[スポンサーリンク]

一般的な話題

スローン賞って知っていますか?

[スポンサーリンク]

スローン賞、正確に言うとSloan Research Fellowshipといい、北米のサイエンスの分野でPh.D取得から6年以内にしか応募できない、若手中の若手に授けられる賞です。そのフェローシップの金額も50,000ドルと少額であり、人数もサイエンス分野で100人程度、化学でも20人程度選ばれます。ものすごい競争率とはいえず、名前の通りフェローシップ的存在ではありますが、学生の時光っていて、ちょうど結果がではじめましたという米国の超若手研究者を知ることができるわけです。すなわち北米科学者の登竜門的存在のひとつでもあるといえます。


ところで、この賞の名は財団を設立したアルフレッド.P.スローンから名付けられています。スローンは今話題のゼネラルモーターズ(GM)を全米のみならず世界最大級の製造業企業へと成長させた人物です。さらには2008年にWikipediaに300万ドルを寄付した財団(スローン)としても有名かもしれません。

sloan_picture.jpg (写真:アルフレッド・スローン Wikipediaより)

 

というわけでビッグな財団であるわけで、MITやスタンフォードの経営大学院に冠されていること(資金援助もしている)、また、癌研究所であるスローン・ケータリング研究所も同様です。賞に関してもさらに上位のAlfred Sloan Jr Prizeに加え、経済やコンピューター関連にも数々の賞を設立しています。

このスローン賞、化学の分野では今年はJeffrey Pyun(アリゾナ大、有機化学、2004~),Rachel A. Segalman(UCバークレー、化学工学、2004~),Richmond Sarpong (UCバークレー、有機合成化学, 2004~),Dmitri Talapin (シカゴ大、材料、界面化学、2007~)などが選ばれています(順不同)詳細はスローン財団のホームページをご覧ください。

今まで受賞している化学者に関してはどうでしょう。ノーベル化学賞受賞者に関してみるとこんな感じです(受賞年、名前、括弧内は受賞した年)。

1981 Roald Hoffmann(SRF 1966)

1986 Dudley R. Herschbach (SRF 1959)

1986 Yuan T. Lee (SRF1969)

1986 John C. Polanyi (SRF1959)

1990 Elias J. Corey(SRF 1955)

1992 Rudolph A. Marcus(SRF 1960)

1995 Mario J. Molina(SRF 1976)

1996 Robert F. Curl, Jr.(SRF 1961)

1996 Richard E. Smalley (SRF 1978)

1999 Ahmed H. Zewail(SRF1978)

2000 Alan G. MacDiarmid(SRF 1959)

2001 K. Barry Sharpless(SRF 1973)

2005 Robert H. Grubbs(SRF 1974)?

2005 Richard R. Schrock(SRF 1976)

ノーベル賞を受賞した米国化学者に限っていえば半分近くが受賞しています。現在活躍している化学者でもK.C. Nicolaou(SRF1979)、Stuart L. Schreiber (SRF1985)、Timothy M. Swager(SRF1994)、Scott J. Miller(SRF 2000)、Phil Baran(SRF 2006)などなど。

時間があるときにでも未来の大物化学者を見いだしてみてはいかがですか。

 

外部リンク

  • The Alfred P. Sloan Foundation:スローン財団のホームページ。歴代のスローン賞(フェローシップ)の科学者を検索できる。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev…
  2. 抗体結合ペプチドを用いる非共有結合的抗体-薬物複合体の創製
  3. 目が見えるようになる薬
  4. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  5. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリ…
  6. 外部の大学院に進学するメリット3選
  7. 暑いほどエコな太陽熱冷房
  8. 2010年ノーベル化学賞予想―海外版

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属水素化物による還元 Reduction with Metal Hydride
  2. ヤマハ発動機、サプリメントメーカーなど向けにアスタキサンチンの原料を供給するビジネスを開始
  3. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始
  4. (–)-Batrachotoxinin Aの短工程全合成
  5. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授
  6. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シン脱離)ー
  7. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1
  8. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?
  9. 専門用語(科学英単語)の発音
  10. カルボン酸をホウ素に変換する新手法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP