[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題

[スポンサーリンク]

 

As we welcome in 2013, will nanotechnology continue to dominate many of the scientific headlines in the coming year, just as it has done over the past decade? The huge activity across nanotechnology in recent years, reflected in an ever-increasing number of patents, suggests that it will.

In 2012 the US patent office published some 4000 patents under its class ‘977 – nanotechnology’. This was a record, up from 3439 the previous year, 2770 in 2010 and 1449 in 2009.

ナノテクノロジーの発展は2013年もとどまることを知らなそうである。その関連の特許も数多く出されるだろう。

2012年のナノテクノロジーカテゴリーの特許数は4000件オーバーで過去最高であり、その伸び率も目をみはるものがある。

引用:Chemistry World
http://www.rsc.org/chemistryworld/2013/01/nanotechnology-patent-thicket-jungle-graphene-nanotubes
要約、対訳:筆者

 

 

ナノテクノロジーのという言葉が世間に浸透して久しいが、それは研究から技術として「昇華しつつあろう」としている。

「昇華しつつあろう」というのは記事中で指摘されているように、多くの特許が具体性にかけるものになっているために、その効果が曖昧であり、さらに何かの技術を開発しようとする際、既存の特許が邪魔になりうることが多々あるということである。これでは本来の役割を果たしていない状況といえるかもしれない。

 

ただし重要なことは、記事中最後でも紹介されているように、いくつかのベンチャーがナノテクノロジーを武器としてローンチしており、また実際の特許の「邪魔」をもろともせず活躍できていることだ。製品化を志向する研究の場合には、特許という太鼓判よりも、献身的な製品への技術提供という姿勢が必要であるということであろう。

ともあれナノテクノロジーは2013年も化学にも世界にも影響をあたえることは間違いないであろう。

 

  • 関連書籍

 

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤
  2. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同…
  3. フランスの著名ブロガー、クリーム泡立器の事故で死亡
  4. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ
  5. メルク、主力薬販売停止で15%減益
  6. トンボ手本にUV対策 産総研など 分泌物の主成分を解明
  7. タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル
  8. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学英語の書き方とプレゼンテーション (増補)
  2. 化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成功
  3. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る
  4. 第18回 出版業務が天職 – Catherine Goodman
  5. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう
  6. 染色体分裂で活躍するタンパク質“コンデンシン”の正体は分子モーターだった!
  7. 【25卒化学系イベント】 「化学系女子学生のための座談会(11/18・19)」 「Chemical LIVE(12/9・10)」Zoom開催
  8. 平井 剛 Go Hirai
  9. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位
  10. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Carolina Rosero-Navarro

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP