[スポンサーリンク]

archives

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

[スポンサーリンク]

開催日:2024/05/15 申込みはこちら

■開催概要

マテリアルズ・インフォマティクスを活用し、新しい素材を発見したり、目標とする物性値や実験時の推奨値を導き出したりするには、様々な機械学習の手法があります。

そのため、MIを始めるにあたって、どのような手法があり、進めようとしているテーマに対してはどの手法が適切なのか?など、MIのアプローチ検討へ大きなハードルを感じられている方々が多く見受けられます。

弊社ではこれまで、「ベイズ最適化」や「実験計画法との比較」などについて解説してきました。今回は、ガウス過程回帰, Lasso回帰,勾配ブースティングなどの回帰手法の基礎について、MI専業のデータサイエンティストである西本より解説いたします。

また、回帰手法を用いてどのようなことができるのか、その活用ケースをわかりやすくご説明するために、アップデートした実験条件検討ソフトウェア「miHub」の回帰分析機能についてご紹介しながら解説させていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

・MIで用いられる回帰手法の紹介
・Lasso回帰
・勾配ブースティング
・ガウス過程回帰
・活用事例
・miHubで利用できる回帰手法

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/データサイエンティスト
西本 達志(にしもと たつし)

東京工業大学 生命理工学研究科修了。大学院ではバイオインフォマティクスの研究に従事。Microsoft ジャパンを経て、2019年より現職。 現職ではデータサイエンティストとしてmiHub、Hands On 事業に携わる。

■対象者

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・材料開発に用いられる回帰分析に興味のある方・取り組もうとされている方

■申込締め切り

2024年5月15日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

 

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 高分解能顕微鏡の進展:化学結合・電子軌道の観測から、元素種の特定…
  2. 第十二回ケムステVシンポ「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現…
  3. 『主鎖むき出し』の芳香族ポリマーの合成に成功 ~長年…
  4. 第28回光学活性化合物シンポジウム
  5. CEMS Topical Meeting Online 超分子ポ…
  6. 三原色発光するシリコン量子ドットフィルム―太陽光、高温、高湿への…
  7. ヘテロカンシラノール
  8. トーンカーブをいじって画像加工を見破ろう

注目情報

ピックアップ記事

  1. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺伝子発見
  2. サン・タン San H. Thang
  3. ノリッシュ反応 Norrish Reaction
  4. 第10回日本化学連合シンポジウム 化学コミュニケーション賞2016 表彰式
  5. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー   二酸化炭素を原料とした有機化学物質の合成における有機金属化合物触媒の利用
  6. マダンガミンの網羅的全合成
  7. 有機合成化学協会誌2020年1月号:ドルテグラビルナトリウム・次亜塩素酸ナトリウム5水和物・面性不斉含窒素複素環カルベン配位子・光酸発生分子・海産天然物ageladine A
  8. はしか流行?
  9. マイクロリアクター徹底活用セミナー【終了】
  10. ベンジル保護基 Benzyl (Bn) Protective Group

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP