[スポンサーリンク]


ケムステニュース特許・裁判

  1. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~

    ダイセルが被控訴人補助参加人として参加していた特許権侵害差止請求訴訟控訴審において、2020年6月24日に知的財産高等裁判所より被控訴人側の勝訴とする判決が言い渡されました。本訴訟は、大塚製薬が、被告企業の製品が原告保有の特許権(特許594…

  2. 特許資産規模ランキング2019、トップ3は富士フイルム、三菱ケミカル、住友化学

    株式会社パテント・リザルトは、独自に分類した「化学」業界の企業を対象に、各社が保有する特許資産を質と…

  3. 改正特許法が国会で成立

    特許を侵害したと疑われる企業に専門家が立ち入り検査する制度を新設する改正特許法が10日午前の参院本会…

  4. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試験開始

    アンジェスMG、アトピー性皮膚炎治療薬の第1相試験を開始 アンジェスMGは2…

  5. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功

    サクラの酵母で作った赤い日本酒奈良女子大学研究院自然科学系の岩口伸一准教授と地元奈良市の清酒メー…

  6. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得

  7. 2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水化学

  8. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題

  9. 塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴

  10. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始

  11. 「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁

  12. 発明対価280万円認める 大塚製薬元部長が逆転勝訴

  13. 住友化・大日本住友薬、ファイザーと高血圧症薬で和解

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Reaxys Prize 2011募集中!
  2. ウギ反応 Ugi Reaction
  3. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  4. たったひとつのたんぱく質分子のリン酸化を検出する新手法を開発
  5. メーヤワイン アリール化反応 Meerwein Arylation
  6. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー
  7. プロドラッグの話

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP