を”見る” その2
  3. NMRのプローブと測定(Bruker編)
  4. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる
  5. CRISPRで薬剤分子-タンパク相互作用を解明する
  6. で、その研究はなんの役に立つの?
  7. 「関東化学」ってどんな会社?
  8. 5配位ケイ素間の結合

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします
  2. 稀少な金属種を使わない高効率金属錯体CO2還元光触媒
  3. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R4
  4. アセタール還元によるエーテル合成 Ether Synthesis by Reduction of Acetal
  5. イスラエルの化学ってどうよ?
  6. 有機合成化学協会誌2021年8月号:ナノチューブカプセル・ナノグラフェン・芳香環C-H変換・メタルフリー複素環合成・スピロシクロプロパン
  7. O-脱メチル化・脱アルキル化剤 基礎編
  8. 宮田完ニ郎 Miyata Kanjiro
  9. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li
  10. もし炭素原子の手が6本あったら

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP