[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

スチレンにCoのHATをかぶせれば、インドールを不斉アルキル化

[スポンサーリンク]

コバルト触媒とスチレンを用いたインドールの不斉アルキル化が開発された。系中で生じるCo(III)–H種とアルケンの水素移動(HAT)反応と続く一電子酸化によりキラルなアルキルコバルト(IV)の形成が本反応の鍵である。

スチレンを用いたインドールの不斉アルキル化

アルキルインドールは天然物、医農薬分子などに多く存在する重要な骨格であり、その不斉合成法の開発が多く研究されている[1]。不飽和カルボニルなどの電子求引基をもつアルケンを用いるインドールの不斉アルキル化の例は多い。これら以外のアルケンに対する手法としては、キラルな酸触媒や遷移金属触媒を用いる分子内不斉アルキル化が近年多く知られる(図1A)[2]。それに対し、アルケンとインドールの分子間不斉アルキル化はアルケンまたはインドール上に配向基(DG)をもたせる必要がある(図1B)[3]。配向基をもたないアルケンやインドールを用いる分子間不斉アルキル化反応はほとんど例がないのが現状である[4]

一方、遷移金属ヒドリド触媒を用いたアルケンのヒドロ官能基化反応が最近数多く報告された[5]。本手法を用いるアルキルインドールの合成が一例知られる。BuchwaldらはCu–H触媒系により、スチレンを用いてN-ベンゾイルオキシルインドールの不斉アルキル化を報告した(図1C)[6]。銅ヒドリド種とスチレンから生じるアルキル銅種が、求電子的なN-ベンゾイルオキシルインドールと反応してアルキルインドールが得られる 。

今回、Zhang教授らはキラルなコバルトヒドリド(Co–H)触媒とスチレン類を用いて、インドールの分子間不斉アルキル化を開発した(図1D)。Co(III)–HとスチレンとのHAT反応で生成したアルキルコバルト(III)を一電子酸化し、アルキルコバルト(IV)種を発生させることで、インドールとの芳香族求電子置換反応が可能となったことが鍵である。

図1. [A] フリーデル・クラフツ型アルキル化 [B] 配向基を利用したC–Hアルキル化 [C] MH触媒によるヒドロ炭素官能基化 [D] 本研究

“Cobalt-Catalyzed Asymmetric Alkylation of (Hetero)Arenes with Styrenes”

Qin, T.; Lv, G.; Miao, H.; Guan, M.; Xu, C.; Zhang, G.; Xiong, T.; Zhang, Q.

Angew. Chem., Int. Ed. 2022,  61, e202201967. DOI: 10.1002/anie.202201967

論文著者の紹介

研究者:Qian Zhang (张 前)(研究室HP)

研究者の経歴:

1993 BSc., Northeast Normal University, China
1996 M.S., Northeast Normal University, China (Prof. Q. Liu)
1996–1999 Assistant Professor, Organic Chemistry Committee of Jilin Province Chemical Society, China
2003 Ph.D., Changchun Institute of Applied Chemistry, China (Prof. L.-X. Wang)
2004.2–2004.7 Visiting Scholar, Sydney University, Australia
2004 Associate Professor, Northeast Normal University, China
2008 Professor, Northeast Normal University, China

研究内容:新規C–N結合形成反応の開発、安価な遷移金属触媒によるクロスカップリング反応の開発

研究者:Ge Zhang (张 鸽)(研究室HP)

研究者の経歴:

2008–2012 BSc., Yanbian University, China
2017 Ph.D., Northeast Normal University, China (Prof. Q. Zhang)
2017–2020 Postdoc, Northeast Normal University, China (Prof. Q. Zhang)
2020 Assistant Professor, Northeast Normal University, China
2022 Associate Professor, Northeast Normal University, China

研究内容:遷移金属触媒を用いたアルケンの不斉ヒドロ官能基化反応の開発

論文の概要

著者らはキラルなコバルト触媒存在下、ペルオキシ安息香酸tert-ブチル(TBPB)とジメチルフェニルシランを用いて、スチレン1と1-メチルインドール(2a)を–20 °Cで反応させることで、アルキルインドール3が高エナンチオ選択的に得られることを見いだした(図2A)。メチル基、フェニル基、フルオロ基などをもつスチレンを用いても、良い収率かつエナンチオ選択性で対応するアルキルインドールを与えた(3a3c)。アルケン上にアルキル置換基をもつスチレンを用いても反応が進行し、3d3eが得られた。ブロモ、アルデヒド、ボロン酸エステルなどの高反応性官能基をもつインドール類も反応に適用できた(図2B, 3f3h)。なお、インドールの代わりに電子豊富なフェノール類を用いても反応が進行した(3i)。

反応機構に関する知見を得るべく著者らは、本反応条件にラジカル捕捉剤(TEMPO)を添加し、4-メチルスチレン(1a)と2aを反応させた。その結果、アルキルインドール3aは痕跡量しか生成せず、TEMPO付加体4が収率16%で得られた(図2C)。本結果から反応中間体にアルキルラジカルが生じることが示唆される。本結果とその他の機構解明研究の結果(本文とSI参照)に基づき、著者らは次のような反応機構を提唱した(図2D)。まず、コバルト(II)触媒がTBPBで酸化され、コバルト(III)種ABが生成する。錯体Aがシランと反応してコバルトヒドリド種Co(III)–Hを生じ、これが1とのHAT反応を介してアルキルラジカルCとなる。アルキルラジカルがコバルト(II)錯体と再結合してキラルなアルキルコバルト(III)Dを生成する。Dが錯体Bによって一電子酸化され、カチオン性アルキルコバルト(IV)Eとなる。このEが求電子的アルキル化剤として機能し、インドール2が芳香族求電子置換反応することで生成物3を与えるとともにコバルト触媒(II)が再生する。

図2. (A) スチレンの適用範囲 (B) インドール誘導体とその他のアレーンの適用範囲 (C) ラジカル捕捉実験 (D) 推定反応機構

 

以上、コバルトヒドリド触媒を用いてスチレンにHATをかぶせることでインドール類のエナンチオ選択的アルキル化が開発された。本反応は、Co–H触媒と炭素求核剤を用いるスチレンの不斉ヒドロ炭素官能基化の初めての例である。今後、他の求核剤を用いる類似反応への展開が期待できる。

参考文献

  1. Somei, M.; Yamada, F. Simple Indole Alkaloids and Those with a Non-Rearranged Monoterpenoid Unit. Nat. Prod. Rep. 2005, 22, 73–103. DOI: 10.1039/B316241A
  2. (a) Zhang, P.; Tsuji, N.; Ouyang, J.; List, B. Strong and Confined Acids Catalyze Asymmetric Intramolecular Hydroarylations of Unactivated Olefins with Indoles. J. Am. Chem. Soc. 2021, 143, 675–680. DOI: 10.1021/jacs.0c12042 (b) Chianese, A. R.; Lee, S. J.; Gagné, M. R. Electrophilic Activation of Alkenes by Platinum(II): So Much More Than a Slow Version of Palladium(II). Angew. Chem., Int. Ed. 2007, 46, 4042–4059. DOI: 10.1002/anie.200603954 (c) Liu, C.; Widenhoefer, R. A. Gold(I)-Catalyzed Intramolecular Enantioselective Hydroarylation of Allenes with Indoles. Org. Lett. 2007, 9, 1935–1938. DOI: 10.1021/ol070483c (d) Bandini, M.; Eichholzer, A. Enantioselective Gold-Catalyzed Allylic Alkylation of Indoles with Alcohols: An Efficient Route to Functionalized Tetrahydrocarbazoles. Angew. Chem., Int. Ed. 2009, 48, 9533–9537. DOI: 10.1002/anie.200904388 (e) Huang, H.; Peters, R. A. A Highly Strained Planar-Chiral Platinacycle for Catalytic Activation of Internal Olefins in the Friedel–Crafts Alkylation of Indoles. Angew. Chem., Int. Ed. 2009, 48, 604–606. DOI: 10.1002/anie.200804944.
  3. (a) Wang, H.; Bai, Z.; Jiao, T.; Deng, Z.; Tong, H.; He, G.; Peng, Q.; Chen, G. Palladium-Catalyzed Amide-Directed Enantioselective Hydrocarbofunctionalization of Unactivated Alkenes Using a Chiral Monodentate Oxazoline Ligand. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 3542–3546. DOI: 10.1021/jacs.8b00641 (b) Zhang, C.; Santiago, C. B.; Crawford, J. M.; Sigman, M. S. Enantioselective Dehydrogenative Heck Arylations of Trisubstituted Alkenes with Indoles to Construct Quaternary Stereocenters. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 15668–15671. DOI: 10.1021/jacs.5b11335 (c) Liu, Y.-H.; Xie, P.-P.; Liu, L.; Fan, J.; Zhang, Z.-Z.; Hong, X.; Shi, B.-F. Cp*Co(III)-Catalyzed Enantioselective Hydroarylation of Unactivated Terminal Alkenes via C–H Activation. J. Am. Chem. Soc. 2021, 143, 19112–19120. DOI: 10.1021/jacs.1c08562 (d) Loup, J.; Zell, D.; Oliveira, J. C. A.; Keil, H.; Stalke, D.; Ackermann, L. Asymmetric Iron-Catalyzed C−H Alkylation Enabled by Remote Ligand Meta-Substitution. Angew. Chem., Int. Ed. 2017, 56, 14197–14201. DOI: 10.1002/anie.201709075 (e) Loup, J.; Mller, V.; Ghorai, D.; Ackermann, L. Enantioselective Aluminum-Free Alkene Hydroarylations through C−H Activation by a Chiral Nickel/JoSPOphos Manifold. Angew. Chem., Int. Ed. 2019, 58, 1749–1753. DOI: 10.1002/anie.201813191
  4. Sevov, C. S.; Hartwig, J. F. Iridium-Catalyzed Intermolecular Asymmetric Hydroheteroarylation of Bicycloalkenes. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 2116–2119. DOI: 10.1021/ja312360c
  5. (a) Cuesta-Galisteo, S.; Schörgenhumer, J.; Wei, X.; Merino, E.; Nevado, C. Nickel-Catalyzed Asymmetric Synthesis of α-Arylbenzamides. Angew. Chem., Int. Ed. 2021, 60, 1605–1609. DOI: 10.1002/anie.202011342 (b) He, Y.; Song, H.; Chen, J.; Zhu, S. NiH-Catalyzed Asymmetric Hydroarylation of N-Acyl Enamines to Chiral Benzylamines. Nat. Commun. 2012, 12, 638. DOI: 10.1038/s41467-020-20888-5 (c) Green, S. A.; Matos, J. L. M.; Yagi, A.; Shenvi, R. A. Branch-Selective Hydroarylation: Iodoarene–Olefin Cross-Coupling. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 12779–12782. DOI: 10.1021/jacs.6b08507
  6. Ye, Y.; Kim, S.-T.; Jeong, J.; Baik, M.-H.; Buchwald, S. L. CuH-Catalyzed Enantioselective Alkylation of Indole Derivatives with Ligand-Controlled Regiodivergence. J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 3901–3909. DOI: 10.1021/jacs.8b11838

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年1月号:無保護ケチミン・高周期典型金…
  2. 歪んだアルキンへ付加反応の位置選択性を予測する
  3. iBooksで有機合成化学を学ぶ:The Portable Ch…
  4. 【追悼企画】カナダのライジングスター逝く
  5. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)…
  6. C-H結合活性化を経るラクトンの不斉合成
  7. 化学系学生のための就活2019
  8. 光触媒ラジカル付加を鍵とするスポンギアンジテルペン型天然物の全合…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現
  2. 有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」
  3. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  4. シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認
  5. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか?
  6. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-2
  7. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する
  8. 300分の1を狙い撃つ~カチオン性ロジウム触媒による高選択的[2+2+2]付加環化反応の開発
  9. 武田、ビタミン原料事業から完全撤退
  10. 3Mとはどんな会社? 2021年版

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP