化学者のつぶやき製品情報

  1. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収録のコレクションを公開

    日本発化学ジャーナルはインパクトファクター(IF)が低いといわています(日本発化学ジャーナルの行く末は? )。IFの是非は賛否両論ありますが、個人的には高いことにこしたことはないと思います。実は、日本から発信されている化学系ジャーナ…

  2. シグマアルドリッチ器具・消耗品大特価キャンペーン【2018年3月30日まで】

    2015年に独メルクに買収されたシグマアルドリッチですが、いまだに「アルドリッチおじさん」は"解雇"…

  3. ヒト遺伝子の ヒット・ランキング

    生物医学文献データベースPubMed に格納されている、生物の遺伝子に関する論文は120 万本を超え…

  4. Nature Catalysis創刊!

    2月になりました。あっという間に2018年も過ぎていきます。さて、ついに先月創刊した「Nature …

  5. 「人工知能時代」と人間の仕事

    デジタル技術の進歩は著しく、特に、人工知能(AI)と呼ばれる機械学習システムの進歩は、世界の労働者の…

  6. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学

  7. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学

  8. 分析技術ーChemical Times特集より

  9. 細胞をつなぐ秘密の輸送路

  10. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ

  11. イオン液体ーChemical Times特集より

  12. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science Dictionary

  13. 耐薬品性デジタルマノメーター:バキューブランド VACUU・VIEW

  14. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multivapor™

  15. ニセ試薬のサプライチェーン

  16. 工学的応用における小分子キラリティーの付加価値: Nature Rev. Chem. 2017-6/7月号

スポンサー

ピックアップ記事

  1. メンデレーエフ空港
  2. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  3. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授
  4. 窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?
  5. ヤモリの足のはなし ~吸盤ではない~
  6. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステルの高エナンチオ選択的 [3+2] 環化反応
  7. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP