化学者のつぶやき論文

  1. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ

    レゾルシンアレーンと水分子により構成される超分子ケージC11R6の新たな構造が報告された。構造変化により酸性度が増大し、触媒能が約10倍向上した。C11R6の性質と新たな構造の発見超分子ケージは、複数の分子が分子間相互作用によってケ…

  2. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・リソソームへの送達

    「細胞小器官(オルガネラ)選択的な薬物送達法」についての技術的進展をまとめて紹介します。前回記事①か…

  3. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール

    ニッケル/可視光レドックス触媒を用いたアルコールの脱酸素型クロスカップリングが開発された。N-ヘテロ…

  4. アザヘテロ環をあざとく作ります

    パラジウム触媒を用いた逐次的な分子内アザヘック/C–Hアリール化反応による含窒素多環式骨格の構築法が…

  5. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送達

    糖化学ノックイン領域が目指す応用の一つに薬物送達系(ドラッグデリバリーシステム)があります。ひと言で…

  6. 腎細胞がん治療の新薬ベルツチファン製造プロセスの開発

  7. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成

  8. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:③その他の材料

  9. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:②合成蛍光色素

  10. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向上

  11. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:①単層カーボンナノチューブ

  12. 光照射による有機酸/塩基の発生法:②光塩基発生剤について

  13. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について

  14. ヘテロ環、光当てたら、減ってる環

  15. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる

  16. 並外れた光可逆的粘弾性変化を示すシリコーンエラストマーの開発~市販のレーザーポインターをあてるだけで簡単にはがせる解体性粘接着剤用途に期待~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった
  2. 第32回ケムステVシンポ「映える化学・魅せる化学で活躍する若手がつくばに集まる」を開催します!
  3. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!
  4. 原田 明 Akira Harada
  5. この輪っか状の分子パないの!
  6. 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特集より
  7. 卒論・修論にむけて〜わかりやすく伝わる文章を書こう!〜

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP