化学者のつぶやき製品情報

  1. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞

    日本電子株式会社のNMR装置「NMR spectrometer Z」が、このたび2016年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞しました。機能を確実に達成するロジカルな構成、高性能であることが伝わるシンプルでエモー…

  2. 金属スカベンジャーを試してみた

    久々に実験関係の製品の紹介です。金属スカベンジャー(捕捉剤)ってご存知でしょうか。あまり大学…

  3. 「温故知新」で医薬品開発

    創薬コストの高騰を受け、既存の承認薬や開発が途中で中止になった化合物を対象に、新たな適応疾患を探し出…

  4. 分子模型を比べてみた

    「有機分子は3次元構造である。」これをもっとも身近に体感できる分子模型。昨年末、HGS分子模型製…

  5. 情報の最小単位がついに原子?超次世代型メモリー誕生!

    原子1個につき1ビットの情報を持たせることのできる記憶デバイスが開発された。…

  6. ヒト胚研究、ついに未知領域へ

  7. 再生医療ーChemical Times特集より

  8. 脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ

  9. たるんだ肌を若返らせる薄膜

  10. ナノスケールの虹が世界を変える

  11. カンブリア爆発の謎に新展開

  12. L-RAD:未活用の研究アイデアの有効利用に

  13. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow

  14. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction plus pro」

  15. 超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One

  16. 加熱✕情熱!マイクロ波合成装置「ミューリアクター」四国計測工業

スポンサー

ピックアップ記事

  1. シュガーとアルカロイドの全合成研究
  2. 有機合成化学協会誌2020年4月号:神経活性化合物・高次構造天然物・立体選択的エーテル環構築・二核ルテニウム錯体・多点認識型含窒素複素環カルベン
  3. 米ファイザーの第2・四半期は特別利益で純利益が増加、売上高は+1%
  4. 金属から出る光の色を利用し、食中毒の原因菌を迅速かつ同時に識別することに成功!
  5. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  6. MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」
  7. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材料

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

PAGE TOP