[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echavarren

[スポンサーリンク]

アントニオ・M・エチャヴァレン(Antonio M. Echavarren1955325日–)はスペインの有機化学者である。Institute of Chemical Research of Catalonia(ICIQ)教授。

経歴

1982 マドリード自治大学 博士号取得 (Francisco Fariña 教授)
1982–1984 ボストンカレッジ 博士研究員 (T. Ross Kelly 教授)
1984–1986 マドリード自治大学 助教授
1986–1988 コロラド州立大学 NATO Fellow (John K. Stille教授)
1988–1992 Institute of Organic Chemistry of Spanish National Research Council(CSIC) Researcher
1992–2009 マドリード自治大学 教授
2001ルイ・パスツール大学(ストラスブール第1大学) 客員教授
2002サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学 客員教授
2004– Institute of Chemical Research of Catalonia (ICIQ) 教授
2005– Institute of Organic Chemistry of Spanish National Research Council(CSIC) Research Professor
2007–ピエール・マリー・キュリー大学(パリ第6大学)  客員教授
2009– ロビラ・イ・ビルジリ大学 教授
2009–2016 ChemCatChem  Editorial Board
2011– Chemistry – A European Jornal Associate Editor
2014– Chemical Communications  Editorial Board

受賞歴

1977 Bachelor Extraordinary Award
1982 Doctoral Thesis Extraordinary Award
2004 Janssen-Cilag Organic Chemistry Award of the Spanish Royal Society of Chemistry (RSEQ)
2006 Liebig Lectureship, Organic Division, German Chemical Society
2009 Abbot Lecture in Organic Chemistry, University of Illinois at Urbana-Campaign
2010 Gold Medal of the Spanish Royal Society of Chemistry (RSEQ)
2011 Schulich Visiting Professor Lectureship
2011 Sir Robert Robinson Distinguished Lecture, University of Liverpool
2012 Bristol-Myers Squibb (BMS) Lectureship, Chemistry Department at The Scripps Reseach Institute
2012 Fellow of the Royal Society of Chemistry
2014, 2015, 2016 Thomson Reuters Highly Cited Researcher
2014–2015 Novartis Lecturer in Organic Chemistry, Massachusetts Institute of Technology
2015 Arthur C. Cope Scholar Award, American Chemical Society
2017 Kurt Alder Lectureship, University of Cologne

研究概要

カチオン性金触媒用いた新規反応開発

π酸性の高いカチオン性金触媒を用いたアルケンとオレフィンとの環化反応(1)やシクロヘプタトリエンのretro-Buchner反応(2)などの新規反応を数多く開発している。

金触媒による環化反応を鍵とする天然物の全合成

金触媒による1,n-エンイン化合物の環化反応を利用し、これまで様々なテルペノイドや炭素環化合物の全合成を報告している(3)。また、アルキンの分子内ヒドロアリール化反応を鍵反応とするPyrroloazocineインドールアルカロイドの網羅的合成に成功している(4)

触媒的C–H結合変換反応におけるCMD機構の提唱

パラジウム触媒による芳香族C–H結合の分子内アリール化反応において、協奏的なメタル化–脱プロトン化(Concerted Metallation–Deprotonation: CMD) 機構の存在を明らかにした(5)

名言集

動画

“Shining gold catalysis”

 

コメント&その他

  • これまで250以上の論文、20以上の総説を執筆している。5つの特許を保有している。h-index は66 (2017)。
  • 登山とオペラ鑑賞を趣味としている(6)

関連文献

  1. (a) Nieto-Oberhuber, C.; Muñoz, M. P.; Buñuel, E.; Nevado, C.; Echavarren, A. M.Angew. Chem. Int. Ed.2004, 43, 2402. DOI: 10.1002/anie.200353207(b) Nieto-Oberhuber, C.; Loṕez, S.; Muñoz, M. P.; Cárdenas, D. J.; Buñuel, E.; Nevado, C.; Echavarren, A. M. Angew. Chem., Int. Ed.2005, 44, 6146. DOI: 10.1002/anie.200501937(c) Jiménez-Núñez, E.; Claverie, C. K.; Bour, C.; Cárdenas, D. J.; Echavarren, A. M. Angew. Chem., Int. Ed.2008,47, 7892. DOI: 10.1002/anie.200803269(d) Solorio-Alvarado, C. R.; Echavarren, A. M.J. Am. Chem. Soc.2010, 132, 11881. DOI: 10.1021/ja104743k(e) de Orbe, E. M.; Amenós, L.; Kirillova, M. S.; Wang, Y.; López-Carrillo, V.; Maseras, F.; Echavarren, A. M. J. Am. Chem. Soc.2017, 139, 10302. DOI: 10.1021/jacs.7b03005(f) García-Morales, C.; Ranieri, B.; Escofet, I.; López-Suarez, L.; Obradors, C.; Konovalov, A. I.; Echavarren, A. M. J. Am. Chem. Soc.2017, 139, 13628. DOI: 10.1021/jacs.7b07651
  2. (a) Solorio-Alvarado, C. R.; Wang, Y.; Echavarren, A. M. J. Am. Chem. Soc.2011, 133, 11952. DOI: 10.1021/ja205046h(b) Wang, Y.; McGonigal, P. R.; Herlé, B.; Besora, M.; Echavarren, A. M. J. Am. Chem. Soc.2014, 136, 801. DOI: 10.1021/ja411626v(c) Herlé, B.; Holstein, P. M.; Echavarre, A. M. ACS Catal.2017, 7, 3668. DOI: 10.1021/acscatal.7b00737
  3. (a) Molawi, K.; Delpont, N.; Echavarren A. M. Angew. Chem. Int. Ed.2010, 49, 3517. DOI: 10.1002/anie.201000890(b) Gaydou, M.; Miller, R. E.; Delpont, N.; Ceccon, J.; Echavarren, A. M. Angew. Chem. Int. Ed.2013, 52, 6396. DOI: 10.1002/anie.201302411(c) Homs, A.; Muratore, M. E.; Echavarren, A. E. Org. Lett.2015, 17, 461. DOI: 10.1021/ol503531n(d) Carreras, J.; Kirillova, M. S.; Echavarren, A. M. Angew. Chem. Int. Ed.2016, 55, 7121. DOI: 10.1002/anie.201601834
  4. (a) Kirillova, M. S.; Muratore, M. E.; Dorel, R.; Echavarren, A. M. J. Am. Chem. Soc.2016, 138, 3671. DOI: 10.1021/jacs.6b01428(b) Miloserdov, F. M.; Kirillova, M. S.; Muratore, M. E.; Echavarren, A. M. J. Am. Chem. Soc.2018, 140, 5393. DOI: 10.1021/jacs.7b13484
  5. (a) García-Cuadrado, D.; Braga, A. A. C.; Maseras, F.; Echavarren, A. M. J. Am. Chem. Soc.2006, 128, 1066. DOI: 10.1021/ja056165v(b) Pascual, S.; de Mendoza, P.; Echavarren, A. M. Org. Biomol. Chem.2007, 5, 2727. DOI: 10.1039/b707940k
  6. Author Profile, Angew. Chem. Int. Ed.2016, 55, 10952. DOI: 10.1002/anie.201606837

関連サイト

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute…
  2. キース・ファニュー Keith Fagnou
  3. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjas…
  4. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  5. ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia…
  6. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer
  7. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  8. フレーザー・ストッダート James Fraser Stodda…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善求める
  2. 内部アルコキシ効果 Inside Alkoxy Effect
  3. 第四回Vプレミアレクチャー「金属錯体を利用した光化学アップコンバージョン」を開催します!
  4. 科学を魅せるーサイエンスビジュアリゼーションー比留川治子さん
  5. ダイセル化学、筑波研をアステラス製薬に売却
  6. MOFはイオンのふるい~リチウム-硫黄電池への応用事例~
  7. 太陽ホールディングスってどんな会社?
  8. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし
  9. 第13回ケムステVシンポジウム「創薬化学最前線」を開催します!
  10. Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP