[スポンサーリンク]

一般的な話題

深海の美しい怪物、魚竜

[スポンサーリンク]

恐竜の時代に広大な海を支配していた巨大な爬虫類「魚竜」。細長い吻(ふん)と大きな眼を持つこの謎に満ちた深海の怪物は、恐竜人気に圧されて長く影が薄れてしまっていたが、近年、再び関心が高まっており、その驚くべき進化史や生態が解き明かされつつある。今、魚竜研究が熱い。

タイトル・画像および説明はシュプリンガー・ネイチャーの出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」6月号から(画像クレジット:SCIEPRO/SPL/GETTY)。最新サイエンスを日本語で読める本雑誌から個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

深海の美しき怪物「魚竜」

今月号の特集記事。記事を開く前に、トップの画像をみて「なんだこの恐竜みたいなやつ?」と思った人がほとんどだと思います。

タイトルにあるように「魚竜」と呼ばれる太古の海生爬虫類であり、恐竜ではありません。ましてや太古の魚類の化石などでもなく、なんだこりゃ?という生物。本記事の主役はリエージュ大学の主任研究員で魚竜研究の専門家であるValentin Fischer

彼も例外なく、恐竜や絶滅哺乳類の化石研究に憧れており、大学院生時代に魚竜研究になったときは落胆したとのこと。

なぜなら、魚竜は恐竜が陸上を闊歩していた時代に、よくいえば海の生態系の頂点に君臨していた、悪く言えば海からでれなかった魚のなかまに思えるからです。誰もが陸上を闊歩するかっこいい恐竜に目が行くのは当たり前。

しかし、最近古生物界では魚竜類への関心が再燃しているというのです。Fischerらを中心に多数の新種が発見されていることがその所以です。さらに実は、魚竜は「陸生から水生適応を遂げた爬虫類である」ということがわかりました。つまり、「彼らは水中で生きるために、体と生態と行動の全てを徹底的に作り変えた」のです。

本記事では最近次々と明らかとなった魚竜研究について述べています。

恐竜も昔はかっこよかったのに、最近の研究により毛があったんじゃないかといわれ、イメージ図はえらい変わってますね。一般的な意味でも他の生物に目が向いてくるのは自明なのかもしれません。

カエルで蛍光発光を初めて確認

南米のアマガエルの一種で未知の蛍光現象が発見された。新しい発光機構が明らかになるかもしれない。

タイトルと説明そのまま。まずは写真はこちら。

おお!ホントに光ってる!

このカエルは南米に生息する「ブチアマガエル」とよばれるカエルで、普段は黄緑色っぽい体に赤茶の斑点をもった地味めな様相。それが紫外線を照射するこんな緑色の蛍光を放つとのこと。なんとも遺伝子操作したような光るカエルですが、天然だからすごい。発見した研究者らはしっかり蛍光物質の構造も決定しており、ハイロインと呼ばれる3つの化合物が光る物質の正体だそうです[1]。

記事は短い内容ですが、この研究を報告した研究者へインタビューし、研究内容と今後の展望について述べています。ところでなんのためにカエルは光るのでしょう?それに関して明らかにするにはまだまだ時間がかかりそうです。

  1.  Taboada, C.; Brunetti, A. E.; Pedron, F. N.; Carnevale Neto, F.; Estrin, D. A.; Bari, S. E.; Chemes, L. B.; Peporine Lopes, N.; Lagorio, M. G.; Faivovich, J. PNAS 2017114, 3672–3677. DOI: 10.1073/pnas.1701053114

その他の記事

今月の無料記事は「がん発症原因の大半はDNAの複製エラー」という記事。がんは外的要因のDNAの損傷から始まり、がん原因物質からの予防が一般的にも広がっています。

しかし、32種類のがんの原因を確かめたところ半数を超える約66%がDNAの複製エラーであったとのこと。つまり主要因は外的要因ではないという研究です。とはいえど記事を読めばわかりますが、がんの種類によって少しずつ異なり、やはり外的要因が主要因であるというものもあるようです。研究によってこれまでの常識ががわりと変わる例は多いですが、どちらにしてもあまり左右されず中立の立場でみることが重要ですね。その他にも多分野の最新サイエンスが掲載されているのでぜひご購読を!

他分野の最新研究を知る

少し話はずれますが、私事ですが日本学術振興会が主催する先端科学シンポジウム(FoS)に招待され、参加研究者として9月に日米独のシンポジウムに参加します。かなり多くの研究者がこれまで参加されているので、ケムステ読者や読者の先生方も実は過去に参加されていたなんてことがあると思います。先日その事前検討会(日本語)が行われ、経済など非自然科学分野も含む様々な分野からのスピーカーの話を聞いてきました。

いろいろな分野の違いなども感じて総じて楽しかったのですが、やはり少なくとも表面上は一般的な最新科学の知識が最低限必要となります。

研究者となって活躍し、しばらくすると段々そういったことに参加しなければならいない機会が否応にも増えてくると思うので、最新科学をフォローしておくことは各分野の優秀な研究者とスムーズに会話や議論を進めるためにとっても重要です。その面でも、まずは日本語で最新科学を読めるこのNatureダイジェストは大変役に立っています。

ちなみに、私はその参加に関して、構造式を使わず自分の科学を表現しければならず四苦八苦しているところです苦笑。それではまた次回に!

過去記事はまとめを御覧ください

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)
  2. NeoCube 「ネオキューブ」
  3. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法…
  4. 元素紀行
  5. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマ…
  6. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Lead…
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜ポスドク失職・海外オファー編〜
  8. CYP総合データベース: SuperCYP

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. オリンピセン (olympicene)
  2. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応
  3. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamivir)
  4. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 教授
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~
  6. 生物活性物質の化学―有機合成の考え方を学ぶ
  7. 脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ
  8. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長
  9. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明
  10. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP