[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケミストリ・ソングス【Part1】

[スポンサーリンク]

今回はWebに転がっている「化学と元素を題材とした自主制作曲」をまとめてご紹介しましょう。探せば結構あるものですよ?

 

  • The Element Song

Tom Lehrer作曲。元素名をメロディに乗せてのべつ幕無しに歌ってるだけ・・・なのですが、これ、プロが作ってるだけあって、驚いたことに良い感じなのです。是非一度聞いてみてください。オススメです。

 

?

  • シュレディンガー音頭

「プサイにファイ プサイにファイ 世の中すべて波だらけー」でおなじみ、シュレディンガー方程式をモチーフにした曲(?)。古くからある有名コンテンツですので、ご存じの方も多いことでしょう。残念ながら動画を発見する事が出来なかったのですが、紹介ページにて音声ファイルが聞けますよ!(http://schrodinger.haun.org/syure/SYURE.mp3)

 

shoredinger_ondo.gif

  • ニコニコ動画発・元素周期表の歌

鉄道唱歌やチェッカーズの「ギザギザハートの子守歌」を元に、ボーカロイドソフト(初音ミクetc)に元素周期表を歌わせている作品。アップ先がニコニコ動画なので、アカウントをお持ちでない方は残念ながら見る事ができませんが・・・。別のメロディにほとんど同じ歌詞が使えるという七五調マジックに驚愕。作者侮りがたし。

 

  • 元素記号

なんか、小学生の時聞いた、「九九の歌」が思い出されてしまいました。

 

?

  • Happy Mole Day to You

 

元曲はもちろん有名な”Happy birthday to you”。なんと、モル単位を祝う非公式祝日“Mole Day”というものが本当にあるそうです。日時もアボガドロ数にちなんで6:02AM-6:02PM, 10/23に設定されてるというこだわりよう。

?

?

  • 関連リンク

音楽と有機化学 (有機化学美術館)

化学×楽器:pHテルミン?

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジャーナル編集ポリシーデータベース「Transpose」
  2. フェネストレンの新規合成法
  3. 外部の分析機器を活用する方法
  4. NHC銅錯体の塩基を使わない直接的合成
  5. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ
  6. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  7. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
  8. 有機合成化学協会誌2019年9月号:炭素–水素結合ケイ素化・脱フ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界が終わる日までビスマス
  2. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?
  3. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration
  4. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとにペロブスカイト型硫化物で実現
  5. ユネスコ女性科学賞:小林教授を表彰
  6. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reagent
  7. 全合成 total synthesis
  8. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた
  9. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  10. 液クロ虎の巻シリーズ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP