[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2021年8月号:ナノチューブカプセル・ナノグラフェン・芳香環C-H変換・メタルフリー複素環合成・スピロシクロプロパン

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年8月号がオンライン公開されました。

オリンピックを見て、アスリート魂に心打たれています。研究者にも通づるものがあると思います。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、ナノチューブカプセル・ナノグラフェン・芳香環C-H変換・メタルフリー複素環合成・スピロシクロプロパンです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:ポストコロナ時代の「論語と算盤」

 

今月号は、株式会社カネカ バイオテクノロジー研究所 満田 勝 所長による巻頭言です。

渋沢栄一氏の言葉をキーワードに、これからの研究必要なことを説いておられます。オープンアクセスです。

刺激応答性超分子ナノチューブカプセル

亀田直弘*

産業技術総合研究所ナノ材料研究部門

超分子ナノチューブとは、分子がチューブ形状に集合した中空ナノファイバーです。化学刺激や物理刺激に応答して構造が変化する官能基を分子に組み込むと超分子ナノチューブにカプセル機能が発現しました。ゲスト物質の包接や放出、反応性を制御することが可能に。

ナノグラフェンの有機合成化学による構造修飾と機能発現

関谷 亮*、灰野岳晴*

広島大学大学院先進理工系科学研究科

黒鉛からトップダウン法で得られるナノグラフェンは、グラムスケールで調製できる魅力的な炭素材料です。本論文では、合成化学の手法を駆使してナノグラフェンを化学修飾し、光学特性や超分子集合状態の制御に成功した例をわかりやすく紹介しています。

不均一系触媒による酸素を用いた芳香環C-H結合の酸化的分子変換法の開発

松本健司1*、新藤 充2、吉田昌裕1

1* 徳島文理大学薬学部薬学科

2 九州大学先導物質化学研究所

本論文では、筆者らが先駆的に見出してきた、酸性条件下におけるRh/C不均一系触媒を用いた酸素酸化触媒反応による芳香族分子の変換反応について紹介されています。反応機構の考察に基づく研究展開や、その後の国際的な関連研究も紹介されていて、研究の歴史を楽しく理解できます。

超原子価ヨウ素によるアルキンの活性化を利用したメタルフリーな複素環合成法

齊藤亜紀夫*

東京農工大学大学院工学研究院

本論文は、超原子価ヨウ素や分子状ヨウ素触媒によるメタルフリーな複素環合成法について、その発見の経緯から最近の研究成果まで丁寧にまとめられています。有機合成化学に携わる研究者にとって読み応えのあるものとなっています。ぜひご一読ください。

求核剤によるスピロシクロプロパンの開裂-環化反応の開発とその応用

南部寿則*、矢倉隆之*

*富山大学学術研究部薬学・和漢系

スピロ型に縮環したシクロプロパンのエレガントな連続反応です!筆者らは、非スピロ型では進行しない環開裂-環化反応を開発しています。保護基を全く使用しないルートで含窒素縮環骨格を構築できます!

Review de Debut

今月号のRebut de Debutは2件です。オープンアクセスなのでぜひ。

ビスマス触媒を用いた酸化還元反応 (東京大学大学院工学系研究科)中間貴寛

ヘテロ原子置換アルキンを用いるアトムエコノミックなアミドおよびエステル形成反応 (東北大学大学院薬学研究科)大澤宏祐

感動の瞬間:そのとき,理由(わけ)のわからない何かが起きた!

今月号の感動の瞬間は、東北大学 正田晋一郎 名誉教授による寄稿記事です。

 

感動の瞬間が紡がれて、一つのストーリーになっています。オープンアクセスです。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 細胞内の温度をあるがままの状態で測定する新手法の開発 ~「水分子…
  2. いま企業がアカデミア出身者に期待していること
  3. 企業における研究開発の多様な目的
  4. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~
  6. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを…
  7. PACIFICHEM2010に参加してきました!①
  8. ESIPTを2回起こすESDPT分子

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. C70の中に水分子を閉じ込める
  2. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  3. ヤコブセン転位 Jacobsen Rearrangement
  4. キース・ファニュー Keith Fagnou
  5. ゴールドバーグ アミノ化反応 Goldberg Amination
  6. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  7. サーバーを移転しました
  8. 日本学士院賞・受賞化学者一覧
  9. ナノチューブ団子のときほぐしかた [テキサスMRD社の成果]
  10. 位置選択的C-H酸化による1,3-ジオールの合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP