[スポンサーリンク]

一般的な話題

祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-

[スポンサーリンク]

早いものでNature Chemistry誌が創刊されて5年が経ちました。あのNatureの化学を専門に扱う姉妹誌として満を持して登場したNature Chemistry誌ですが、この5年は実際のところどうだったのでしょうか?

Editorialとしてデータをまとめた記事が掲載されておりましたので紹介したいと思います。

Take five

Nature Chem. 6, 255-257 (2014). Doi: 10.1038/nchem.1911

学術雑誌は数あれど、化学分野をリードするのはやはりAngew. Chem. Int. Ed.誌とJ. Am. Chem. Soc.誌ですよね。一流の研究者がこぞって論文を投稿しており、ACIE誌だと論文の採択率は21%程度と狭き門です。恐らくJACS誌も同じくらいだと思います。ではNature Chem.誌の採択率はどれくらいなのでしょうか?

5years_2.jpg投稿論文数の地理的分布 画像は文献より引用

5年間で掲載された論文は574本ですが投稿された原稿数は7290です。このうち1307が審査に回っており、5495がeditorによってrejectされています。数が合わないのはそもそも審査に値しないマズイ原稿があるからです。よってざっと9%の採択率ということになります。その内約40%が米国で採択率は断トツです。続いてオランダ、英国、スイスは約25%と高くなっています。

5years_3.jpg査読者になった人の数 10回もやった人がいるんですね 図は文献より引用

論文ではpeer reviewとよばれる審査が不可欠ですが、5年間で審査員となったのは2500人以上でのべ4072人です。一つの論文には平均して3.1人の審査員が関わった計算です。

採択された論文には3300以上の著者がおり、最も多く論文が掲載された研究者は7回(論文3報、総説4編)掲載されています。最も著者数が多かった論文は28人の共著者で構成されていました。採択された論文は平均すると6人の共著でした。

5years_4.jpg

被引用数の比較 図は文献より引用

そして気になるのはやはりImpact Factorでしょうか。しかし本論説ではあえてIFについては語られていません。被引用数のデータは示されており、最多被引用は127回の論文、平均すると1論文当たり23の引用、中央値は18となっています。この数字はACIE誌、JACS誌と遜色ないものとなっています。

Nature Chem.誌ではいち早くAltmetric Scoreを採用しています。最も高いスコアの論文は一年前のヒトDNAのG-quadruplexesの可視化に関する論文でした。生物に関連した研究はやはりインパクトが強いようですね。ただしこのAltmetric Scoreは少々問題があり、疑惑の論文や取り下げになった論文ではスコアが高くなる傾向があります。今をときめくSTAP細胞論文のAltmetric Scoreは現在3000オーバーという高い値です。

ちなみに論説に登場しないNature Chem.誌のIF (2013年発表)は21.757です。ACIEは13.734、JACSは10.677ですから、被引用数は稼いでいることがわかります。

いずれにしても図からも明らかなように中国の台頭は目覚ましいものがあります。中国発、日本発の論文の採択率に関するデータはありませんでしたが、投稿数では後塵を拝しています。負けてはいられませんね。

今後の5年間でどのように推移して行くのか楽しみです。

追記(2015年7月, webmaster)

2015年6月発表のImpact Factor 2014によるとNature ChemistryのIFは25.325。化学の中では圧倒的なインパクトファクターを誇っています。17.927 (2010), 20.524 (2011), 21.767 (2012), 23.297 (2013)、そして25.325 (2014)ですから、着実に値を伸ばしていることがわかります。

関連書籍

[amazonjs asin=”4521737013″ locale=”JP” title=”査読者が教える 採用される医学論文の書き方”] [amazonjs asin=”4121504801″ locale=”JP” title=”ヒラノ教授の論文必勝法 教科書が教えてくれない裏事情 (中公新書ラクレ)”][amazonjs asin=”4621082248″ locale=”JP” title=”世界に通じる科学英語論文の書き方 執筆・投稿・査読・発表”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 年に一度の「事故」のおさらい
  2. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法
  3. フライパンの空焚きで有毒ガス発生!?
  4. 分子構造を 3D で観察しよう (1)
  5. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功
  6. 日本農芸化学会創立100周年記念展に行ってみた
  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2019年版】
  8. 有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!
  2. H-1B ビザの取得が難しくなる!?
  3. 「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」
  4. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB
  5. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー|期間限定アーカイブ配信
  6. もう別れよう:化合物を分離・精製する|第5回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  7. アルコールを空気で酸化する!
  8. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より
  9. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyde
  10. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のものも

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP