化学者のつぶやき論文

  1. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!

    ラセミ化しないペプチド合成への新しいアプローチが誕生した。アレノンを縮合剤として用いると、対応するジペプチドを高収率で与える。本手法は液相および固相ポリペプチド合成にも応用できる。ペプチド縮合剤の開発1901年にFischerらがジ…

  2. 糖のC-2位アリール化は甘くない

    スピン中心移動を利用したグリコシドのC-2位アリール化反応が開発された。基質適用範囲が広く、従来の手…

  3. ラジカルパスでアリールをホウ素から炭素へパス!

    ボロナート錯体を用いたラジカルアリール転位反応が開発された。本反応はホウ素から炭素へラジカルアリール…

  4. 臭素もすごいぞ!環状ジアリール-λ3-ブロマンの化学

    簡便かつ高収率で環状ジアリール-λ3-ブロマンを合成する手法が開発された。調製したλ3-ブロマンは弱…

  5. フッフッフッフッフッ(F5)、これからはCF3からSF5にスルフィド(S)

    CF3基の代替として注目されるSF5基。それを導入可能なSF5化剤の簡便調製法が開発された。ジアゾ化…

  6. ピリジンの立体装飾でアルカロイドをつくる

  7. π-アリルイリジウムに新たな光を

  8. 過酸がC–H結合を切ってメチル基を提供する

  9. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ

  10. お望みの立体構造のジアミン、作ります。

  11. 超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化

  12. 二量化の壁を超えろ!β-アミノアルコール合成

  13. 分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の磁場観測メカニズム解明にむけて~

  14. ACSの隠れた名論文誌たち

  15. NBSでのブロモ化に、酢酸アンモニウムをひとつまみ

  16. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 飯島澄男 Sumio Iijima
  2. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Group of Aryl Compounds
  3. 有機合成創造の軌跡―126のマイルストーン
  4. π拡張ジベンゾ[a,f]ペンタレン類の合成と物性
  5. 特定の刺激でタンパク質放出速度を制御できるスマート超分子ヒドロゲルの開発
  6. 合成手法に焦点を当てて全合成研究を見る「テトロドトキシン~その1~」
  7. 脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP