[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ニセ試薬のサプライチェーン

[スポンサーリンク]

偽造試薬の一大市場となっている中国。その製造・供給ルートには、近所の印刷店など、予想だにしない人々まで関与していた。この状況を変えようと、中国の研究者や試薬製造企業が対抗策を講じ始めているが、中国の偽造試薬問題はすでに国外にも及んでいる。

タイトルおよび説明はシュプリンガー・ネイチャーの出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」8月号から。最新サイエンスを日本語で読める本雑誌から個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

偽造試薬と戦う中国

「プリンターを購入のために電気屋にいき、みせられた印刷サンプルが、自分の知っている試薬会社の容器のラベルとそっくりだった。」

街の電気屋のイメージ(出典:Natureダイジェスト)

上述した事例は、本記事の主役である北京生命科学研究所のディレクターであるSong Hunang博士が実際に体験したことだそうです。つまり偽造試薬の売買が中国国内を席巻しているとのこと。

偽造試薬業者が儲ける以外の、科学者にとっての問題は2つ。高い価格で偽造試薬を売りつけられる可能性があること、そして、純度が異なる・そもそも全く違うという理由で実験の再現が全く取れなくなることです。

「試薬を疑うことがどれほどのストレスになるか。言葉にはできません。」

全くの同意です。ちょっと状況は異なりますが、私はある試薬会社から購入した試薬の中身が全く違う化合物だったことがあります。その時は烈火の如く怒りました。むしろ本記事の内容ではそれが日常茶飯事であるということですよね。

過去に購入した古い試薬ならまだしも、買ったばかりの試薬を疑い始めるとキリがありません。簡単なモデル反応で試すことができる化学系試薬はまだしも、生物学的試薬はかなり困難なことでしょう。さらに複雑なことは、偽造試薬の中にも、そこそこ良質で安価に購入可能なため研究者が利用している例が多く、事を荒立てようとしないとのこと。なんだか海賊版の書籍みたいですね。

本特集記事では偽造試薬の撲滅のために奔走する研究者について述べています。

二次元の磁石が誕生!

原子1 個分の厚さのシート状磁石が得られたことで、これまでは不可能だった数々の実験が可能になると期待される。

2010年にノーベル物理学賞を受賞した2次元炭素材料であるグラフェン。

原子一個分の厚さの”炭素シート”が粘着テープでシートを剥がす「スコッチテープ法」で得ることができると聞いたときには、「そんなんでいいのか!」と誰もが驚いたことでしょう。グラフェンの登場により2次元材料は大きく発展を遂げています。

しかし、炭素材料ゆえに達成できなかったのは2次元磁石(強磁性体)。最近、ついに三ヨウ化クロム(CrI3)の2次元結晶が強磁性を示すことが報告されました[1]。作製方法はグラフェンと同じ「スコッチテープ法」。

三ヨウ化クロムの結晶(出典:wikipedia

本記事ではこの発見の経緯と今後の研究について、作製に成功した米国の化学者にインタビューしています。

  1. B. Huang, G. Clark, E. Navarro-Moratalla, D. R. Klein, R. Cheng, K. L. Seyler, D. Zhong, E. Schmidgall, M. A. McGuire, D. H. Cobden, et al., Nature 2017, 546, 270–273. DOI: 10.1038/nature22391

その他の記事

今月号の無料公開記事はなんと3つ。

1つめの記事「ニホンアナグマの駆除に懸念」では、ニホンアナグマの捕獲・駆除による種の消滅に生物学者が注意を喚起しています。最近の「ジビエ料理」の流行により捕獲が増えたこともありますが、直接の原因ではなく、純粋な駆除が推進されていることが原因のようです。農家にとっては被害をもたらす害獣ですので難しいところですね。

2つめの記事は「TOOLBOX: オンライン共同執筆ツール」。Wordに近いものならば、オンライン共同執筆ツール「GoogleDoc」が有名。一方で、研究者が論文を書くために便利な、論文引用機能だとかLaTexなどを導入した「研究者用オンライン共同執筆ツール」が現在群雄割拠。代表的なものとして「Overleaf」「shareLaTeX」「Fidus Writer」「Authorea」 の4つがあり、記事ではこれらの特徴と今後の課題について述べています。研究分野によってはWordに置き換わり、このような執筆ツールが研究者の新しいお供となっていくのでしょうか。

最後の記事は、毎月恒例のNature系雑誌に掲載された日本人著者のインタビューから「食虫植物の進化がゲノム解読から明らかに」。植物なのに、虫を捕らえ、食べる食虫植物の一種である、フクロユキノシタのゲノム配列を明らかにし、さらに捕らえた虫を分解する消化酵素の進化について解明した、自然科学研究機構基礎生物学研究所の長谷部光泰さんと米国コロラド大学の福島健児さんにインタビューしています。

新規研究室購読者に、前年度のPDF1年分を収録したDVD贈呈

前回もお知らせしましたが、現在、Natureダイジェストの新規購読者キャンペーンを行っています。2017年9月30日までに研究室購読を申し込みいただくと(個人ではありません)、もれなく前年度のPDF1年分を収録したDVDがもらえるそうです。キャンペーン申し込みはこちら

過去記事はまとめを御覧ください

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 動画:知られざる元素の驚きの性質
  2. 胃薬のラニチジンに発がん性物質混入のおそれ ~簡易まとめ
  3. 巻いている触媒を用いて環を巻く
  4. イミノアルキンと共役ジエンの形式的[4+1]アニュレーションによ…
  5. リチウムイオン電池の課題のはなし-1
  6. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング
  7. 使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニ…
  8. 第三回ケムステVプレミアレクチャー「夢のある天然物創薬」を開催し…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学系プレプリントサーバ「ChemRxiv」の設立が決定
  2. ダルツェンス縮合反応 Darzens Condensation
  3. 無金属、温和な条件下で多置換ピリジンを構築する
  4. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~
  5. アメリカの大学院で受ける授業
  6. Устойчивое развитие аграрного сектора экономики россии на основе механизмов государственно-частного партнерства: экономические проблемы и перспективы развития Журнал “АПК: Экономика, управление” ISSN 0235-2443
  7. “Wisconsin Process”について ~低コスト硝酸合成法の一幕~
  8. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生
  9. 水素移動を制御する精密な分子設計によるNHC触媒の高活性化
  10. ラジカル重合の弱点を克服!精密重合とポリマーの高機能化を叶えるRAFT重合

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP