[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echavarren

[スポンサーリンク]

アントニオ・M・エチャヴァレン(Antonio M. Echavarren1955325日–)はスペインの有機化学者である。Institute of Chemical Research of Catalonia(ICIQ)教授。

経歴

1982 マドリード自治大学 博士号取得 (Francisco Fariña 教授)
1982–1984 ボストンカレッジ 博士研究員 (T. Ross Kelly 教授)
1984–1986 マドリード自治大学 助教授
1986–1988 コロラド州立大学 NATO Fellow (John K. Stille教授)
1988–1992 Institute of Organic Chemistry of Spanish National Research Council(CSIC) Researcher
1992–2009 マドリード自治大学 教授
2001ルイ・パスツール大学(ストラスブール第1大学) 客員教授
2002サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学 客員教授
2004– Institute of Chemical Research of Catalonia (ICIQ) 教授
2005– Institute of Organic Chemistry of Spanish National Research Council(CSIC) Research Professor
2007–ピエール・マリー・キュリー大学(パリ第6大学)  客員教授
2009– ロビラ・イ・ビルジリ大学 教授
2009–2016 ChemCatChem  Editorial Board
2011– Chemistry – A European Jornal Associate Editor
2014– Chemical Communications  Editorial Board

受賞歴

1977 Bachelor Extraordinary Award
1982 Doctoral Thesis Extraordinary Award
2004 Janssen-Cilag Organic Chemistry Award of the Spanish Royal Society of Chemistry (RSEQ)
2006 Liebig Lectureship, Organic Division, German Chemical Society
2009 Abbot Lecture in Organic Chemistry, University of Illinois at Urbana-Campaign
2010 Gold Medal of the Spanish Royal Society of Chemistry (RSEQ)
2011 Schulich Visiting Professor Lectureship
2011 Sir Robert Robinson Distinguished Lecture, University of Liverpool
2012 Bristol-Myers Squibb (BMS) Lectureship, Chemistry Department at The Scripps Reseach Institute
2012 Fellow of the Royal Society of Chemistry
2014, 2015, 2016 Thomson Reuters Highly Cited Researcher
2014–2015 Novartis Lecturer in Organic Chemistry, Massachusetts Institute of Technology
2015 Arthur C. Cope Scholar Award, American Chemical Society
2017 Kurt Alder Lectureship, University of Cologne

研究概要

カチオン性金触媒用いた新規反応開発

π酸性の高いカチオン性金触媒を用いたアルケンとオレフィンとの環化反応(1)やシクロヘプタトリエンのretro-Buchner反応(2)などの新規反応を数多く開発している。

金触媒による環化反応を鍵とする天然物の全合成

金触媒による1,n-エンイン化合物の環化反応を利用し、これまで様々なテルペノイドや炭素環化合物の全合成を報告している(3)。また、アルキンの分子内ヒドロアリール化反応を鍵反応とするPyrroloazocineインドールアルカロイドの網羅的合成に成功している(4)

触媒的C–H結合変換反応におけるCMD機構の提唱

パラジウム触媒による芳香族C–H結合の分子内アリール化反応において、協奏的なメタル化–脱プロトン化(Concerted Metallation–Deprotonation: CMD) 機構の存在を明らかにした(5)

名言集

動画

“Shining gold catalysis”

 

コメント&その他

  • これまで250以上の論文、20以上の総説を執筆している。5つの特許を保有している。h-index は66 (2017)。
  • 登山とオペラ鑑賞を趣味としている(6)

関連文献

  1. (a) Nieto-Oberhuber, C.; Muñoz, M. P.; Buñuel, E.; Nevado, C.; Echavarren, A. M.Angew. Chem. Int. Ed.2004, 43, 2402. DOI: 10.1002/anie.200353207(b) Nieto-Oberhuber, C.; Loṕez, S.; Muñoz, M. P.; Cárdenas, D. J.; Buñuel, E.; Nevado, C.; Echavarren, A. M. Angew. Chem., Int. Ed.2005, 44, 6146. DOI: 10.1002/anie.200501937(c) Jiménez-Núñez, E.; Claverie, C. K.; Bour, C.; Cárdenas, D. J.; Echavarren, A. M. Angew. Chem., Int. Ed.2008,47, 7892. DOI: 10.1002/anie.200803269(d) Solorio-Alvarado, C. R.; Echavarren, A. M.J. Am. Chem. Soc.2010, 132, 11881. DOI: 10.1021/ja104743k(e) de Orbe, E. M.; Amenós, L.; Kirillova, M. S.; Wang, Y.; López-Carrillo, V.; Maseras, F.; Echavarren, A. M. J. Am. Chem. Soc.2017, 139, 10302. DOI: 10.1021/jacs.7b03005(f) García-Morales, C.; Ranieri, B.; Escofet, I.; López-Suarez, L.; Obradors, C.; Konovalov, A. I.; Echavarren, A. M. J. Am. Chem. Soc.2017, 139, 13628. DOI: 10.1021/jacs.7b07651
  2. (a) Solorio-Alvarado, C. R.; Wang, Y.; Echavarren, A. M. J. Am. Chem. Soc.2011, 133, 11952. DOI: 10.1021/ja205046h(b) Wang, Y.; McGonigal, P. R.; Herlé, B.; Besora, M.; Echavarren, A. M. J. Am. Chem. Soc.2014, 136, 801. DOI: 10.1021/ja411626v(c) Herlé, B.; Holstein, P. M.; Echavarre, A. M. ACS Catal.2017, 7, 3668. DOI: 10.1021/acscatal.7b00737
  3. (a) Molawi, K.; Delpont, N.; Echavarren A. M. Angew. Chem. Int. Ed.2010, 49, 3517. DOI: 10.1002/anie.201000890(b) Gaydou, M.; Miller, R. E.; Delpont, N.; Ceccon, J.; Echavarren, A. M. Angew. Chem. Int. Ed.2013, 52, 6396. DOI: 10.1002/anie.201302411(c) Homs, A.; Muratore, M. E.; Echavarren, A. E. Org. Lett.2015, 17, 461. DOI: 10.1021/ol503531n(d) Carreras, J.; Kirillova, M. S.; Echavarren, A. M. Angew. Chem. Int. Ed.2016, 55, 7121. DOI: 10.1002/anie.201601834
  4. (a) Kirillova, M. S.; Muratore, M. E.; Dorel, R.; Echavarren, A. M. J. Am. Chem. Soc.2016, 138, 3671. DOI: 10.1021/jacs.6b01428(b) Miloserdov, F. M.; Kirillova, M. S.; Muratore, M. E.; Echavarren, A. M. J. Am. Chem. Soc.2018, 140, 5393. DOI: 10.1021/jacs.7b13484
  5. (a) García-Cuadrado, D.; Braga, A. A. C.; Maseras, F.; Echavarren, A. M. J. Am. Chem. Soc.2006, 128, 1066. DOI: 10.1021/ja056165v(b) Pascual, S.; de Mendoza, P.; Echavarren, A. M. Org. Biomol. Chem.2007, 5, 2727. DOI: 10.1039/b707940k
  6. Author Profile, Angew. Chem. Int. Ed.2016, 55, 10952. DOI: 10.1002/anie.201606837

関連サイト

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  2. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  3. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  4. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  5. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III…
  6. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  7. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  8. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  2. 2015年ケムステ人気記事ランキング
  3. 強塩基条件下でビニルカチオン形成により5員環をつくる
  4. MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特集」
  5. 化学作業着あれこれ
  6. カルベン転移反応 ~フラスコ内での反応を生体内へ~
  7. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidation
  8. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?
  9. シグマトロピー転位によるキラルα-アリールカルボニルの合成法
  10. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamivir)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP