[スポンサーリンク]

一般的な話題

スローン賞って知っていますか?

[スポンサーリンク]

スローン賞、正確に言うとSloan Research Fellowshipといい、北米のサイエンスの分野でPh.D取得から6年以内にしか応募できない、若手中の若手に授けられる賞です。そのフェローシップの金額も50,000ドルと少額であり、人数もサイエンス分野で100人程度、化学でも20人程度選ばれます。ものすごい競争率とはいえず、名前の通りフェローシップ的存在ではありますが、学生の時光っていて、ちょうど結果がではじめましたという米国の超若手研究者を知ることができるわけです。すなわち北米科学者の登竜門的存在のひとつでもあるといえます。


ところで、この賞の名は財団を設立したアルフレッド.P.スローンから名付けられています。スローンは今話題のゼネラルモーターズ(GM)を全米のみならず世界最大級の製造業企業へと成長させた人物です。さらには2008年にWikipediaに300万ドルを寄付した財団(スローン)としても有名かもしれません。

sloan_picture.jpg (写真:アルフレッド・スローン Wikipediaより)

 

というわけでビッグな財団であるわけで、MITやスタンフォードの経営大学院に冠されていること(資金援助もしている)、また、癌研究所であるスローン・ケータリング研究所も同様です。賞に関してもさらに上位のAlfred Sloan Jr Prizeに加え、経済やコンピューター関連にも数々の賞を設立しています。

このスローン賞、化学の分野では今年はJeffrey Pyun(アリゾナ大、有機化学、2004~),Rachel A. Segalman(UCバークレー、化学工学、2004~),Richmond Sarpong (UCバークレー、有機合成化学, 2004~),Dmitri Talapin (シカゴ大、材料、界面化学、2007~)などが選ばれています(順不同)詳細はスローン財団のホームページをご覧ください。

今まで受賞している化学者に関してはどうでしょう。ノーベル化学賞受賞者に関してみるとこんな感じです(受賞年、名前、括弧内は受賞した年)。

1981 Roald Hoffmann(SRF 1966)

1986 Dudley R. Herschbach (SRF 1959)

1986 Yuan T. Lee (SRF1969)

1986 John C. Polanyi (SRF1959)

1990 Elias J. Corey(SRF 1955)

1992 Rudolph A. Marcus(SRF 1960)

1995 Mario J. Molina(SRF 1976)

1996 Robert F. Curl, Jr.(SRF 1961)

1996 Richard E. Smalley (SRF 1978)

1999 Ahmed H. Zewail(SRF1978)

2000 Alan G. MacDiarmid(SRF 1959)

2001 K. Barry Sharpless(SRF 1973)

2005 Robert H. Grubbs(SRF 1974)?

2005 Richard R. Schrock(SRF 1976)

ノーベル賞を受賞した米国化学者に限っていえば半分近くが受賞しています。現在活躍している化学者でもK.C. Nicolaou(SRF1979)、Stuart L. Schreiber (SRF1985)、Timothy M. Swager(SRF1994)、Scott J. Miller(SRF 2000)、Phil Baran(SRF 2006)などなど。

時間があるときにでも未来の大物化学者を見いだしてみてはいかがですか。

 

外部リンク

  • The Alfred P. Sloan Foundation:スローン財団のホームページ。歴代のスローン賞(フェローシップ)の科学者を検索できる。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター
  2. モザイクワクチン HIVから人類を守る救世主となるか
  3. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン
  4. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants
  5. プレプリントサーバー:ジャーナルごとの対応差にご注意を【更新版】…
  6. 研究者のためのCG作成術①(イントロダクション)
  7. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  8. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代配線技術編
  2. 経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】
  3. Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~
  4. 研究室クラウド設立のススメ(経緯編)
  5. ジアゾカップリング diazocoupling
  6. 臭いの少ない1,3-プロパンジチオール等価体
  7. 天秤で量れるのは何mgまで?
  8. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxidation
  9. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Discovery/Design (FBDD)
  10. 手で解く量子化学I

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP