[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

思わぬ伏兵・豚インフルエンザ

[スポンサーリンク]

 以前から鳥インフルエンザの大流行(pandemic)可能性は、何かにつけて取り沙汰されてきました。しかし突然、思わぬ伏兵・豚インフルエンザ(swine flu)が猛威をふるいはじめています。日本のニュースでも話題騒然になってるので、皆さんご存じのことでしょう(画像:NYtimes.com)。

筆者は現在米国西海岸在住なので、ふつーに身近すぎる話題です。いやはやこんなことが起こってしまうとは・・・。

 

アメリカでも死者がこのたび発見され、非常事態宣言が出され、現地メディアでもかなり報道されています。気のせいかラボメンバーの中にも「なんか調子が悪いなあ・・・」とか言ってる人が増えてるような・・・まぁそれは、彼らが単に怠け者だからだからでしょうが(笑)。冗談はさておき、もちろん現状を適切に把握しておくに超したことはなさそうです。

さて日本では、『成田着の旅行者が豚インフルエンザウィルスと同型に感染してるのが見つかった!日本上陸か?(リンク先ははてなブックマーク)』などといった記事も、大々的に発表されているようです。とはいえこれはちょっと過敏過ぎでは?というのが筆者の第一印象です。今後、勇み足的記事がどんどん増えてくる兆候、と見るべきかもしれません。

 

ウィルスが検出されただけの時点では豚インフルかどうかなど分からないはずですし、現状の警戒レベルが引き上げられているが故に、通常以上にウィルスが頻度高く検知されてしまう(フォールス・ポジティブ)こともありうる話でしょう。この報道がフォールス・ポジティブかどうかはさておき、インフルエンザ自体は珍しい病気でも無いので、ノーマルタイプとの区別をしないうちに一番乗りの報道だけ流してしまう、というのは恐怖心を煽るだけでやや無責任な報道姿勢にも思えます。勿論迅速に報道するのが最重要だ、というような見方もあっていろいろでしょうが。

 

豚インフルの蔓延自体、日本で話題になり始める前に発生してるはずです。つまり精密検査が始まるより以前に、(ザルだった時の検査体制をすり抜けて)すでに日本に上陸していると考えても、なんらおかしく無いようにも・・・いかようにも考えることはできます。

 

いずれにせよこれだけ騒がれると、実態以上に極端な印象ばかりが植え付けられ、真実は彼方へと押しやられ、メディアの言うがまま、一般大衆は右へ左へと振り回される・・・などということも起こってくるかもしれません。垂れ流される一面的な情報を鵜呑みにして、過度に大騒ぎするのもいかがなものかと思えます。もちろん気持ちは理解できますが。

 こういうときにこそ、信頼性が高くかつ迅速な情報ソースを頼って、事態を冷静に捉え、自分の頭で判断することが重要になってくると思えます。そのために参考になりそうなサイトを、簡単にまとめて紹介しておきましょう。

 

世界保健機関(WHO)のSwine Influenzaサイトは、毎日最新情報に更新されています。WHO自ら大流行危険度フェーズを日々引き上げている(2009年4月30日現在・6段階中5)状況を考えても、現状をもっともシビアに認識している機関の一つといえるでしょう。誤報・ガセネタなどにはかなり慎重になっていると想像されます。英語に抵抗のない方なら、First Choiceとなりうる情報源かと思えます。米国疾病予防管理センター(CDC)のFlu情報などもよさそうです。

日本語ソースが欲しい、と言うのであれば、省庁のページが無難でしょうか。厚生労働省外務省海外安全ページ農林水産省などに情報があるようです。とはいえ分散的で一元化されておらず、多角的視点から判断に至った情報も得られ難いように感じます。こういう現実を見るにつけ、『ああ全くタテワリ行政め・・・』などと思えてしまいます(苦笑)。そういったものをまとめようとしている日本語ソースとしては、情報量は多く無いものの国立感染症研究所・感染症情報センターのページなどがあるようです。

 

日本語Wikipediaにも2009年豚インフルエンザの集団発生という項目があります。更新頻度は高く、かつきわめて迅速です。その特性上、正確さの判断は自己責任になってしまいますが、さしあたってはこれを眺めておくのも悪くはないでしょう。

 

Google社は、独自にFluTrendというサービスを提供しています。これはなかなか面白いです。Googleならではの情報検索力にものをいわせ、インフルエンザに関連する検索ワードの傾向頻度を地域ごとに分析し、感染者がどれぐらい発生してるかを自動的に見積もってくるというもので(詳細はこちら[英語])、報道よりも速く検知可能なポテンシャルを持つともいわれています。ウィルスの存在を調べずとも、人間行動の分析から流行トレンドが分かる、という事実は興味深いですし、それに目をつける着眼点も凄いですね。人間が作り出すものの可能性は果てが無いなぁと思わせてくれます。以前まではアメリカ版しか公開されていませんでしたが、ごく最近メキシコ版FluTrendも発表されている模様。

 

信頼性や迅速性はさておき、個人で情報をまとめて分かりやすく発信しようとしている情報ソースもいくつかあるようです。見ておいて損がなさそうなのは、GoogleMapを活用した感染地図でしょうか。変に恐怖心を煽るばかりの報道に一喜一憂するよりも、冷静に事態を眺めることができるでしょう。

ところで巷では、「豚肉を食べてよいのかどうか」などまで議論の俎上に上がっているようです。実際アメリカでも豚肉の販売量が激減し、食品業界・スーパーは経済的ダメージで不況のさなかに大変なようです(イメージが物を言うのはどこの世界でも同じですね)。インフルエンザウィルスは一般に、生きた細胞を活用しなければ増殖することができません。つまり焼いたり煮たりしてあれば、とりあえず大丈夫に思われます。もちろん、新型ウィルスの詳細は何も分からない現状なので断言はできません。豚肉を食べないと死ぬ、というわけでもありませんし、個人で気をつける分には自由だと思います。・・・が、せいぜい気休め程度では?と個人的には思えます。

 

一般人である我々がもっともすべきことは、うがい・手洗い・栄養補給・適度な運動などの健康管理、気になる人はマスクをして出かけて人ごみを避けるといった予防策になるでしょうか。というか現実的にそれしかできないのでは?普段どおり衛生的な生活を営む限りは、過度に心配しても始まらないように思います。

 

ワクチンの製造も既に開始されたとメディアで報じられましたが、この開発・備蓄には時間を要します。おそらくそれまでは、タミフル・リレンザなどの抗インフルエンザ薬が対症のカギになってくると思います。これらは豚インフルとして知られるA-H1N1型にも有効だそうで、とりあえずは安心要素でしょうか。余談ですが、この世界情勢を受けて、タミフルの発売元ロシュ社、リレンザの発売元グラクソスミスクライン社の株価は順調に上昇中だとか。こんな事態のさなかにあっても、抜け目無く攻める投資家というのは沢山いますね(もちろん彼らに罪はありません)。

とはいえ何なんでしょう、あまりに唐突に出てきたウィルスという印象を受けました。鳥インフルエンザばかり目立っていたがゆえ、単に気にかけられてなかっただけなのかも知れませんが。

 

豚インフルの起源については、「生物兵器として開発中のものが間違って漏れてしまったのが勃発の原因では?「豚の中で2つのインフルエンザが混ざって新しいウィルスが誕生したのでは」「メキシコの医療衛生レベルの低さに加えて、タミフル欠乏が蔓延した原因なんじゃないか」とかなんとか、まことしやかに色々言われてますが・・・本当のところはどうなんでしょうね。

 

ともあれ、今後も何か参考になりそうな情報源があれば、適宜追記していきたいと思います(筆者自身の防衛も兼ねて)。

 

関連商品

[amazonjs asin=”B002N09SNK” locale=”JP” title=”メジャーリーガーM-101wホワイト【お得な5箱セット250枚】インフルエンザ対策【三層構造】医療用サージカルマスク”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 太陽ホールディングスってどんな会社?
  2. なぜ傷ついたマジックマッシュルームは青くなるの?
  3. 喜多氏新作小説!『美少女教授・桐島統子の事件研究録』
  4. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~
  5. 科学雑誌 Newton 2019年6月号は化学特集!
  6. 炭素原子のまわりにベンゼン環をはためかせる
  7. シス型 ゲラニルゲラニル二リン酸?
  8. NMRの測定がうまくいかないとき(2)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 社会人7年目、先端技術に携わる若き研究者の転職を、 ビジョンマッチングはどう成功に導いたのか。
  2. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-
  3. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  4. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか?
  5. 未来のノーベル化学賞候補者(2)
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑤:ショットノートの巻
  7. 化学と株価
  8. シャープレス・香月不斉エポキシ化反応 Sharpless-Katsuki Asymmetric Epoxidation (Sharpless AE)
  9. 科学部をもっと増やそうよ
  10. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研に与えられる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP