[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

鉄触媒によるオレフィンメタセシス

[スポンサーリンク]

第386回のスポットライトリサーチは、沖縄科学技術大学院大学 サイエンス・テクノロジーグループの竹林智司(たけばやし さとし)博士にお願いしました。

竹林博士は、有機金属化学を用いた新規触媒反応、新規化合物の開発を主に研究されており、具体的にN2窒素の水素化を目指した均一触媒の開発と卑金属の錯体を利用した触媒反応の開拓を進めています。プレスリリースの研究内容はオレフィンメタセシス反応についてで、この反応を促進する触媒には貴金属であるルテニウムが頻繁に使用されていますが本研究では、より豊富な金属である鉄の新しい錯体を設計し、オレフィンメタセシス反応の触媒として使用できることを実証しました。この研究成果は、「Nature Catalysis」誌およびプレスリリースに公開されています。

 Iron-catalyzed ring opening metathesis polymerization of olefins and mechanistic studies

Satoshi Takebayashi, Mark A. Iron, Moran Feller, Orestes Rivada-Wheelaghan, Gregory Leitus, Yael Diskin-Posner, Linda J. W. Shimon, Liat Avram, Raanan Carmieli, Sharon G. Wolf, Ilit Cohen-Ofri, Rajashekharayya A. Sanguramath, Roy Shenhar, Moris Eisen, and David Milstein

Nat. Catal. 2022.
DOI: 10.1038/s41929-022-00793-4

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

鉄触媒によるオレフィンメタセシス反応の開発です。Grubbsによって開発されたルテニウム触媒によるオレフィンメタセシス反応はノーベル化学賞受賞の理由となった重要な反応ですがルテニウムは貴金属であり、より安価でグリーンな触媒が求められています。鉄はルテニウムの同族元素であり、また地球上で最も豊富に存在する遷移金属でもあるため、Grubbsはいち早くこの点に着目し、鉄触媒によるオレフィンメタセシス反応の開発を2000年ころから行っています。またこの研究課題は多くの有機金属化学研究者()、計算化学研究者()を引き付ける魅力的な挑戦でもあります。しかしながらこれまで鉄触媒によるオレフィンメタセシス反応は触媒活性が低く、またその反応機構は不明でした。本研究では鉄触媒によるオレフィンメタセシス反応を開発し、その反応機構を研究しました。

ターゲット反応と今回開発した触媒

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

この研究、4年間のポスドク期間の終了とともに未完で終わる予定でしたが、終了直前に生成物を発見し、大逆転で論文掲載までたどり着きました。やはりその発見が一番思い出として残っています。詳細はNatureグループのブログを読んでみてください。メインの課題とは離れますが不溶性の生成物ポリマーのNMRを5気圧下100℃のCDCl3中で測定したのは溶解性を向上させるための面白い工夫だと思います。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

難しかったのは最初の発見をしてから、実験の再現性、なぜ上手く行ったのかを理解することでした。それに3年位かかりました。最終的には偶然に助けられましたが、そこまで研究を続けたということが大事だったのだと思います。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

有機金属化学を利用して Holy Grail的な課題に挑戦していきたいです。また、他の研究者も魅了できるようなHoly Grailを創造出来たらいいと思います。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

有機金属化学好きな方、一緒に研究しに来てください!

研究者の略歴

名前:竹林智司(たけばやし さとし)

所属:沖縄科学技術大学院大学・サイエンステクノロジーグループ

研究テーマ:有機金属化学を用いた新規触媒反応、新規化合物の開発

ホームページ:https://groups.oist.jp/stg/satoshi-takebayashi

科研費プロジェクト:https://nrid.nii.ac.jp/nrid/1000010609283/

竹林博士、インタビューにご協力いただき誠にありがとうございました!
それでは、次回のスポットライトリサーチもお楽しみに!

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  2. 歴史の長いマイクロウェーブ合成装置「Biotage® Initi…
  3. 有機合成プロセスにおけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  4. マテリアルズインフォマティクスでリチウムイオン電池の有機電極材料…
  5. 分子間相互作用の協同効果を利用した低対称分子集合体の創出
  6. お”カネ”持ちな会社たち-1
  7. “click”の先に
  8. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フタロシアニン-化学と機能-
  2. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(3年目)
  3. ホウ素と窒素で何を運ぶ?
  4. 「さびない鉄」産業界熱視線
  5. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
  6. ウォーレン有機化学
  7. 100兆分の1秒を観察 夢の光・XFEL施設公開
  8. (−)-Salinosporamide Aの全合成
  9. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応
  10. 有機合成化学協会誌2020年2月号:ナノポーラス スケルトン型金属触媒・フッ化アルキル・2,3,6-三置換ピリジン誘導体・ペプチドライゲーション・平面シクロオクタテトラエン・円偏光発光

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP