[スポンサーリンク]

一般的な話題

深海の美しい怪物、魚竜

[スポンサーリンク]

恐竜の時代に広大な海を支配していた巨大な爬虫類「魚竜」。細長い吻(ふん)と大きな眼を持つこの謎に満ちた深海の怪物は、恐竜人気に圧されて長く影が薄れてしまっていたが、近年、再び関心が高まっており、その驚くべき進化史や生態が解き明かされつつある。今、魚竜研究が熱い。

タイトル・画像および説明はシュプリンガー・ネイチャーの出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」6月号から(画像クレジット:SCIEPRO/SPL/GETTY)。最新サイエンスを日本語で読める本雑誌から個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

深海の美しき怪物「魚竜」

今月号の特集記事。記事を開く前に、トップの画像をみて「なんだこの恐竜みたいなやつ?」と思った人がほとんどだと思います。

タイトルにあるように「魚竜」と呼ばれる太古の海生爬虫類であり、恐竜ではありません。ましてや太古の魚類の化石などでもなく、なんだこりゃ?という生物。本記事の主役はリエージュ大学の主任研究員で魚竜研究の専門家であるValentin Fischer

彼も例外なく、恐竜や絶滅哺乳類の化石研究に憧れており、大学院生時代に魚竜研究になったときは落胆したとのこと。

なぜなら、魚竜は恐竜が陸上を闊歩していた時代に、よくいえば海の生態系の頂点に君臨していた、悪く言えば海からでれなかった魚のなかまに思えるからです。誰もが陸上を闊歩するかっこいい恐竜に目が行くのは当たり前。

しかし、最近古生物界では魚竜類への関心が再燃しているというのです。Fischerらを中心に多数の新種が発見されていることがその所以です。さらに実は、魚竜は「陸生から水生適応を遂げた爬虫類である」ということがわかりました。つまり、「彼らは水中で生きるために、体と生態と行動の全てを徹底的に作り変えた」のです。

本記事では最近次々と明らかとなった魚竜研究について述べています。

恐竜も昔はかっこよかったのに、最近の研究により毛があったんじゃないかといわれ、イメージ図はえらい変わってますね。一般的な意味でも他の生物に目が向いてくるのは自明なのかもしれません。

カエルで蛍光発光を初めて確認

南米のアマガエルの一種で未知の蛍光現象が発見された。新しい発光機構が明らかになるかもしれない。

タイトルと説明そのまま。まずは写真はこちら。

おお!ホントに光ってる!

このカエルは南米に生息する「ブチアマガエル」とよばれるカエルで、普段は黄緑色っぽい体に赤茶の斑点をもった地味めな様相。それが紫外線を照射するこんな緑色の蛍光を放つとのこと。なんとも遺伝子操作したような光るカエルですが、天然だからすごい。発見した研究者らはしっかり蛍光物質の構造も決定しており、ハイロインと呼ばれる3つの化合物が光る物質の正体だそうです[1]。

記事は短い内容ですが、この研究を報告した研究者へインタビューし、研究内容と今後の展望について述べています。ところでなんのためにカエルは光るのでしょう?それに関して明らかにするにはまだまだ時間がかかりそうです。

  1.  Taboada, C.; Brunetti, A. E.; Pedron, F. N.; Carnevale Neto, F.; Estrin, D. A.; Bari, S. E.; Chemes, L. B.; Peporine Lopes, N.; Lagorio, M. G.; Faivovich, J. PNAS 2017114, 3672–3677. DOI: 10.1073/pnas.1701053114

その他の記事

今月の無料記事は「がん発症原因の大半はDNAの複製エラー」という記事。がんは外的要因のDNAの損傷から始まり、がん原因物質からの予防が一般的にも広がっています。

しかし、32種類のがんの原因を確かめたところ半数を超える約66%がDNAの複製エラーであったとのこと。つまり主要因は外的要因ではないという研究です。とはいえど記事を読めばわかりますが、がんの種類によって少しずつ異なり、やはり外的要因が主要因であるというものもあるようです。研究によってこれまでの常識ががわりと変わる例は多いですが、どちらにしてもあまり左右されず中立の立場でみることが重要ですね。その他にも多分野の最新サイエンスが掲載されているのでぜひご購読を!

他分野の最新研究を知る

少し話はずれますが、私事ですが日本学術振興会が主催する先端科学シンポジウム(FoS)に招待され、参加研究者として9月に日米独のシンポジウムに参加します。かなり多くの研究者がこれまで参加されているので、ケムステ読者や読者の先生方も実は過去に参加されていたなんてことがあると思います。先日その事前検討会(日本語)が行われ、経済など非自然科学分野も含む様々な分野からのスピーカーの話を聞いてきました。

いろいろな分野の違いなども感じて総じて楽しかったのですが、やはり少なくとも表面上は一般的な最新科学の知識が最低限必要となります。

研究者となって活躍し、しばらくすると段々そういったことに参加しなければならいない機会が否応にも増えてくると思うので、最新科学をフォローしておくことは各分野の優秀な研究者とスムーズに会話や議論を進めるためにとっても重要です。その面でも、まずは日本語で最新科学を読めるこのNatureダイジェストは大変役に立っています。

ちなみに、私はその参加に関して、構造式を使わず自分の科学を表現しければならず四苦八苦しているところです苦笑。それではまた次回に!

過去記事はまとめを御覧ください

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. サントリー生命科学研究者支援プログラム SunRiSE
  2. Tattooと化学物質のはなし
  3. 有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒…
  4. ケムステイブニングミキサー2017ー報告
  5. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業
  6. ブートキャンプ
  7. 発想の逆転で糖鎖合成
  8. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  2. (S)-5-(ピロリジン-2-イル)-1H-テトラゾール:(S)-5-(Pyrrolidin-2-yl)-1H-tetrazole
  3. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ
  4. 北原武 Takeshi Kitahara
  5. 量子コンピューターによるヒュッケル分子軌道計算
  6. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス
  7. 各ジャーナル誌、続々とリニューアル!
  8. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」
  9. 炭素原子のまわりにベンゼン環をはためかせる
  10. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成

4つの五員環が連結するユニークな構造をもつ天然物bipolarolide Dの全合成を達成した。エナ…

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP