[スポンサーリンク]


ケムステニュース研究

  1. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに

    The American Chemical Society, the Gesellschaft Deutscher Chemiker (German Chemical Society) and the Royal Society of Ch…

  2. 新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!

    研究室でのプレゼン、国際学会、海外留学など、国際化する研究環境にいまや英語は欠かせません。Engli…

  3. 翻訳アルゴリズムで化学反応を予測、IBMの研究者が発表

    有機化学を原子や分子ではなく、単語や文と考えることで、人工知能(AI)アルゴリズムを用いて化学反応を…

  4. 位相情報を含んだ波動関数の可視化に成功

    アイキャッチ画像: "Detection of the shape of an electronic…

  5. 光触媒による水素生成効率が3%に

    新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と三菱化学などの研究グループは、光触媒を使って水から水…

  6. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?

  7. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果

  8. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!

  9. 新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌

  10. 論文のチラ見ができる!DeepDyve新サービス開始

  11. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得

  12. 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く

  13. 大分の高校生が特許を取得!

  14. 製薬業界の研究開発費、増加へ

  15. JAMSTEC、深度1万900mに棲むエビから新酵素を発見 – バイオ燃料応用に期待

  16. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「糖化学ノックイン」領域紹介PVを制作頂きました!
  2. Passerini反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン(
  3. π電子系イオンペアの精密合成と集合体の機能開拓
  4. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ:44)
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの原理編~
  6. 安全なジアゾ供与試薬
  7. リピンスキーの「ルール・オブ・ファイブ」 Lipinski’s “Rule of Five”

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

PAGE TOP