[スポンサーリンク]

ケムステニュース

製薬業界の研究開発費、増加へ

[スポンサーリンク]

 

Inventing a new drug costs an enormous amount of money. It’s part of the reason why the pharma industry is struggling to fill its pipelines. But we’d like to think that – however slowly – that cost is coming down.

Unfortunately it isn’t, at least according to a review from the Office of Health Economics (OHE), a UK consultancy. The organisation looked at research published over the last 30 years and found that (in 2011 prices) costs increased from £125 million per new medicine in the 1970s to £1.2 billion in the 2000s..
http://www.rsc.org/chemistryworld/2012/12/pharma-research-costs-apbi-ohe
引用:Chemistry World

 

 

新薬開発にかかる費用が年々増加の一途をたどっており、これからもその傾向は続きそうである。OHEのレポートによると1970年台には1つの新薬に付き1億ポンド程度であったが、2000年台には10倍程度になっている。

訳、要約—筆者

 

医薬品にかかわらず、メーカーにとって研究開発というのは、その会社でのものづくりの肝である。また研究者にとっては先立つものであり、仕事における待遇の重要な指標である。

簡単な創薬に関してはもう完了しており、現在の知見では難病とされているものにたいしては成功率が低いことが、研究費の増加の原因の1つに挙げられている。また科学に対するコンプライアンス意識の高まりにより、認可されるまでに以前よりも時間がかかってしまっていることも挙げられている。

R&Dcosts.png

参考:製薬R&Dにかかる研究開発費例 (単位は1万ドル、1つの医薬品(ニューケミカルエンティティ)を上市するために平均1,764億円(資本コスト11%)必要としている)[1]

 

病理に対してメカニズムの解明をまち、製薬をしていく事も大切であるが、今後は積極的に分野を隔てなく化学がその解明の一助となるような取り組みが、特に基礎研究の分野では重要であろう。

 

関連文献

How to improve R&D productivity: the pharmaceutical industry’s grand challenge,  Paul, S. M.;  Mytelka, D. S.; Dunwiddie, C.T.;Persinger, C. C.; Munos, B.H.; Lindborg, S. R.;  Schacht, A.L. Nature Reviews Drug Discovery, 2010, 9, 203. DOI: 10.1038/nrd3078

 

 外部リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4022599596″ locale=”JP” title=”新薬ひとつに1000億円!? アメリカ医薬品研究開発の裏側 (朝日選書)”][amazonjs asin=”406257831X” locale=”JP” title=”新薬に挑んだ日本人科学者たち (ブルーバックス)”]

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. いつ、どこで体内に 放射性物質に深まる謎
  2. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物
  3. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加
  4. 毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発…
  5. 米デュポン、高機能化学部門を分離へ
  6. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  7. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  8. 合同資源産業:ヨウ素化合物を作る新工場完成--長生村の千葉事業所…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 焦宁 Ning Jiao
  2. シクロプロパンの数珠つなぎ
  3. 2010年日本化学会各賞発表-学術賞-
  4. シビれる(T T)アジリジン合成
  5. 頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬
  6. DNAのもとは隕石とともに
  7. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授
  8. 第1回ACCELシンポジウムを聴講してきました
  9. コランニュレンの安定結合を切る
  10. 歯車の回転数は、当てる光次第 -触媒量のDDQ光触媒で行うベンゼンC-H結合アミノ化反応-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP