化学者のつぶやき論文

  1. 常温常圧アンモニア合成~20年かけて性能が約10000倍に!!!

    Tshozoです。先日ChemRxivに、東京大学西林研究室による最新の触媒成果が発表されました(以下、こちらの文献及び西林研究室の画像より内容を引用します)。(注1:2022/8 本件はPreprintの紹介です)(注2:20…

  2. キノリンをLED光でホップさせてインドールに

    キノリンN-オキシドからN-アシルインドールへの骨格編集法が開発された。光源としてこれまで使われてい…

  3. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!

    本論文に関して不正が発覚し、取り下げとなりましたのでご注意ください(2024年9月追記)。ア…

  4. スチレンにCoのHATをかぶせれば、インドールを不斉アルキル化

    コバルト触媒とスチレンを用いたインドールの不斉アルキル化が開発された。系中で生じるCo(III)–H…

  5. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆

    アルカリ金属と1-アダマンタノール (HOAd1)の混合により、平面三角形構造かつ未還元のヒドロキシ…

  6. カルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ

  7. 配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応

  8. ヒドロキシ基をスパッと(S)、カット(C)、して(S)、アルキル化

  9. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin situ 酸化DA!

  10. 機械学習は、論文の流行をとらえているだけかもしれない:鈴木ー宮浦カップリングでのケーススタディ

  11. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を標的とする戦略

  12. Elsevierのニッチな化学論文誌たち

  13. 電池で空を飛ぶ

  14. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:① 細胞内基質を標的とする戦略

  15. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する

  16. 金属-金属結合をもつ二核ランタノイド錯体 -単分子磁石の記録を次々に更新-

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Fleming教授
  2. 家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」
  3. 化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門
  4. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイエンス
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの原理編~
  6. 2010年化学10大ニュース【Part2】
  7. メソリティック開裂 mesolytic cleavage

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP