化学者のつぶやき製品情報

  1. Nature Catalysis創刊!

    2月になりました。あっという間に2018年も過ぎていきます。さて、ついに先月創刊した「Nature Catalysis」。なんだか姉妹誌が増えすぎてだんだんよくわからなくなってきていますが、化学の中核である触媒分野の新雑誌ですので、化学のウ…

  2. 「人工知能時代」と人間の仕事

    デジタル技術の進歩は著しく、特に、人工知能(AI)と呼ばれる機械学習システムの進歩は、世界の労働者の…

  3. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学

    アミン化合物は医薬品、農薬などの生理活性物質をはじめ、ポリマーなどの工業材料に至るまで様々な化学物質…

  4. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学

    この度、関東化学株式会社は水分1ppm以下を保証する脱水溶媒を発売開始致します。この水分保証…

  5. 分析技術ーChemical Times特集より

    関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。…

  6. 細胞をつなぐ秘密の輸送路

  7. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ

  8. イオン液体ーChemical Times特集より

  9. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science Dictionary

  10. 耐薬品性デジタルマノメーター:バキューブランド VACUU・VIEW

  11. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multivapor™

  12. ニセ試薬のサプライチェーン

  13. 工学的応用における小分子キラリティーの付加価値: Nature Rev. Chem. 2017-6/7月号

  14. 電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より

  15. 深海の美しい怪物、魚竜

  16. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev. Chem. 2017-4/5月号

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  2. GRE Chemistry 受験報告 –試験対策編–
  3. 製薬業界の研究開発費、増加へ
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑱:Apple Watchの巻
  5. 化学コミュニケーション賞2023、候補者募集中!
  6. 研究費総額100万円!30年後のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】
  7. 三菱化学が有機太陽電池事業に参入

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP