[スポンサーリンク]

一般的な話題

電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。この情報誌の紹介も完全にシリーズ化し、今回で7回目。毎度のことながらケミカルタイムズという雑誌名を超えた、幅広い分野が扱われています。

今回はタイトルにあるように、特集として「電子デバイス製造技術」にスポットをあてた4つの記事について紹介したいと思います(記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル)。

省資源・省エネ・超低設備コストを実現した超小型デバイス製造システム-ミニマルファブ

近年の快適生活にはなくてならない電子デバイス。これらをつくる電子デバイス工場(メガファブ)は需要加速により拡大に拡大を重ね、いまでは1ライン当たり1兆円規模の投資が必要となるそうです。ただそれだけの投資を回収できるほどの受注を得られているのはごくわずか。単一デバイスではほとんどありません。現状では1万個以下の受注が多く、そのオーダーに適した「小さな工場」が求められています。

本記事では多品種少量生産に特化した超小型製造システム「ミニマルファブ」についての概要を述べています。

電子デバイス超小型製造システム「ミニマルファブ」

 

すべてのデバイスに対応できるわけではなく一長一短ありそうですが、投資額と電力消費をメガファブの1/1000とすることを目指しています。上記の写真にあるようにすでにデバイス製造システムとして具現化、試作されており、実際の電子デバイス製造として実用化される日も近いようです。

半導体製造CMP工程後の洗浄技術

ウェーハ表面を研磨により平坦化する技術を化学機械平坦化(CMP: Chemical Mechanical Planarization)といいます。

半導体製造工程の1つであるCMP技術も埋め込み→平坦化を目的とした基本的な工程は代わりませんが、最近、半導体チップの微細化・高集積化にともなう材料の変化により、平坦性や欠陥のさらなる厳しい管理が求められています。

CMPのイメージ

 

本記事ではCMP装置の変遷からはじまり、主にCMP後の洗浄(砥粒、研磨屑、有機残渣、金属不純物などの残留物を除く)方法について述べています。

CMP後の洗浄の流れと薬液と装置の位置づけ

 

半導体CMPプロセスにおける 金属腐食の電気化学解析

上述したCMPには様々なものがありますが、その中でも銅やコバルトのような金属のCMPを行う場合腐食を抑制することが重要な課題であり、そのためには電気化学解析が最も有効な手法としてもちいられます。記事では通常のpH-酸化還元電位図に腐食電流を加えた三次元図(著者らが開発・提案)を実験的に作成した例を紹介しています。

上図の深い溝になっている部分が腐食でにであり、それよりも右下(低電位側)の不活態領域では水素が発生する還元反応が起こっており、電流密度が高くても腐食は起こらない。腐食電位の左上(高電位側)の酸性側に低電流密度領域が存在し(白い領域)、実験にもちいたCMPスラリー(pH3)の腐食電流は非常に低いことがわかります。

*スラリー:CMPに使用される研磨液のこと

 有機残渣除去性を改善した新規なアルカリ性Cu-CMP後洗浄液

一番化学っぽい記事。現在Cu-CMP後洗浄プロセスで最も大きな課題である

「CMP後にウェーハ表面に残留する有機残渣除去性の改善」

を目的として、アルカリ性水溶液中での各種錯化剤の効果を調査に基づいた結果として報告しています。有機残渣にはCu防食剤として含まれている1,2,3-ベンゾトリアゾール(BTA)のようなヘテロ環がCuと作用して錯体となって安定化しているものが多いとのこと。これらに錯化剤(含窒素五員環化合物)を作用させてはがすことにより、有機残渣を除去するといったわけです。

Cu-BTA錯体除去の推定反応メカニズム

 

著者は関東化学の室長であり、関東化学でも同CMP後洗浄溶液を販売しています。関連商品を御覧ください。

関連製品

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 実験と機械学習の融合!ホウ素触媒反応の新展開と新理解
  2. 芳香環交換反応を利用したスルフィド合成法の開発: 悪臭問題に解決…
  3. 二刀流センサーで細胞を光らせろ!― 合成分子でタンパク質の蛍光を…
  4. 中国へ講演旅行へいってきました②
  5. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使…
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~
  7. 第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開…
  8. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築

注目情報

ピックアップ記事

  1. 乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター
  2. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  3. トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン : Tris(pentafluorophenyl)borane
  4. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  5. ベンジル保護基 Benzyl (Bn) Protective Group
  6. 岸 義人 Yoshito Kishi
  7. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方
  8. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 2
  9. がんをスナイプするフェロセン誘導体
  10. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP