化学者のつぶやき

  1. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?

    第597回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院総合化学院 有機化学第一研究室(鈴木孝紀研)の張本 尚(はりもと たかし)さんににお願いしました。鈴木研究室では、物理的および生物的な機能性有機化合物の研究を行っており、特に石垣…

  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

    開催日:2024/03/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

  3. ホウ酸団子のはなし

    Tshozoです。暇を見つけては相変わらず毎日ツイッターでネタ探しをしているのですが、その中で下…

  4. 活性酸素を効率よく安定に生成できる分子光触媒 〜ポルフィリンと分子状タングステン酸化物を複合化〜

    第596回のスポットライトリサーチは、東京大学 大学院工学系研究科(山口研究室)修士課程 2年の山口…

  5. Utilization of Spectral Data for Materials Informatics ー Feature Extraction and Analysis ー(スペクトルデータのマテリアルズ・インフォマティクスへの活用 ー 特徴量抽出と解析 ー)

    開催日2024年2月28日:申込みはこちら■Background of this seminar…

  6. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する

  7. 第10回 野依フォーラム若手育成塾

  8. “逆転の発想”で世界最高のプロトン伝導度を示す新物質を発見

  9. 第17回日本化学連合シンポジウム「防災と化学」

  10. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発

  11. DeuNet (重水素化ネットワーク)

  12. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の応用 ー新しい天然有機化合物の生成を目指すー

  13. 有機合成化学協会誌2024年2月号:タンデムボラFriedel-Crafts反応・炭素-フッ素結合活性化・セリウム錯体・コバルト-炭素結合・ホスホロアミダイト法

  14. 有機合成にさようなら!“混ぜるだけ”蛍光プローブ3秒間クッキング

  15. 【Q&Aシリーズ❷ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による焼成・乾燥プロセス

  16. MEDCHEM NEWS 33-1 号 「創薬への貢献」

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 進撃のタイプウェル
  2. 2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜<期間限定>MIスターティングパッケージ企画もご紹介〜
  3. 有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体
  4. 第41回ケムステVシンポ「デジタル化社会における化学研究の多様性」を開催します!
  5. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process for Acetic Acid Synthesis
  6. 150度以上の高温で使える半導体プラスチック
  7. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversification

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP