[スポンサーリンク]

一般的な話題

祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-

[スポンサーリンク]

早いものでNature Chemistry誌が創刊されて5年が経ちました。あのNatureの化学を専門に扱う姉妹誌として満を持して登場したNature Chemistry誌ですが、この5年は実際のところどうだったのでしょうか?

Editorialとしてデータをまとめた記事が掲載されておりましたので紹介したいと思います。

Take five

Nature Chem. 6, 255-257 (2014). Doi: 10.1038/nchem.1911

学術雑誌は数あれど、化学分野をリードするのはやはりAngew. Chem. Int. Ed.誌とJ. Am. Chem. Soc.誌ですよね。一流の研究者がこぞって論文を投稿しており、ACIE誌だと論文の採択率は21%程度と狭き門です。恐らくJACS誌も同じくらいだと思います。ではNature Chem.誌の採択率はどれくらいなのでしょうか?

5years_2.jpg投稿論文数の地理的分布 画像は文献より引用

5年間で掲載された論文は574本ですが投稿された原稿数は7290です。このうち1307が審査に回っており、5495がeditorによってrejectされています。数が合わないのはそもそも審査に値しないマズイ原稿があるからです。よってざっと9%の採択率ということになります。その内約40%が米国で採択率は断トツです。続いてオランダ、英国、スイスは約25%と高くなっています。

5years_3.jpg査読者になった人の数 10回もやった人がいるんですね 図は文献より引用

論文ではpeer reviewとよばれる審査が不可欠ですが、5年間で審査員となったのは2500人以上でのべ4072人です。一つの論文には平均して3.1人の審査員が関わった計算です。

採択された論文には3300以上の著者がおり、最も多く論文が掲載された研究者は7回(論文3報、総説4編)掲載されています。最も著者数が多かった論文は28人の共著者で構成されていました。採択された論文は平均すると6人の共著でした。

5years_4.jpg

被引用数の比較 図は文献より引用

そして気になるのはやはりImpact Factorでしょうか。しかし本論説ではあえてIFについては語られていません。被引用数のデータは示されており、最多被引用は127回の論文、平均すると1論文当たり23の引用、中央値は18となっています。この数字はACIE誌、JACS誌と遜色ないものとなっています。

Nature Chem.誌ではいち早くAltmetric Scoreを採用しています。最も高いスコアの論文は一年前のヒトDNAのG-quadruplexesの可視化に関する論文でした。生物に関連した研究はやはりインパクトが強いようですね。ただしこのAltmetric Scoreは少々問題があり、疑惑の論文や取り下げになった論文ではスコアが高くなる傾向があります。今をときめくSTAP細胞論文のAltmetric Scoreは現在3000オーバーという高い値です。

ちなみに論説に登場しないNature Chem.誌のIF (2013年発表)は21.757です。ACIEは13.734、JACSは10.677ですから、被引用数は稼いでいることがわかります。

いずれにしても図からも明らかなように中国の台頭は目覚ましいものがあります。中国発、日本発の論文の採択率に関するデータはありませんでしたが、投稿数では後塵を拝しています。負けてはいられませんね。

今後の5年間でどのように推移して行くのか楽しみです。

追記(2015年7月, webmaster)

2015年6月発表のImpact Factor 2014によるとNature ChemistryのIFは25.325。化学の中では圧倒的なインパクトファクターを誇っています。17.927 (2010), 20.524 (2011), 21.767 (2012), 23.297 (2013)、そして25.325 (2014)ですから、着実に値を伸ばしていることがわかります。

関連書籍

[amazonjs asin=”4521737013″ locale=”JP” title=”査読者が教える 採用される医学論文の書き方”] [amazonjs asin=”4121504801″ locale=”JP” title=”ヒラノ教授の論文必勝法 教科書が教えてくれない裏事情 (中公新書ラクレ)”][amazonjs asin=”4621082248″ locale=”JP” title=”世界に通じる科学英語論文の書き方 執筆・投稿・査読・発表”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ホイスラー合金を用いる新規触媒の発見と特性調節
  2. Reaxys Prize 2011発表!
  3. 第10回慶應有機化学若手シンポジウム
  4. 求電子剤側で不斉を制御したアミノメチル化反応
  5. リガンド革命
  6. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触…
  7. プロ格闘ゲーマーが有機化学Youtuberをスポンサー!?
  8. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスと持続可能性: 環境課題の解決策
  2. 人工DNAから医薬をつくる!
  3. 【追悼企画】水銀そして甘み、ガンへー合成化学、創薬化学への展開ー
  4. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離
  5. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1
  6. 化学 2005年7月号
  7. ハンチュ ピロール合成 Hantzsch Pyrrole Synthesis
  8. サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産
  9. 香りで女性のイライラ解消 長崎大が発見、製品化も
  10. 余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー