化学者のつぶやき製品情報

  1. テクノシグマのミニオイルバス MOB-200 を試してみた

    筆者は物理的に狭いラボにしか所属したことがなく、広いラボスペースには憧れを抱いています。皆様も建物の都合上、どうしても狭いラボスペースで多くの実験を回さざるを得ないこともあると思います。スペースの拡大が難しいのであれば、設備…

  2. コンパクトで革新的な超純水製造システム「アリウム」

    ライフサイエンス分野の分析において、不純物が分析結果に影響を与える可能性があります。それは困…

  3. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました

    2014年、ノーベル化学賞が超解像度顕微鏡で授与されたためイメージング技術に注目が集まりました。その…

  4. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Registry」

    データベースは現代の科学研究活動に必須であり、有用なデータベースの有無により、データの管理や分析が圧…

  5. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた

    化学実験、とくに有機合成で欠かせないのが、化合物を溶解させる溶媒。最近、…

  6. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210

  7. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」

  8. 第3のフラッシュ自動精製装置がアップグレード:分取クロマトグラフィーシステムPure

  9. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「WHITECOAT」を試してみた

  10. Delta 6.0.0 for Win & Macがリリース!

  11. フラッシュ精製装置「バイオタージSelect」を試してみた

  12. 柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみた

  13. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑭: 液タブ XP-PEN Artist 13.3 Proの巻

  14. マイクロ波合成装置の最先端!

  15. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦

  16. ガラス器具を見積もりできるシステム導入:旭製作所

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング」ETH Zurich、Martin Fussenegger研より
  2. 触媒討論会に行ってきました
  3. イミノアルキンと共役ジエンの形式的[4+1]アニュレーションによる多置換ピロール合成
  4. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2021年版】
  5. 住友化学歴史資料館
  6. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル
  7. イスラエルの化学ってどうよ?

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP