[スポンサーリンク]

一般的な話題

電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。この情報誌の紹介も完全にシリーズ化し、今回で7回目。毎度のことながらケミカルタイムズという雑誌名を超えた、幅広い分野が扱われています。

今回はタイトルにあるように、特集として「電子デバイス製造技術」にスポットをあてた4つの記事について紹介したいと思います(記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル)。

省資源・省エネ・超低設備コストを実現した超小型デバイス製造システム-ミニマルファブ

近年の快適生活にはなくてならない電子デバイス。これらをつくる電子デバイス工場(メガファブ)は需要加速により拡大に拡大を重ね、いまでは1ライン当たり1兆円規模の投資が必要となるそうです。ただそれだけの投資を回収できるほどの受注を得られているのはごくわずか。単一デバイスではほとんどありません。現状では1万個以下の受注が多く、そのオーダーに適した「小さな工場」が求められています。

本記事では多品種少量生産に特化した超小型製造システム「ミニマルファブ」についての概要を述べています。

電子デバイス超小型製造システム「ミニマルファブ」

 

すべてのデバイスに対応できるわけではなく一長一短ありそうですが、投資額と電力消費をメガファブの1/1000とすることを目指しています。上記の写真にあるようにすでにデバイス製造システムとして具現化、試作されており、実際の電子デバイス製造として実用化される日も近いようです。

半導体製造CMP工程後の洗浄技術

ウェーハ表面を研磨により平坦化する技術を化学機械平坦化(CMP: Chemical Mechanical Planarization)といいます。

半導体製造工程の1つであるCMP技術も埋め込み→平坦化を目的とした基本的な工程は代わりませんが、最近、半導体チップの微細化・高集積化にともなう材料の変化により、平坦性や欠陥のさらなる厳しい管理が求められています。

CMPのイメージ

 

本記事ではCMP装置の変遷からはじまり、主にCMP後の洗浄(砥粒、研磨屑、有機残渣、金属不純物などの残留物を除く)方法について述べています。

CMP後の洗浄の流れと薬液と装置の位置づけ

 

半導体CMPプロセスにおける 金属腐食の電気化学解析

上述したCMPには様々なものがありますが、その中でも銅やコバルトのような金属のCMPを行う場合腐食を抑制することが重要な課題であり、そのためには電気化学解析が最も有効な手法としてもちいられます。記事では通常のpH-酸化還元電位図に腐食電流を加えた三次元図(著者らが開発・提案)を実験的に作成した例を紹介しています。

上図の深い溝になっている部分が腐食でにであり、それよりも右下(低電位側)の不活態領域では水素が発生する還元反応が起こっており、電流密度が高くても腐食は起こらない。腐食電位の左上(高電位側)の酸性側に低電流密度領域が存在し(白い領域)、実験にもちいたCMPスラリー(pH3)の腐食電流は非常に低いことがわかります。

*スラリー:CMPに使用される研磨液のこと

 有機残渣除去性を改善した新規なアルカリ性Cu-CMP後洗浄液

一番化学っぽい記事。現在Cu-CMP後洗浄プロセスで最も大きな課題である

「CMP後にウェーハ表面に残留する有機残渣除去性の改善」

を目的として、アルカリ性水溶液中での各種錯化剤の効果を調査に基づいた結果として報告しています。有機残渣にはCu防食剤として含まれている1,2,3-ベンゾトリアゾール(BTA)のようなヘテロ環がCuと作用して錯体となって安定化しているものが多いとのこと。これらに錯化剤(含窒素五員環化合物)を作用させてはがすことにより、有機残渣を除去するといったわけです。

Cu-BTA錯体除去の推定反応メカニズム

 

著者は関東化学の室長であり、関東化学でも同CMP後洗浄溶液を販売しています。関連商品を御覧ください。

関連製品

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 半導体ナノ結晶に配位した芳香族系有機化合物が可視光線で可逆的に脱…
  2. 化学に関係ある国旗を集めてみた
  3. 相田卓三教授の最終講義をYouTube Live配信!
  4. 高分子のらせん構造を自在にあやつる -溶媒が支配する右巻き/左巻…
  5. 「一家に1枚」ポスターの企画募集
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録⑩ 〜博士,中和する〜
  7. 前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表…
  8. ここまで来たか、科学技術

注目情報

ピックアップ記事

  1. デス・マーチン酸化 Dess-Martin Oxidation
  2. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?
  3. フェントン反応 Fenton Reaction
  4. Corey系譜β版
  5. 高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10 Touch」
  6. トリフルオロメタンスルホン酸2-(トリメチルシリル)フェニル : 2-(Trimethylsilyl)phenyl Trifluoromethanesulfonate
  7. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論
  8. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  9. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  10. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

今年もノーベル賞シーズンが近づいてきました!各媒体からかき集めた情報を元に、「未…

有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年9月号がオンライン公開されています。…

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP